【ファントムブレイブ】ダンジョン制作のやり方と進め方
ファントムブレイブのダンジョン制作のやり方と進め方を紹介しています。地図の入手方法や称号をつけた時の効果、得られる報酬などを記載しています。
関連記事 | |
---|---|
アイテムの持ち帰り方 | 称号一覧 |
レベル上げの効率的なやり方 | 金策のやり方 |
ダンジョン制作とは
ダンジョン制作とは地図を消費して、ランダムなマップと敵が出現するダンジョンを制作できる拠点仕事の1つです。拠点仕事なので、第4話からキャラメイクできる探検家がドクロ島にいる必要があります。
ダンジョンではシステムメニューの「サウンド」の設定から、ダンジョン内のBGMを好きなように変更できるため、ダンジョン攻略中はいつでもお好きなBGMを楽しめます。
ダンジョンのルール
ダンジョンの ルール |
|
---|
ダンジョンの作り方
ダンジョン制作の手順
ダンジョンの作り方の手順 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
||||||||
6 | ![]() |
ダンジョン制作はホーム画面から拠点メニューを開いて、拠点仕事のダンジョン制作から行いましょう。
地図の入手方法
ダンジョン制作で制作できる地図はステージクリアで入手できます。メインストーリーの通常ステージ、ダンジョンの両方から一定確率でドロップします。
ただし、通常ステージからは入手しづらく、ダンジョンからの入手では深い階層の方がレア度の高い地図をよりドロップしやすい可能性もあるため、深い階層の地図を作成するのが良いと思われます。
称号授与で状況に合ったダンジョンを作成可能
好みのダンジョン作り方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
称号授与でダンジョンに称号を付与すると敵LV・階層を増加できるので、自分のLVにあったダンジョンを作成できます。
称号は育成できる
称号はダンジョンのステージをクリアする度にステースの補正の数値がアップします。深い階層の地図に強力な称号を付与すると、ダンジョン踏破時により強力な称号が付いたアイテムが入手できます。
ダンジョンの報酬
報酬 | 入手経路・詳細 |
---|---|
称号付き アイテム |
|
地図 |
|
チェンジブック タマゴ |
|
通常アイテム |
|
ダンジョンを攻略すると踏破報酬の称号付きアイテムだけでなく、ステージボーナスから希少なチェンジブック・タマゴなども入手できる場合があります。
称号付きアイテム
ダンジョンの全てのステージを踏破すると、踏破報酬が入手できます。地図のダンジョン情報から入手できるアイテムの種類とレアリティは確認できるので、地図さえあれば、高レアリティの報酬も狙って獲得が可能です。
地図
ダンジョン報酬から確率で地図がドロップします。高レアリティの地図はより高い階層から入手できる傾向があるので、できる限り深い階層まで挑戦しましょう。
チェンジブック・タマゴ
ダンジョン報酬から貴重なチェンジブックやタマゴが確率でドロップします。10階ごとのイベントが発生するステージから主に入手できる可能性があります。高い階層の方が入手しやすい傾向があるので、最低50階以上は踏破しましょう。
通常アイテム
敵が持っていアイテムやマップに配置されているアイテムも通常のステージを同じように入手できるので、欲しいアイテムがあれば、シーフやボトルメールなどをコンファインして入手するのがおすすめです。
低くない頻度で秘伝書も配置されるため、レア度の高い秘伝書を見逃さないようにまずはマップを確認しましょう。
おすすめダンジョン
目的別おすすめダンジョンLV・階層表
目的 | 敵LV | 階層 |
---|---|---|
経験値 | 高め | 深め |
アイテム集め | 低め | 普通 |
踏破報酬狙い | 低め | 低め |
称号強化 | 低め | 深め |
経験値上げ
ダンジョンで経験値あげをする場合には敵LVは高めかつ階層も深めのダンジョンが良いです。LVあげ目的のみの場合は効果の高い称号をつけずに効果の低い称号をつけるなどして、敵LVが高くても倒しやすいダンジョンを作成しましょう。
また、称号付与で効果は消えますが、初期のダンジョンにはEXPボーナスが付いているので、LV条件があえばEXPボーナスが高いダンジョンをリセマラして作るのもおすすめです。
アイテム集め/BOL・マナ稼ぎ
アイテム集めをする場合には敵LVが低めかつ中程度の階層のダンジョンをつくるのがおすすめです。敵LVが高いとコンファイン時の持ち帰り率も落ち、また攻略スピードが遅くなります。
称号授与にて補正の弱い称号を何度も付与すると作りやすい傾向があるため、マナ変換にて弱めの称号を複数入手しておきましょう。また、BOL稼ぎやマナ稼ぎはアイテムの売却にて行えるので、アイテム集めと考え方が同じで良いです。
レアアイテム(踏破報酬)集め
高レアアイテム入手する場合にはダンジョン制作の初期状態のままにするのがおすすめです。敵LVや階層は低い方が良いですが、十分高めのものが作られる傾向にあるため、余計に称号を付与しないようにしましょう。
称号強化
称号を強化する場合にはダンジョンを深めに設定した分、称号を強化できるチャンスが増えるため、敵LVが低く階層が深めのダンジョンが良いです。また、称号強化におすすめのダンジョンはチェンジブック・タマゴ狙いにもおすすめできます。
まずは弱めの称号を付与していき、階層がある程度確保できたら、強めの称号を付与すると敵LVが低く階層深めのダンジョンができやすい傾向にあります。ただ、補正の強い称号は一気に敵LVがあがるので、注意が必要です。
おすすめ名称
地図の名前 | 敵の傾向・備考 |
---|---|
館 | おすすめ度【★★★★☆】 ・職人系が出現 ・技師が遠距離攻撃する場合もあるがクリアしやすい |
夜の街 | おすすめ度【★★★★☆】 ・サキュバス・呪い師が出現 ・防御力が低く倒しやすい |
鳥舞台 | おすすめ度【★★★★☆】 ・ウサギリス・パティ・ボトルメールが出現 ・強敵は出現しない |
猫世界 | おすすめ度【★★★★☆】 ・マンティコアとネコサーベルが出現 ・強敵は出現しない |
庭園 | おすすめ度【★★★☆☆】 ・達人・呪い師が出現 ・出現する敵が限定されている |
古戦場 | おすすめ度【★★★☆☆】 ・達人・呪い師が出現 ・出現する敵が限定されている |
処刑地 | おすすめ度【★★★☆☆】 ・ゴート系が出現 ・出現する敵が限定されている |
最前線 | おすすめ度【★★★☆☆】 ・狙撃手などの遠距離武器系が出現 ・敵のスピードが低め |
ダンジョン制作時のおすすめの名称はゴーストや防御系バフを持つヴァンガードやマリンガードが出現しない名称です。敵が限定されているほど、対策もしやすく攻略しやすいため、地図によって出撃するキャラを変更するのもおすすめです。
- ▼その他の名称はこちら(タップで開閉)
-
-
地図の名前 敵の傾向・備考 砦 おすすめ度【★★☆☆☆】
・人型や色々な敵が出現
・ファイターの不屈が面倒男島 おすすめ度【★★☆☆☆】
・ファイターなどの人型男が出現
・ファイターの不屈が面倒激戦地 おすすめ度【★★☆☆☆】
・パティ・オウルメイジなどの人型?が出現
・ヴァンガードが面倒聖域 おすすめ度【★★☆☆☆】
・パティ系が出現
・ダメージを軽減してくる魔宮 おすすめ度【★★☆☆☆】
・人型魔法職が出現
・ヒーラーが面倒魔窟 おすすめ度【★★☆☆☆】
・獣型が出現
・ゴーレムやゾンビが面倒竜の巣 おすすめ度【★★☆☆☆】
・ドラゴンのみが出現
・HPと攻撃力ともに高い廃墟 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・ゾンビのみが出現
・コンファイン先がなくなりやすい迷宮 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・ロストなどの色々な敵が出現
・マリンガードのガードが面倒荒地 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・ゴーストなどの獣型が出現
・ゴーストがMOVEを減らしてくる墓所 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・ゴースト・スカルゴブリンが出現
・ゴーストがMOVEを減らしてくる海域 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・マリン系出現
・マリンガードのガードが面倒獣領域 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・ウサギリスなどの獣型が出現
・フェンリルの素早さ・再行動が面倒深地 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・ロストやフェンリルなどの獣型が出現
・フェンリルの素早さ・再行動が面倒犬世界 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・犬系?モンスター出現
・フェンリルの素早さ・再行動が面倒遺跡 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・ゴーレムのみが出現
・かばい合うのでクリア時間がかかりやすい闘技場 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・色々な敵が出現
・マリンガードのガードが面倒楽園 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・人型女が出現
・ヴァンガード・マリンガードが面倒封印地 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・ロストなどの色々な敵が出現
・通常よりもLVが高い敵が出現する地獄 おすすめ度【★☆☆☆☆】
・ロストなどの色々な敵が出現
・通常よりもLVが高い敵が出現する
-
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ファントムブレイブ公式サイト