【モンスト】デティアカル【黎絶】攻略と適正キャラランキング
- 攻略班からのお知らせ
- ・シロ&クロ(究極)が19時より初降臨!
- ・未開の砂宮に拠点16が追加!
- ・ハンニバル / ゾロの獣神化改が決定!
- ・春キャンペーン「モンパル」が開催!
- 2.5次元の誘惑(リリサ)コラボが開催!
- ・2.5次元の誘惑(リリサ)コラボ当たりキャラ / ガチャシミュ
- ・リリサ / 美花莉 / ノノアの最新評価
- ・アリア / 奥村 / まゆらの最新評価
モンストの「デティアカル(黎絶)」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順などの基本情報を始め、おすすめの周回パーティや運枠、紋章についても記載しています。
デティアカルの基本情報とギミック
クエスト詳細
攻略難易度 | ★★★★★ 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
クエスト難易度 | 黎絶 |
挑戦条件 | 運極10体以上所持 |
雑魚の属性 | 水 |
ボスの属性 | 水 |
ボスの種族 | 幻妖 |
スピードクリア | 31ターン |
経験値 | 3,700 |
ドロップキャラ | ![]() |
出現ギミックと対策
ギミック | 効果と対策 |
---|---|
属性効果超絶アップ | 有利属性の攻撃倍率:約3倍 |
ダメージウォール | 対策必須 |
地雷 | 対策必須 |
転送壁 | 対策必須 |
ブロック | 対策していると楽 |
撃種制限ボックス | - |
撃種変化パネル | - |
蘇生 | - |
ビットン | - |
デティアカル(黎絶)攻略のコツ
ADW+アンチ転送壁+地雷対応持ちを編成
デティアカル(黎絶)のメインギミックは、ダメージウォールと転送壁と地雷です。壁ギミックは分割展開ですが、対応無しでは攻略がしづらいため、必ずADW+アンチ転送壁+MSor飛行持ちを編成しましょう。
反射と貫通を2体ずつ編成がおすすめ
デティアカル(黎絶)は、反射と貫通を2体ずつ編成するのがおすすめです。撃種制限ボックスを交互に切り替えた方が立ち回りやすいステージがあるため、偏った編成は避けましょう。
撃種制限ボックスを操作して敵を攻撃
デティアカル(黎絶)では、撃種制限ボックスを操作して敵を攻撃します。撃種制限ボックスは、撃種と同じ色(反射は赤/貫通は青)だと通過できませんが、1回触れると色が切り替わるため、攻撃したい敵に合わせてボックスを操作しましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
Sランク | 適正理由 |
---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() スターター |
|
Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
攻略班おすすめ周回パーティ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デティアカル(黎絶)のおすすめ編成です。ナイトメアはファーストキラーと2種の超アビにより、他のキャラと一線を画す火力を出せます。さらに、SS使用時にはボスのHPを1ゲージ削り切ることも可能です。
アダマス・ハルパーはマモンSSによる雑魚処理、C.C.はSSで味方の火力補助ができ、各々が明確な役割を持っています。ナイトメアの扱いが難しい場合は、ナイトメアを1枠転送壁に対応したキャラと入れ替えるのもおすすめです。
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
雑魚戦の攻略詳細 | ||
---|---|---|
▼1F | ▼2F | ▼3F |
▼4F | ▼5F | - |
第1ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | ボックスの色を揃える |
② | ゾンビを倒す |
③ | 全ての雑魚を倒す |
ボックスの色を揃えてゾンビを倒す
第1ステージでは、まずボックスの色を揃えてからゾンビを処理しましょう。ゾンビが相互蘇生を行うため、ボックスの色が違うと処理できなくなります。1手目を反射で縦カン、2手目を素早い貫通タイプにしておくと処理が楽です。
第2ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | ハンシャインを倒す |
② | リドラを倒す |
ハンシャインから優先して倒す
第2ステージでは、ハンシャインから優先して倒すのがおすすめです。ハンシャインの方が即死攻撃までのターンが短く、ルート上邪魔になりやすいため、早めに倒しておくことで雑魚処理が楽になります。
第3ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | ガンマンを倒す |
② | 中ボスを倒す |
ボックス内部で反射タイプに変換して挟まる
第3ステージで中ボスを攻撃する時は、ボックス内部で反射タイプに変換して挟まりましょう。ボックス外で変換してしまうと、弱点位置に挟まる事ができないため、赤ボックスにした状態で攻撃を行います。
第4ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | 弱点を攻撃して雑魚を全て倒す |
貫通は内部、反射は外部弱点の雑魚から狙う
第4ステージでは、動かすキャラが貫通なら内部、反射なら外部弱点の敵を狙うと効率的です。2枚撃種変化パネルを踏んでから攻撃しなければなりませんが、一度雑魚を倒す事ができれば、反対側の雑魚も1周後に横カンで倒せるようになります。
第5ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | 蘇生雑魚を倒す |
② | 残りの雑魚を全て倒す |
ボックスを揃えるのが最優先
第5ステージも、第1ステージと同様にボックスを揃えるのが最優先です。ボックスを反射タイプで赤に揃えておけば、次ターンの貫通タイプでゾンビを処理するのが楽になります。
ボス戦の攻略手順と立ち回り
ボス戦の攻略詳細 | ||
---|---|---|
▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ
ボスのHP | 不明 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | ハンシャイン/リドラを全て倒す |
② | ボスの弱点を攻撃 |
倒す順番をある程度考えておく
ボス第1ステージでは、雑魚処理の順番をある程度考えておくのが大事です。雑魚の処理が少しでも遅れれば、即死攻撃を受ける可能性が高まるため、確実に雑魚を倒せるようにボックス調整を行いましょう。
ボス第2ステージ
ボスのHP | 準備中 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | 雑魚を倒す |
② | ボスを攻撃 |
雑魚処理しつつボスも攻撃
ボス第2はデティアカルにダメージを稼ぎづらいステージのため、雑魚処理しつつボスを攻撃しておくのが大切です。ボスのHPを削りきれないと判断した場合は、早めにSSを使う事も検討しましょう。
ボス第3ステージ
ボスのHP | 不明 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | 雑魚を全て倒す |
② | ボスを倒す |
雑魚を1体ずつ慎重に処理
ボス最終ステージでは、雑魚を1体ずつ慎重に処理しましょう。早めに雑魚処理が終われば、ボスと余裕を持って戦えます。雑魚処理が終わったら、ボスとビットンとの間、もしくは貫通タイプでのループヒットを狙ってHPを削るのがおすすめです。