【ガンダムUCエンゲージ】共闘クエストのメリットと報酬まとめ
ガンダムUCE攻略班
- バトルラッシュが開催!
- ・バトルラッシュの攻略とおすすめ編成はこちら
- レイドバトルが開催!
- ・レイドバトルの攻略とおすすめ編成はこちら
- クラン探し、メンバー募集はこちらから!
- ・クラン募集掲示板
ガンダムUCエンゲージの共闘クエストのメリットと報酬まとめをご紹介。共闘クエスト概要や共闘クエストⅡの追加、救援依頼の参加方法やモジュールなどの報酬、参加者・順位報酬ついても記載しています。
関連記事 | |
---|---|
モジュールの入手方法と効果 | 救援依頼のやり方 |
共闘クエストとは
概要 |
|
---|---|
解放ランク | 20 |
共闘クエストは、他のプレイヤーと協力してボスを倒すレイドコンテンツです。ボスは推奨戦力45万・制限時間30分の強敵ですが、撃破すると機体の強化パーツ「モジュール」を入手できます。
共闘は、5のBPを消費で開始される自発のクエストと、BPを1消費して他プレイヤーの救援依頼に参加する2パターンあります。自発クエストの再戦にはAP消費なしで何度でも挑戦でき、救援参加はAPを消費せずBPを消費します。
緑属性に共闘クエストⅡが追加
共闘クエストの緑属性に共闘Ⅱが追加されました。共闘Ⅱへの挑戦には緑の指示書Ⅱが1枚必要です。緑の指示書Ⅱは緑属性の共闘Ⅰのクリア報酬で入手できます。緑の指示書Ⅱは自発と救援どちらの共闘Ⅰでもドロップします。
HPモジュールが確定ドロップ
緑属性の共闘クエストⅡはHPモジュールが確定でドロップします。ドロップするモジュールはHPのみで、全ての属性のHPモジュールがドロップします。
共闘クエストⅠよりもSRモジュールがドロップしやすいため、レアリティの高いHPモジュールが欲しいなら共闘クエストⅡを周回しましょう。
![]() |
HPモジュールは、イベントのヘイト調整におすすめです。イベントによってHPが高い敵や低い敵を狙う習性があるので、HP調整でヘイト管理する場合に便利です。 |
---|
共闘クエストのメリット
モジュール集め
共闘クエスト最大のメリットは、モジュールの入手です。モジュールは、機体に装備できるカスタムパーツで、ステータス上昇などの効果を付与できます。
共闘Ⅰのみ入手できるモジュールの属性が敵の属性と同じなので、強化したい機体と同じ属性の共闘クエストに挑戦しましょう。活発なクランに所属しているなら、有利属性の共闘を周回して、クランでモジュールを交換するのも有効です。
ランク経験値稼ぎ
共闘クエストは、ランク経験値稼ぎにも有効です。救援依頼はAPを消費せずBP消費のみで参加できるので、BPを使い切ってランク経験値を稼ぎましょう。BPは最大5まで溜まり、10分ごとに1回復します。
熟練度上げ
共闘クエストは熟練度上げにおすすめです。機体の熟練度が上昇すると、機体のHP、攻撃力、防御力が上昇します。
機体のステータスは、バトルの勝敗において非常に重要な要素なので、ストーリーやイベントクエストに詰まった際は、熟練度上げをしてみましょう。
共闘クエストの報酬
共闘クエストの報酬は、参加者全員がランダムでモジュールやコインを獲得でき、発見者とダメージ1位と2位のプレイヤーは追加でモジュールを獲得できます。報酬は「未確認バトル」で、撃破から1週間まで受け取れます。
発見者報酬はSRモジュールが確定
自発で開始した共闘クエストは、発見者報酬が追加で貰えます。発見者報酬は確定でSRモジュールが獲得できるので、高レアリティのモジュールが欲しい時は自発で共闘クエストを開始するのがおすすめです。
救援依頼のやり方
救援依頼は、配置・戦闘中の画面左下のボタンで行います。救援依頼を出す対象は「全員」「フレンド」「クラン」から選択できます。また、救援IDを入力してもらうことでも、協力プレイが可能です。
共闘クエストの一覧
共闘クエストⅠ | 敵ACE | 推奨戦力 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
454,230 |
![]() |
![]() (ティターンズ仕様) |
454,230 |
![]() |
![]() |
454,230 |
![]() |
![]() |
454,230 |
![]() |
![]() |
454,230 |
共闘クエストⅡ | 敵ACE | 推奨戦力 |
![]() |
![]() |
1,101,507 |
![]() |
![]() |
1,101,507 |
![]() |
![]() (ガンダムヘッド) |
1,101,507 |
共闘クエストは、各属性1日3回まで自発で開始できます。自発の共闘クエストが終了していない場合は、新たに自発で開始できません。救援依頼は同時進行で複数のクエストに参加可能です。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ガンダムUCE公式サイト