イベント「玉兎と河童の大サバゲー祭り」の攻略と周回おすすめ場所
東方LostWord攻略班
- 技巧式の新キャラ実装!
- ・小野塚小町の評価とスキル詳細
- ・小野塚小町ガチャシミュレーター
- ミラティブ配信キャンペーン開催中!
- ・ミラティブ(Mirrativ)配信のやり方
東方ロストワード(東ロワ/東方LW)のイベント「玉兎と河童の大サバゲー祭り」の攻略と周回おすすめ場所をご紹介。イベントP集めのコツやオート周回のおすすめ場所、難所のボス攻略や報酬一覧もまとめています。
関連記事 | |
---|---|
イベント情報一覧 | オート周回キャラランキング |
目次
イベント「玉兎と河童の大サバゲー祭り」概要
開催日時 | 【前半】2020/6/22(月)18:00~7/8(水)10:59 【後半】2020/6/30(火)18:00~7/8(水)13:59 |
|
---|---|---|
目玉アイテム | ![]() 【絵札】 |
![]() 【絵札】 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
- |
6月22日(月)のメンテナンス終了後から、イベント「玉兎と河童の大サバゲー祭り」が開催されました。期間限定で登場するストーリーを進め、イベントPを集め、イベント交換所で貴重なアイテムを入手できるイベントです。
期間限定の可能性が高い新絵札や、仲間確定祝詞、人形代、メディスンを入手できるため、通常の探索よりも優先して参加しましょう。
イベント攻略(イベントP集め)のコツ
イベントP獲得ボーナスを活用
イベントP獲得ボーナスの対象ステージ (NORMAL / HARD / LUNATIC) |
|
---|---|
1戦:陸上のカッパ | 2戦:告発への限界時間 |
3戦:人形解放戦線 | 4戦:責務と修行 |
5戦:震えるウサギ(前編) | 6戦:震えるウサギ(後編) |
イベントP獲得ボーナスは、対象ステージのみ1日1回、5倍のポイントが貰えるシステムです。毎日0:00に更新されるため、獲得ボーナスを活用して、効率的にイベントPを集めましょう。
ルナティック周回で効率的に集める
イベント「玉兎と河童の大サバゲー祭り」は、高難易度の探索ほどイベントPが多く貰えるため、ルナティック周回で集めるのがおすすめです。また、霊P節約のため、1~3体の編成で周回しましょう。
キャラ育成が進んでおらずクリアできない場合は、1段階低い難易度を周回してレベル上げと並行してイベントPを集めましょう。高難易度を5~6体で周回するより、1段階低い難易度を1~3体で周回するほうが効率がいい場合もあります。
イベント課題のクリア報酬で集める
イベントPは、イベント課題の達成報酬でも入手できます。デイリーのイベント課題もあるため、毎日欠かさずプレイして集めましょう。
周回おすすめ場所
イベント探索 | 周回おすすめ度 |
---|---|
震えるウサギ後編 | ★★★☆☆ |
コンタクト【13~15】 | ★★★★☆ |
震えるウサギ前編 | ★★★★☆ |
コンタクト【10~12】 | ★★★☆☆ |
責務と修行 (1wave) |
★★★★★ |
コンタクト【7~9】 | ★★★☆☆ |
人形解放戦線 | ★★★★☆ |
コンタクト【4~6】 | ★★☆☆☆ |
告発への限界時間 (1wave) |
★★★★★ |
コンタクト【1~3】 | ★☆☆☆☆ |
陸上のカッパ |
※おすすめ度順ではなく探索順に並べています
周回場所は、イベントP以外に素材アイテムも集められる、ルナティック「コンタクト13~15」「震えるウサギ前編」がおすすめです。また、周回速度を優先するなら、1waveのみのボス戦を周回しましょう。
獲得できるイベントPは「震えるウサギ後編」が最も高いですが、素材系アイテムがドロップしないためおすすめ度を下げています。限定絵札が欲しい場合のみ周回しましょう。
ルナティック周回がおすすめ
イベント探索 | ルナティック | ハード | ノーマル |
---|---|---|---|
震えるウサギ後編 | 70 | 43 | 25 |
コンタクト【13~15】 | 65 | 40 | 24 |
震えるウサギ前編 | |||
コンタクト【10~12】 | 60 | 37 | 23 |
責務と修行 | |||
コンタクト【7~9】 | 55 | 34 | 22 |
人形解放戦線 | |||
コンタクト【4~6】 | 50 | 31 | 21 |
告発への限界時間 | |||
コンタクト【1~3】 | 45 | 28 | 20 |
陸上のカッパ |
イベントPは、難易度が1つ上がるごとに獲得ポイントが増えるため、クリアできる場合はルナティックを周回しましょう。
素材目的の周回がおすすめ
イベント探索 | ドロップ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
震えるウサギ後編 【ルナティック】 |
人形解放戦線 【星5絵札】 |
|||||
震えるウサギ後編 【ハード】 |
GO WEST 【星4絵札】 |
|||||
イベント探索 | 指南書 | 華片 | 巻物 | |||
コンタクト15 | 赤 | 青 | 蘭 | 菊 | 風 | 雲 |
コンタクト14 | 青 | 黄 | 梅 | 竹 | 天 | 地 |
コンタクト13 | 赤 | 黄 | 菊 | 竹 | 鳥 | 蛇 |
震えるウサギ前編 | 赤 | 青 | 梅 | 蘭 | 龍 | 虎 |
コンタクト12 | 青 | 黄 | 蘭 | 竹 | 雲 | 地 |
コンタクト11 | 赤 | 黄 | 梅 | 菊 | 風 | 天 |
コンタクト10 | 赤 | 青 | 菊 | 蘭 | 虎 | 蛇 |
責務と修行 | 黄 | 青 | 梅 | 竹 | 龍 | 鳥 |
コンタクト9 | 黄 | 赤 | 竹 | 菊 | 地 | 蛇 |
コンタクト8 | 青 | 赤 | 梅 | 蘭 | 天 | 鳥 |
コンタクト7 | 黄 | 青 | 蘭 | 竹 | 雲 | 虎 |
人形解放戦線 | 赤 | 黄 | 梅 | 菊 | 風 | 龍 |
コンタクト6 | 赤 | 青 | 菊 | 蘭 | 虎 | 地 |
コンタクト5 | 黄 | 青 | 梅 | 竹 | 龍 | 天 |
コンタクト4 | 黄 | 赤 | 竹 | 菊 | 蛇 | 雲 |
告発への限界時間 | 青 | 赤 | 梅 | 蘭 | 鳥 | 風 |
コンタクト3 | 黄 | 青 | 蘭 | 竹 | 鳥 | 地 |
コンタクト2 | 赤 | 黄 | 梅 | 菊 | 天 | 蛇 |
コンタクト1 | 赤 | 青 | 菊 | 蘭 | 龍 | 雲 |
陸上のカッパ | 黄 | 青 | 梅 | 竹 | 風 | 虎 |
ハードやルナティックでは、弐や参の育成素材がドロップするので、素材目的で周回しながらポイントを集めるのもおすすめです。
※ノーマルでは参の素材はドロップしません
オート周回おすすめ場所とおすすめキャラ
オート周回ならハードがおすすめ
オート周回の場合、ルナティックのクリアは相当難しいことから、ハードの「震えるウサギ前編」「コンタクト13~15」の周回がおすすめです。1~2体編成で霊P消費を節約しながら周回しましょう。
オート周回おすすめキャラ
最おすすめキャラ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||
おすすめキャラ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
ー |
オート周回は、基本攻撃のみしか行動しないため、ショットが全て全体範囲の八雲藍や幽々子、河城にとりの編成がおすすめです。河城にとりは、式が妨害で火力がやや低いことから、八雲藍や幽々子よりはおすすめ度は低くしています。
次点では、火力ステータスが高く、ショットの片方は全体範囲のキャラがおすすめです。また、パチュリーのように耐性が多いことで、攻撃を受けても生存しやすいキャラも評価できます。
「玉兎と河童の大サバゲー祭り」のボス攻略
登場ボス | 探索名 / 弱点 |
---|---|
![]() |
震えるウサギ後編![]() ![]() |
![]() |
震えるウサギ後編![]() ![]() |
![]() |
震えるウサギ後編![]() ![]() |
![]() |
震えるウサギ前編![]() ![]() |
![]() |
責務と修行![]() ![]() |
![]() |
責務と修行![]() ![]() |
![]() |
人形解放戦線![]() ![]() |
![]() |
告発への限界時間![]() ![]() |
ボスを倒せない場合は、弱点属性でフルブレイクさせる戦い方がおすすめです。また、スキルなどで異常結界を付与し、特定攻撃で破壊できるメディスンやチルノでの結界破壊を使用しましょう。
震えるウサギ後編【依姫&レイセン&豊姫戦】
攻略おすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
震えるウサギ後編は、ザコ戦を含む3waveあるうえに、3wave目では、綿月依姫&レイセン&綿月豊姫の3体が登場します。
3体とも星が弱点なので、魔理沙の全体攻撃のスペルカードで大ダメージを与えましょう。
震えるウサギ前編【にとり戦】
攻略おすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
にとり戦は、ザコ戦を含む3waveあるため、雑魚処理ができる全体スペカ持ちキャラとボスの弱点攻撃ができるキャラでチェンジを活用して攻略しましょう。
責務と修行【霊夢&華扇戦】
攻略おすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
責務と修行は1waveのみですが、霊夢と華扇の2体が登場します。全体攻撃のスペルカードで2体のHPを削りつつ、単体攻撃で各個撃破しましょう。
人形解放戦線【アリス戦】
攻略おすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
アリス戦は、雑魚戦を含めた3waveで構成されているほか、3wave目ではアリスと共にザコ敵も登場するため、魔理沙や妖夢の全体攻撃スペカで結界破壊を狙いましょう。
告発への限界時間【てゐ戦】
攻略おすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
てゐ戦は1waveのみなので、単体スペカの火力で押し切ることも可能です。倒しきれない場合は、妖夢や咲夜、パチェリーで結界を破壊してフルブレイクを狙いましょう。
「玉兎と河童の大サバゲー祭り」報酬一覧
イベント交換所アイテム一覧
交換アイテム | 必要P | 購入可能数 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
![]() |
20,000 | 1 | ★★★★★ |
![]() |
200 | 20 | ★★★★★ |
![]() |
15,000 | 2 | ★★★★★ |
![]() 【絵札】 |
4,500 | 2 | ★★★★☆ |
![]() |
10,000 | 1 | ★★★★☆ |
![]() 【絵札】 |
2,500 | 1 | ★★★☆☆ |
![]() |
100 | 1,998 | ★★★☆☆ |
攻性指南書(参) | 200 | 40 | ★★★☆☆ |
防性指南書(参) | |||
補性指南書(参) | |||
攻性指南書(弐)×2 | 200 | 40 | ★★☆☆☆ |
防性指南書(弐)×2 | |||
補性指南書(弐)×2 | |||
攻性指南書(初)×5 | 200 | 40 | ★☆☆☆☆ |
防性指南書(初)×5 | |||
補性指南書(初)×5 |
イベントの開催に合わせて絵札「人形解放戦線」「GO WEST」が追加されました。イベント限定絵札なので、ドロップで手に入らない場合は優先的に交換しましょう。
また、ハードやルナティックなどの高難易度の探索をクリアできる場合は、霊Pを交換して周回回数を稼ぐのもおすすめです。霊Pが500もあれば、交換に使用した200ポイントの元を取れます。
ふくびきの獲得アイテム
獲得アイテム |
|
---|
ふくびきでは、華片や巻物が手に入ります。ふくびきは、1回あたりイベントPを50消費すると引けます。華片や巻物は、キャラ強化に多く使用するアイテムなので、キャラ育成を進めたい場合はふくびきするのがおすすめです。
累計ポイント報酬
※主な報酬のみ記載しています
累計ポイント | 報酬 |
---|---|
1,000 | ![]() 【絵札】 |
5,000 | ![]() 【絵札】 |
10,000 | ![]() 【絵札】 |
30,000 | ![]() |
50,000 | ![]() 【絵札】 |
150,000 | ![]() |
250,000 | ![]() |
累計ポイント報酬は、獲得したポイント数に応じて獲得できる報酬です。新絵札や人形代などのアイテムが獲得できるため、25万ポイントをひとつの目標にポイントを稼ぎましょう。
イベント報酬の新絵札性能
「人形解放戦線」の性能
体力 | 陰攻 |
---|---|
+75 | +15 |
特性 | |
|
|
ドロップ場所 | |
第6話「震えるウサギ後編」LUNATIC |
「GO WEST」の性能
速力 | 陽攻 |
---|---|
+18 | +12 |
特性 | |
|
|
ドロップ場所 | |
第6話「震えるウサギ後編」HARD |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶東方ロストワード公式サイト
最近のコメント