フェス限キャラ一覧
東方LostWord攻略班
- ミラティブ配信キャンペーン開催中!
- ・ミラティブ(Mirrativ)配信のやり方
- 新フェス限キャラ登場!
- ・風見幽香の評価とスキル詳細!
- ・風見幽香ガチャシミュレーター!
東方ロストワード(東ロワ/東方LW)のフェス限キャラ一覧のご紹介。フェス排出のキャラを一覧で記載し、各キャラの評価と強い点を記載しています。
関連記事 | |
---|---|
キャラ評価一覧 | 最強キャラランキング |
目次
- ▼キャラ一覧
- ▼風見幽香(かざみゆうか)
- ▼二ッ岩マミゾウ(ふたついわまみぞう)
- ▼星熊勇儀(ほしぐまゆうぎ)
- ▼依神紫苑(よりがみしおん)
- ▼黒妖夢(幽玄の剣聖)
- ▼八意永琳(やごころえいりん)
- ▼蓬莱山輝夜(ほうらいさんかぐや)
- ▼稀神サグメ(きしんさぐめ)
- ▼伊吹萃香(いぶきすいか)
- ▼赤魔理沙(紅夢の魔女)
- ▼古明地さとり(こめいじさとり)
- ▼綿月豊姫(わたつきのとよひめ)
- ▼西行寺幽々子(さいぎょうじゆゆこ)
- ▼綿月依姫(わたつきのよりひめ)
- ▼古明地こいし(こめいじこいし)
- ▼茨木華扇(いばらきかせん)
- ▼八坂神奈子(やさかかなこ)
- ▼茨木華扇(いばらきかせん)
- ▼八雲紫(やくもゆかり)
- ▼聖白蓮(ひじりびゃくれん)
- ▼フェス限キャラの概要
キャラ一覧
キャラ | 式 | 攻撃属性 |
---|---|---|
![]() |
攻撃 | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
防御 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
破壊 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
妨害 | ![]() ![]() |
![]() (超フェス) |
速攻 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
回復 | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
技巧 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
妨害 | ![]() ![]() |
![]() |
技巧 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() (超フェス) |
破壊 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
妨害 | ![]() ![]() |
![]() |
攻撃 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
攻撃 | ![]() ![]() |
![]() |
速攻 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
破壊 | ![]() ![]() |
![]() |
攻撃 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
防御 | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
技巧 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
防御 | ![]() |
![]() |
防御 | ![]() ![]() ![]() |
風見幽香(かざみゆうか)
式 | 攻撃 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 有利属性と不利属性に与えるダメージを25%アップ | ||
スキル1 | 自身の霊力を0.5(1.0)上昇 自身にチャージを付与 |
||
スキル2 | 相手単体に結界異常「毒霧」を1枚(2枚)付与(2T) 相手単体の回避を1段階(2段階)ダウン(1T) |
||
スキル3 | 自身の霊力を0.5(1.0)上昇 自身の陽攻を2段階(3段階)アップ(1T) 自身の陰攻を1段階(2段階)アップ(2T) |
スペカに強力な自身強化バフ
風見幽香は、スペカに強力な自身強化バフを持つ攻撃式キャラです。スペカ1では自身の命中を強化、スペカ2では自身の霊力を上昇できます。効果の発動は共に攻撃前効果なので、相手の通常攻撃よりも優先的に使用可能です。
また、スペカ1とスペカ2は共に陽気寄りなので、スペカ使用時の与ダメージを強化したい場合には「八雲家の人々」や「うちの子が一番かわいい!」など、陽攻を強化できる絵札を装備させましょう。
有利属性と不利属性に強い
風見幽香の能力「花を操る程度の能力」は、有利属性と不利属性に与えるダメージを25%アップできるので、相手が「日/月/水/金」の場合に与ダメージを強化できます。
不利属性との戦闘にマイナス要素が少ない風見幽香は、初心者が始めに引く攻撃式キャラとしておすすめです。
二ッ岩マミゾウ(ふたついわまみぞう)
式 | 防御 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | ブースト使用時、味方全体の回避を1段階アップ (1T) グレイズ使用時、自身の注目を1段階アップ(1T) |
||
スキル1 | 自身の注目を4段階(5段階)アップ(3T) 自身の命中を1段階(2段階)アップ(3T) |
||
スキル2 | 味方全体の陰防を1段階(3段階)アップ(3T) 味方全体の木属性から受けるダメージを15%(35%)ダウン(2T) |
||
スキル3 | 自身の陰攻を1段階(2段階)アップ(3T) 自身の体力を15%(30%)回復 味方全体の陰防を1段階(2段階)アップ(2T) |
味方全体の陰防を強化
二ッ岩マミゾウは、味方全体の陰防を強化可能な防御式キャラです。味方全体の陰防強化をスキル2とスキル3で付与して、1ターンで防御面を大幅に強化できます。
また、グレイズ/スキル/スペカの攻撃前効果で自身の注目度を大幅にアップして、相手の攻撃から味方を守ることも可能です。
ブースト使用時に味方全体の回避をアップ
二ッ岩マミゾウは、ブースト使用時に味方全体の回避をアップできます。回避アップはブースト使用時に発動するので、相手のスペカ使用ターンに合わせてブーストを使いましょう。
また、二ッ岩マミゾウはチェンジ効果にパワー連携を持つので、サポート役としても運用可能です。交代を前提に二ッ岩マミゾウの後衛にアタッカーを配置して、味方のブーストを溜めましょう。
星熊勇儀(ほしぐまゆうぎ)
式 | 破壊 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 不利属性に与えるダメージを25%アップ グレイズ使用時、自身のCRI命中を1段階アップ(1T) |
||
スキル1 | 自身の体力を15%(30%)回復 自身にチャージを付与 |
||
スキル2 | 自身の陽攻を1段階(2段階)アップ(2T) 味方全体のCRI攻撃を1段階(2段階)アップ(2T) |
||
スキル3 | 自身の陽攻を1段階(2段階)アップ(2T) 味方全体のCRI命中を1段階(2段階)アップ(2T) |
CRI命中とCRI攻撃を大幅に強化
星熊勇儀は、CRI命中とCRI攻撃を大幅に強化可能な破壊式キャラです。スキル2とスキル3の同時使用で、味方全体のCRI攻撃とCRI命中を強化後に、スペカやラスワで相手に大ダメージを与えましょう。
また、スペカの攻撃前効果でも自身のCRI命中とCRI攻撃を強化できるので、体力の多いボスキャラなどを短いターン数で撃破できます。
自身の体力を回復可能
星熊勇儀は、スキルを使用して自身のHPを回復可能です。もとより体力が多い星熊勇儀ですが、回復スキルのおかげでより倒されづらく立ち回れます。
また、特性のおかげで「攻撃されたときに自身のCRI命中/CRI攻撃/命中をアップ」する場合もあるので、生き延び続けるほど攻撃面の強化が可能です。
依神紫苑(よりがみしおん)
式 | 妨害 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スキル1 | 相手全体の陽攻を1段階(2段階)ダウン(2T) 相手全体に結界異常「燃焼」を1枚(2枚)付与(2T) |
||
スキル2 | 相手全体の陽防を1段階(2段階)ダウン(2T) 相手全体の陰防1段階(2段階)ダウン(2T) 自身にファストを付与 |
||
スキル3 | 相手単体の回避を1段階(2段階)ダウン(2T) 相手全体の回避を1段階(2段階)ダウン(2T) 自身にファストを付与 |
相手全体に結界異常「燃焼」を付与
紫苑は、相手全体に結界異常「燃焼」を付与できる妨害式キャラです。結界異常「燃焼」はスキル1で付与できるので、相手キャラの速力に関わらず、自身のタイミングで使用できます。
また、紫苑の結界異常「燃焼」を利用して、相手の結界ブレイクを狙う場合には、結界異常「燃焼」をブレイクできる妹紅や雛などと一緒に編成しましょう。
相手全体の命中と回避をダウン
紫苑は、スペカ2の攻撃前効果を使って、相手全体の命中と回避をダウンできる点も強みです。スペカはショットよりも素早く行動できる為、WAVE開始時に使用すると味方が受ける被ダメージを抑えられます。
また、スペカ2にはブースト使用時に相手の陰攻を下げる弾幕が含まれるので、対ボス用のスペカとして運用可能です。
黒妖夢(幽玄の剣聖)
式 | 速攻 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ラスワ | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 有利属性、不利属性に与えるダメージを20%アップ ブースト使用時、味方全体の速力を1段階アップ (1T) |
||
スキル1 | 自身の速力を1段階(2段階)アップ(3T) 自身の陽攻を1段階(2段階)アップ(3T) |
||
スキル2 | 自身の回避を1段階(2段階)アップ(3T) 自身の陰攻を1段階(2段階)アップ(3T) |
||
スキル3 | 自身の陽攻を1段階(2段階)アップ(1T) 自身の陰攻を1段階(2段階)アップ(1T) 自身の速力を2段階(3段階)アップ(1T) |
速力アップで火力強化
幽玄の剣聖 魂魄妖夢は、自身への速力バフに応じ、火力が上がる速攻式キャラです。拡散ショットとスキル/能力により、自身またはパーティ全体の速力を上げられます。
スペカは2枚とも、自身の速力に応じてダメージが上がる性能です。先んじて妖夢の速力バフを用いたのちに、スペルで一気に畳みかけると良いでしょう。
追加効果でブレイク可能
幽玄の剣聖 魂魄妖夢は、スペカの追加効果で結界異常状態の結界をブレイク可能です。スペカ1では燃焼状態を、スペカ2では帯電状態の結界をブレイクできます。
結界異常を利用した相手結界のフルブレイクを狙う場合には、因幡てゐや秋静葉など相手に結界異常を付与するのが得意なキャラと一緒に編成すると良いでしょう。
八意永琳(やごころえいりん)
式 | 回復 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 結界異常「燃焼」「毒霧」にかからずに霊力を0.2上昇、結界異常「暗闇」にかからずに体力を5%回復 | ||
スキル1 | 味方全体の体力を15%(30%)回復 自身のCRI命中を1段階(2段階)アップ(2T) |
||
スキル2 | 自身の霊力を0.5(1.0)上昇 自身の回避を1段階(2段階)アップ(2T) |
||
スキル3 | 味方全体の体力を15%(30%)回復 自身の陰攻を2段階(3段階)アップ(1T) 自身に結界異常「毒霧」を1枚(2枚)付与(1T) |
霊力上昇が得意な回復式アタッカー
永琳は、霊力上昇が得意な回復式アタッカーです。スキル2やスペカ1の攻撃前効果で自身の霊力上昇ができ、回復式にも関わらずブーストを併用したスペカで、相手に大ダメージを与えられます。
また永琳は、回復式らしいスキル1・スキル2による味方全体の回復に加えて、スペカ2の攻撃前効果で味方全体への結界付与が可能と、回復のサポートも優秀なキャラです。
結界異常「毒霧」でブレイクをサポート
永琳は、スペカ1の攻撃前効果で相手全体に結界異常「毒霧」の付与が可能です。結界異常「毒霧」は、対象キャラの陽防・陽攻をダウンでき、ターン終了時にダメージも与えます。
加えて、永琳とメディスンを一緒に編成するのがおすすめです。メディスンは、結界異常「毒霧」の付与とブレイクが可能なで、永琳とメディスンの毒霧付与を加算して、通常より多くの結界ブレイクが可能です。
蓬莱山輝夜(ほうらいさんかぐや)
式 | 技巧 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 有利属性に与えるダメージを25%アップ ブースト使用時、自身の陰攻を1段階アップ(1T) |
||
スキル1 | 自身の霊力を0.25(0.75)上昇 自身の体力を25%(35%)回復 |
||
スキル2 | 自身の霊力を0.25(0.75)上昇 自身の陽防を1段階(3段階)アップ(2T) |
||
スキル3 | 自身の陽攻を1段階(3段階)アップ(3T) 自身の陽防を2段階アップ(3T) |
複数の霊力上昇
輝夜は、複数の霊力上昇が可能な技巧式キャラです。霊力上昇は、スキル1・スキル2とスペカ1・スペカ2の攻撃前効果でできるので、霊力が尽きることなく戦えます。
また輝夜は、能力に「ブースト使用時、自身の陰攻を1段階アップ(1T)」を持つので、尽きることのない霊力を活かして自身の陰攻を強化しつつ、スペカを使って相手に大ダメージを与えましょう。
拡散ショットで体力回復
輝夜は、拡散ショットの追加効果で自身の体力回復が可能です。輝夜の拡散ショットは全体攻撃なので、多くの相手にダメージを与えつつ、自身の体力を回復できます。
また拡散ショットの回復効果を活かして、スペカ2の追加効果「撃つたびに体力を消耗する」による、体力減少をカバーしてあげましょう。
稀神サグメ(きしんさぐめ)
式 | 妨害 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 不利属性から受けるダメージを20%ダウン 不利属性に与えるダメージを20%アップ |
||
スキル1 | 相手単体に結界異常「暗闇」を1枚(2枚)付与(2T) 相手単体に結界異常「帯電」を1枚付与(1T) |
||
スキル2 | 相手全体の陽防を2段階(3段階)ダウン(1T) 自身にファストを付与 |
||
スキル3 | 相手全体の回避を1段階(2段階)ダウン(2T) 相手全体の命中を1段階(2段階)ダウン(2T) |
多彩なデバフ持ち
サグメは、多彩なデバフ持ちの妨害式キャラです。デバフの中でも、スキル1の結界異常「暗闇」「帯電」付与と、スキル3による相手全体への回避/命中ダウンが強力なので、サグメのスキル強化は、スキル1かスキル3から始めましょう。
また、サグメをアタッカーとして運用したい場合には、スキル2の「自身へファストを付与」に注意しましょう。ファストを付与してしまうと、サグメの行動前に他キャラを使った攻撃力強化がやりづらくなります。
結界ブレイクが得意
サグメは、月属性弾幕を使った結界ブレイクが得意です。3ブースト使用時のスペカ1とスペカ2には、3つの月属性弾幕が含まれるので、月属性が弱点の相手を簡単にフルブレイク状態に持ち込めます。
サグメをブレイク要員として運用したい場合には、霊力を素早く上昇させるために、絵札に霊力上昇が可能な「春ですよ~!」や「深夜の紅茶」を装備させておきましょう。
伊吹萃香(いぶきすいか)
式 | 技巧 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 有利属性、不利属性から受けるダメージを20%ダウン グレイズ使用時、味方全体の陰攻を1段階アップ(1T) |
||
スキル1 | 自身の回避を1段階(3段階)アップ(3T) 自身の速力を1段階(2段階)ダウン(3T) |
||
スキル2 | 自身の結界を1枚(2枚)増加 味方全体の人間から受けるダメージを15%(25%)ダウン(2T) |
||
スキル3 | 自身の速力を1段階(3段階)アップ(2T) 自身の陽防を1段階(2段階)アップ(2T) 自身の陰攻を1段階(2段階)アップ(2T) |
自身への強化が得意
伊吹萃香は、スペカ・スキル・特性を使った自身への強化が得意なキャラです。特にスペカ1による防御面へのバフは強力で、陰防と陽防を3ターンの間強化でき、長期に渡って相手の攻撃に耐えられます。
また、スキル2や特性(太古の鬼)を使った自身への結界付与も強力です。他のキャラよりも多くの結界を使えるので、ボスキャラが使用する強力なスペカなどの対処も比較的簡単に行えます。
味方全体の命中を強化
伊吹萃香は、スペカ2の攻撃前効果を使って味方全体の命中を強化できます。スペカで味方の命中を強化できると、相手の回避によるダメージ低下防止や、命中強化絵札の代わりに、火力強化絵札の装備が可能です。
また、ブースト使用時のスペカ2には「命中すると体力を回復する」追加効果も含まれるので、相手にダメージを与えながら自身を回復したい場合には、ブーストを併用したスキル2を使用しましょう。
赤魔理沙(紅夢の魔女)
式 | 破壊 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ラスワ | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 不利属性から受けるダメージを25%ダウン 不利属性に与えるダメージを25%アップ 結界異常「燃焼」「凍結」にかからない |
||
スキル1 | 自身の霊力を0.20(0.75)上昇 自身の陽攻を1段階(2段階)アップ(2T) 自身の陰攻を1段階(2段階)アップ(2T) |
||
スキル2 | 自身の結界を1枚増加[発生率50%で追加効果+1] 相手全体のCRI回避を1段階(2段階)ダウン(1T) 相手全体の回避を1段階(2段階)ダウン(1T) |
||
スキル3 | 自身のCRI命中を1段階(2段階)アップ(1T) 自身のCRI攻撃を1段階(2段階)アップ(1T) 自身にチャージを付与 |
周回に適したキャラ
赤魔理沙は、スペカ1と2・ラスワのすべてが全体攻撃と周回に適したキャラです。ブースト使用時のスペカ1と2には、命中100や高CRIの弾幕が含まれるので、安定して高いダメージを与えられます。
赤魔理沙のスペカやラスワには、日・火・土・星と4つの属性攻撃が含まれ、また不利属性に対しても与えるダメージを25%アップできるので苦手なキャラが殆どおらず、どの探索でも活躍できるキャラです。
自身強化が優秀なキャラ
赤魔理沙は、スキル・特性・スペカで自身の様々な能力を強化できます。特に霊力上昇が得意で、常に霊力を保ちつつスペカ攻撃が可能です。
また、スキル2で相手全体のCRI回避と回避を下げられるので、デバッファーを担うサポートキャラとしても運用できます。
古明地さとり(こめいじさとり)
式 | 妨害 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | グレイズ使用時、味方全体のCRI回避を1段階アップ(1T) | ||
スキル1 | 相手単体の速力を1段階(2段階)ダウン(2T) 相手単体のCRI攻撃を1段階(2段階)ダウン(2T) |
||
スキル2 | 相手単体の陰攻を1段階(2段階)ダウン(2T) 相手単体の陽攻を1段階(2段階)ダウン(2T) |
||
スキル3 | 相手単体の命中を1段階(3段階)ダウン(2T) 自身にファストを付与 |
スキルにデバフ効果を持つ
古明地さとりは、スキルにデバフ効果を持つ妨害式キャラです。スキルで相手の速力、CRI攻撃、陰攻、陰防、命中を弱体化できるので、狙ったタイミングで相手ステータスを下げられます。
また、自身の能力に「グレイズ使用時に味方全体のCRI回避を1段階アップ」を持つので、強力な攻撃を持つボス戦でサポートキャラとしても活躍可能です。
必中+防御貫通のスペカを持つ
古明地さとりは、スペカ1に必中と防御貫通の効果がある弾を持ちます。スペカ1使用時に3ブーストを併用すると、一定数の確定ヒットに加えて防御無視のダメージを狙えるので、安定した戦闘が可能です。
また、全体攻撃のスペカ2には、相手の速力、陰攻、陰防、陽攻、陽防を弱体化させるデバフ効果の弾があるため、相手全体を1度に弱体化でき、強力な敵が登場する高難度探索でも活躍可能です。
綿月豊姫(わたつきのとよひめ)
式 | 攻撃 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 有利属性に与えるダメージを30%アップ | ||
スキル1 | 自身の陰攻を1段階(3段階)アップ(2T) 自身にファストを付与 |
||
スキル2 | 自身の命中を1段階(2段階)アップ(2T)[発生率60%で追加効果+1] | ||
スキル3 | 自身のCRI命中を2段階アップ(1T)[発生率80%で追加効果+1] 自身の命中を2段階アップ(1T)[発生率80%で追加効果+1] |
陰攻がトップクラスに高いアタッカー
豊姫は、陰攻ステータスが全キャラの中でもトップクラスに高い攻撃式のアタッカーです。ショットやスペカも全て陰気寄り/陰気のみなので、非常に高い火力が見込めます。
また、能力で有利属性の敵に与えるダメージが30%アップするので、金/水/月属性などの敵にはさらに高火力の攻撃を行えます。
命中バフで安定した火力が出せる
豊姫はスキルやスペカ前効果で、自身の命中を上げられるので、安定して攻撃を当てられます。高い攻撃力に噛み合った非常に優秀な性能です。
西行寺幽々子(さいぎょうじゆゆこ)
西行寺幽々子の評価
式 | 攻撃 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ラスワ | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 結界異常「毒霧」にかからずに霊力を0.20上昇 ブースト使用時、自身の陽攻を1段階アップ(1T) |
||
スキル1 | 自身の陽攻を1段階(3段階)アップ(3T) | ||
スキル2 | 自身の霊力を0.25(0.75)上昇 | ||
スキル3 | 自身の命中を1段階(3段階)アップ(3T) 自身にチャージを付与 |
無駄のないスキル構成を持つアタッカー
西行寺幽々子は、無駄のないスキル構成を持つ攻撃式のアタッカーです。陽攻や命中アップなどで与ダメージを引き上げつつ、霊力上昇でブーストもしやすくなります。
さらに、チェンジ連携で味方の霊力を上げられるので、サポート役の交代要員としても活躍が可能です。
オート周回とボス戦で特に有用
西行寺幽々子は、オート周回とボス戦で特に有用です。陽攻ステータスが高く、ショットがともに全体攻撃なので、オート周回では特に高いダメージを生み出せます。
また、スペルカードが木属性メインの構成なので、序盤の難所である八雲紫戦では、ブレイク要員としても活躍できます。
綿月依姫(わたつきのよりひめ)
式 | 速攻 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 不利属性に与えるダメージを30%UP | ||
スキル1 | 自身の霊力を0.25(0.75)上昇 自身にファストを付与 |
||
スキル2 | 自身の陰攻を1段階(2段階)UP(2T) 自身の速力を1段階(2段階)UP(2T) |
||
スキル3 | 自身の命中を2段階UP(1T)[発生率80%で追加効果+1] 自身の速力を2段階UP(1T)[発生率80%で追加効果+1] |
多数の特攻持ちアタッカー
綿月依姫は、ショットやスペルカードに多数の特攻を持つアタッカーキャラです。各ショットには幻想郷に住む者特攻、スペルカード「パラダイスロスト」には神様特攻「ゴッズ・オブ・ラウンドムーン」には妖怪と人間特攻を持ちます。
ただし、ショットには全体攻撃が無いので、対ボス戦に特化したキャラとして使用するのがおすすめです。
速力を上げて攻撃を強化
綿月依姫は、速力を強化するとほぼすべての攻撃を強化できます。ショットやスペルカードに、自身の速力が高いほどダメージが上がる効果を持っているので、速力を上げる絵札との相性が良いです。
また、能力「能力不詳」を使用して、不利属性に与えるダメージを30%できるので、グレイズを上手く使用しながら戦えば、不利キャラに対しても有効なキャラと言えます。
古明地こいし(こめいじこいし)
式 | 破壊 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 有利属性から受けるダメージを20%ダウン ブースト使用時、自身の陰攻を1段階アップ(1T) |
||
スキル1 | 自身のCRI攻撃を1段階(3段階)アップ(3T) | ||
スキル2 | 自身の霊力を0.50(1.0)上昇 | ||
スキル3 | 自身のCRI命中を2段階(3段階)アップ(1T) 自身にチャージを付与 |
豊富なスペカ追加効果を持つ
古明地こいしは、スペカ追加効果が豊富なため、大ダメージを狙えます。敵の回避を下げたり、敵にバフがかかっているとクリティカル率が上昇するなどの効果を持つため、場面に応じて使い分けると良いでしょう。
防御を無視してダメージを与えられる
古明地こいしは、防御を貫通してダメージを与えられるため、アタッカーとして活躍できます。スペカのクリティカル率も高いので、命中を上げられる絵札で攻撃を当たりやすくしましょう。
洩矢諏訪子(もりやすわこ)
式 | 攻撃 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | ブースト使用時、自身の陰攻を1段階アップ(1T) | ||
スキル1 | 自身の霊力を0.50(1.0)上昇 | ||
スキル2 | 相手単体の回避を2段階(3段階)ダウン(1T) | ||
スキル3 | 自身の陰攻を1段階(3段階)アップ(3T) 自身にチャージを付与 |
複数の特攻を所持した陰攻アタッカー
諏訪子はショットで式神や神格、スペカで花/神格/河童/天狗など様々な特攻を所持した陰攻アタッカーです。
攻撃が全て陰気寄り/陰気のみなので、陰攻バフを付与できる阿求などのキャラや、陰攻を上げる「圧倒的な火力」などの絵札と非常に相性がいいです。
陰攻バフを多数所持
諏訪子は、スキルや能力で陰攻バフを所持しています。特にブースト時に陰攻が上がる能力は非常に強力なので、スキルや絵札などで霊力を切らさないようにしましょう。
八坂神奈子(やさかかなこ)
式 | 防御 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 不利属性から受けるダメージを20%ダウン | ||
スキル1 | 自身の注目を1段階(3段階)アップ(3T) 自身の結界を1枚増加 |
||
スキル2 | 自身の陰防を1段階(2段階)アップ(2T) 自身の陽防を1段階(2段階)アップ(2T) |
||
スキル3 | 自身の陰防を2段階アップ(1T)[発生率80%で追加効果+1] 自身の陽防を2段階アップ(1T)[発生率80%で追加効果+1] |
耐久力強化に特化した盾役
神奈子は、自身の耐久力を強化することに特化した、防御式の盾役キャラです。スキルで自身の陽防や陰防を上げたり、能力や特性で一定条件の時ダメージを軽減したりと、耐久力が非常に高く幅広い敵に対応できます。
全体スペカを多数所持
神奈子は防御式ではあるものの、スペカ1・2ともに全体攻撃で、HPの低い敵が多く出現する戦闘では高い周回性能を誇ります。
どちらも陽気寄りの弾幕構成なので、火力に自信がない場合は、鈴瑚などの陽攻バフを持つキャラや陽攻を強化できる絵札を装備させましょう。
茨木華扇(いばらきかせん)
茨木華扇の評価
式 | 技巧 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ラスワ | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 不利属性に与えるダメージを20%アップ | ||
スキル1 | 自身の陰防を1段階(3段階)アップ(3T) | ||
スキル2 | 自身のCRI命中を1段階(3段階)アップ(2T) 自身にファストを付与 |
||
スキル3 | 自身の霊力を0.25(0.75)上昇 自身の陽攻を1段階アップ(2T)[発生率80%で追加効果+1] |
単体攻撃に特化したアタッカー
茨木華扇は単体攻撃に特化したアタッカーです。拡散/集中ショット、ラストワードを含めた全てのスペルカードが単体攻撃で、ボス戦で力を発揮します。
初期の2枚のスペルの攻撃前効果で攻撃力/クリティカルを強化できるため、通常攻撃を含めたダメージは非常に優秀です。
交代サポーター運用も可能
茨木華扇はパワー連携を持つため、交代サポーターとしての運用も可能です。
複数WAVEのクエスト周回には向かないため、ボス戦での交代要員として運用するのがおすすめです。
八雲紫(やくもゆかり)
八雲紫の評価
式 | 防御 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ラスワ | 【全体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 不利属性から受けるダメージを20%ダウン。ブースト使用時、自身の陽防を1段階アップ(1T) | ||
スキル1 | 自身の注目を2段階(3段階)アップ(2T) 自身の体力を20%(35%)回復 |
||
スキル2 | 味方全体の陽防を1段階(2段階)アップ(2T)[発生率80%で追加効果+1] | ||
スキル3 | 自身の結界を1枚増加 味方全体の日属性から受けるダメージを15%(25%)ダウン(3T)[発生率50%で追加効果+1] |
敵の攻撃を引き付ける盾キャラ
八雲紫は注目(ヘイト)を自身に集め、敵の攻撃を引き付けられる盾キャラです。体力回復や陽防バフできるスキルとも相性がよく、高難度クエストで味方の生存率を大幅に高められます。
陽防バフで味方全体サポート
八雲紫は、味方全体の陽防バフも行なえます。スキル「守護の賢者」で味方全体の陽防アップやガード連携でステータスを引き継げるため、重要な役割を持つキャラの前後に配置しましょう。
聖白蓮(ひじりびゃくれん)
聖白蓮の評価
式 | 防御 | ||
---|---|---|---|
拡散 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
集中 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ1 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
スペカ2 | 【単体】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
弱点 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
能力 | 有利属性に与えるダメージを20%アップ ブースト使用時、自身の速力を1段階アップ(1T) グレイズ使用時、味方全体の陽防を1段階アップ(1T) |
||
スキル1 | 自身の注目を1段階(3段階)アップ(3T) | ||
スキル2 | 味方全体の陰防を1段階(2段階)アップ(2T)[発生率80%で追加効果+1] | ||
スキル3 | 自身の注目を1段階アップ(3T)[発生率50%で追加効果+1] 味方全体の星属性から受けるダメージを15%(25%)ダウン(3T) |
体力回復を持つ
聖白蓮はショット「魔人経巻」に体力回復を持ち安定して立ち回りが可能なキャラです。相手にダメージを与えたタイミングで体力回復が発生するので、体力回復を優先する場合には拡散ショットの「魔人経巻」を使用しましょう。
聖白蓮の全体攻撃がラストワード「アーンギラサヴェーダ」のみなので、使用用途は限定的ですが、1対1のボス戦では体力回復を生かして安定した立ち周りが可能です。
単体に特化したアタッカー
聖白蓮は、能力に「有利属性に与えるダメージを20%UP」をもっているので、強力なボス単体の弱点を付く場合などにはとても活躍します。
また、能力「魔法を使う程度の能力」を使用して、任意のタイミングで自身の速力と陽防も強化可能なので、相手の攻撃より先に回復と耐久力アップが可能です。
フェス限キャラの概要
フェス限キャラは、通常ガチャでは入手できないキャラです。対象のキャラを排出するガチャが開催しているときのみ入手可能なので、欲しいキャラがフェス限キャラの場合には、開催中のガチャをしっかりと確認しておきましょう。
また、フェス限キャラが通常ガチャから排出されるキャラと比べて、特別に強いキャラというわけではありません。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶東方ロストワード公式サイト
最近のコメント