【FF5ピクセルリマスター】ギルガメの攻略とおすすめジョブ

FF5ピクセルリマスターのギルガメの攻略と倒し方を紹介。出現場所や推奨レベル、攻略のコツや行動パターン、おすすめジョブや装備について記載しているので、ファイナルファンタジー5でギルガメを攻略する参考にしてください。
| 関連記事 |
|---|
| ストーリー攻略チャートまとめ |
ギルガメの基本情報
ギルガメ

| 出現場所 | 推奨レベル | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ギルの洞窟 | 32 | ||||||||||
| HP | 攻撃 | 防御 | 魔法防御 | ||||||||
| 32,768 | 115 | 40 | 55 | ||||||||
| 魔力 | 盗めるアイテム | 落とすアイテム | 種族 | ||||||||
| 90 | ポーション ハイポーション |
なし | アンデッド | ||||||||
| 弱点 | 耐性 | 吸収 | |||||||||
| 冷気 | 暗闇/ゾンビ/毒/小人/カエル/石化/即死/沈黙/バーサク/マヒ/眠り/老化/ストップ | 炎/雷/毒/地/風/水 | |||||||||
ギルガメ攻略のコツ
レクイエムが有効

ギルガメはアンデッド系のモンスターです。レクイエムを使えば大ダメージを与えられるため、アタッカーは吟遊詩人が第一候補に挙がります。歌は後列からでもダメージが落ちないので、物理対策としても効果的です。
物理攻撃対策をする

ギルガメの攻撃手段は基本的に物理攻撃に限られます。キャラを後列に配置したりプロテスをかけたりして、ダメージを抑えましょう。
パーティメンバーを全員瀕死状態にしておき、ナイトの「かばう+まもり」で防ぐのもおすすめです。ただし防げるのはダメージだけで、状態異常は防げない点に注意しましょう。
状態異常対策が必須

ギルガメにダメージを与えると、カウンター攻撃「亀の甲羅」を使われてしまいます。混乱+マヒ+暗闇+毒+老化+スリップを付与する、極めて厄介な攻撃です。
エスナを使えるキャラを複数人用意しておくか、リボンを始めとする状態異常対策装備を用意して挑みましょう。第2世界クリアまでならいつでも挑戦できるため、エクスデス城のアイテムを回収した後の挑戦がおすすめです。
レビテトをかけておく

ギルガメを倒すと、ファイナルアタックとして地震を使用します。全体に地属性の大ダメージを与える強力な技です。戦闘に入る前にレビテトを付与しておき、地震を防ぎましょう。
まもり+カウンターで完封可能

モンクにナイトのアビリティ「まもり」を使わせて、後はオートボタンを押して放置しておけば時間はかかりますが確実に倒せます。パワーリストなどを装備して力のステータスを上げておきましょう。
まもりで物理ダメージを無効化し、カウンターでのみダメージを与えるため反撃の「亀の甲羅」を使われずに済みます。状態異常攻撃の対策や地震対策は不要です。バル城初到達直後のレベルで、90分ほどで倒しきれました。
ギルガメの行動パターン
| 行動名 | 行動詳細 |
|---|---|
| たたかう | 単体/物理攻撃 |
| 亀の甲羅 | 単体/物理攻撃 単体/混乱+マヒ+暗闇+毒+老化+スリップ付与 |
| 地震 | 全体/地属性ダメージ |
おすすめジョブと装備
| ジョブ | 特徴 |
|---|---|
| ナイト | ・まもり+かばうで攻撃を凌ぐ |
| 吟遊詩人 | ・レクイエムで弱点攻撃 |
| 黒魔道士 | ・ブリザガ反射で弱点を突く |
| 召喚士 | ・ゴーレムで物理攻撃を耐える ・シヴァで弱点を突く |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ファイナルファンタジーピクセルリマスター公式

FF5ピクセルリマスター攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











