【モンスト】蓬莱【爆絶】攻略と適正キャラランキング

- 攻略班からのお知らせ
- ・李信の獣神化改が実装!
- 鬼滅の刃コラボ第4弾が開催!
- ・獪岳の適正と攻略 / 猗窩座(超究極)の適正と攻略
- ・鬼滅の刃コラボ第4弾当たりキャラ
- ・炭治郎&冨岡義勇 / 我妻善逸 / 栗花落カナヲの最新評価
- ・不死川実弥 / 伊黒小芭内の最新評価
- ・時透無一郎 / 甘露寺蜜璃 / 炭治郎&禰豆子の獣神化改が実装
- ・獪岳 / 猗窩座 / 炭治郎&善逸&伊之助 / 宇髄天元の最新評価
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストの「蓬莱(爆絶)/夢幻の如き不死の幽境」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順、蓬莱周回の最適運枠とおすすめパーティを記載しています。
| 関連記事 | 蓬莱の評価と適正クエスト |
|---|
目次
蓬莱の基本情報とギミック
| 攻略難易度 | ★★★★★★★★★ 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| クエストの難易度 | 爆絶 |
| 雑魚の属性 | 水 |
| ボスの属性 | 水 |
| ボスの種族 | 神(中ボスは亜人族) ▶神キラー一覧 ▶亜人キラー一覧 |
| 雑魚のアビリティ | 浦島太郎:神キラー |
| スピードクリア | 33ターン |
| 経験値 | 3,700 |
| スペシャルアイテム | ステージ開始時に全ての敵の攻撃を1ターン遅延 |
| ミラクルミン | 使用可能 |
| フエールビスケット | 使用可能 |
| ドロップキャラ | |
| 神化素材キャラ |
ギミック情報と対策
| ギミック | 効果と対策 |
|---|---|
| ダメージウォール | 対策必須 約24,000ダメージ/1ヒット 反射制限雑魚が初ターンに展開 |
| 属性効果アップ | 有利属性の攻撃1.5倍 |
| 反射制限 | 対策必須 |
| ブロック | 対策していると楽 |
| 地雷 | 対策していると楽 (約2,500ダメージ/1個) |
| 伝染霧 | ボスが使用 毎ターン5,000ダメージ/1体 (小怒り状態:5,500ダメージ/1体) (中怒り状態:6,000ダメージ/1体) (大怒り状態:7,500ダメージ/1体) |
| ウィンド | 浦島太郎が使用 |
| 撃種変化パネル | 撃種が変化する |
| 透明化 | 攻撃が無効化される |
| 蘇生 | ボスとアクアドラゴンが使用 |
蓬莱(爆絶)攻略のコツ
木属性ADW持ち貫通タイプ4体編成
蓬莱(爆絶)のメインギミックはダメージウォールです。ダメージウォールはダメージが大きいので、ADWが必須です。ブロックも大量に出現するので、ABも持つキャラを編成すると立ち回りが楽です。
地雷も出現しますが数が少なくダメージも低いので、対策する優先度は低いです。
同キャラ編成は2体まで
| ボス怒り状態 | ダメージ量 |
|---|---|
| 怒りなし | 5,000ダメージ/1体 |
| 小怒り状態 | 5,500ダメージ/1体 |
| 中怒り状態 | 6,000ダメージ/1体 |
| 大怒り状態 | 7,500ダメージ/1体 |
蓬莱(爆絶)はボスの攻撃で毎ターン「伝染霧」をしてきます。艦隊などの同キャラで固めると、毎ターン約5,000×同キャラ数分のダメージを受けてしまうので注意が必要です。
感染霧は必ずボスに近いキャラに飛びます。雑魚処理終了後は次ターンのダメージ量を計算しやすいので、自身のHPを確認しつつ、次のステージの準備やSS貯めも可能です。
透明化してくる雑魚を優先的に処理
蓬莱(爆絶)では、敵が透明化するギミックが登場します。透明化状態の敵には直接攻撃や友情コンボなど、全ての攻撃がヒットしないため、透明化攻撃を行ってくる雑魚を倒して実体化するのを待ってから攻撃しましょう。
蓬莱(爆絶)で透明化攻撃を行ってくる敵は、「リヴァイアサン」「浦島太郎」「中ボス」の3体です。透明化を回避できない場合もあるので、透明化されてしまった場合は雑魚処理を優先して実体化するのを待ちましょう。
雑魚キャラの攻撃を理解して立ち回る
| 敵キャラ | 攻撃パターン |
|---|---|
反射制限 |
【毎ターン】隣のアクアドラゴン蘇生&ホーミング 【攻撃ターンが長い方】即死級攻撃 |
アクアドラゴン |
【毎ターン】隣の反射制限蘇生 【真ん中】敵全体蘇生(バハムートは対象外) 【左】気弾(全体約4,000ダメージ) |
リヴァイアサン |
【毎ターン】敵回復 【左】伝染霧(1体2,500ダメージ) |
雑魚の攻撃を理解して立ち回ることで敵を倒す優先順位が判断できます。特に反射制限の即死級攻撃とアクアドラゴンの敵全体蘇生に注意して攻略しましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
運枠適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
攻略班おすすめ周回パーティ
モンストの日おすすめ周回編成(正攻法)
![]() キング |
![]() ザドキエル |
![]() ベルクーリ |
![]() ザドキエル |
キラー持ちを多めに編成した正攻法の周回パーティです。同キャラを2体までに抑えているので、紋章で対策しなくとも安定した周回ができます。
モンストの日おすすめ周回編成(友情メイン)
![]() クラピカ |
![]() まほろば |
![]() まほろば |
![]() まほろば |
※まほろば1体以上に紋章(伝染抵抗)を推奨
友情コンボが強力なまほろばを3体編成した友情メインの周回パーティです。まほろばの友情コンボをメインに雑魚処理を行います。ボスは、クラピカの加速友情を利用しつつまほろばの友情コンボで火力を出しましょう。
マルチ向け運枠3周回編成
| 運枠1 | 運枠2 | 運枠3 | 適正 |
|---|---|---|---|
![]() ジライヤ |
![]() ジライヤ |
![]() ジライヤ |
![]() クラピカ |
亜人族で統一した運3周回パーティです。すべてのキャラがわくわくの実の恩恵を受けるので、パーティのステータスを底上げしやすいです。
紋章無しで周回する場合は、ジライヤの枠を1体マグメルなどに変更して伝染霧のダメージを抑えるのがおすすめです。
魂の紋章とわくわくの実
おすすめのソウルスキル
| ソウルスキル | おすすめ理由 |
|---|---|
| 対水の心得は、水属性への攻撃倍率を最大で1.25倍にできるので、すべての敵に与えるダメージがアップします。 | |
| 伝染霧のダメージを無効化できる。ボスからの被ダメージを軽減。 | |
| 弱点への攻撃倍率が最大で1.10倍。 |
紋章おすすめキャラ
| 1位 | 2位 | 3位 |
|---|---|---|
![]() ザドキエル |
![]() まほろば |
![]() キング |
蓬莱(爆絶)の紋章おすすめは、ザドキエルとまほろばです。複数編成する場合は伝染霧対策をしておきましょう。
おすすめのわくわくの実
| わくわくの実 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 同族加撃 | 直殴りの火力をアップ |
| 熱き友撃 | 雑魚のうち漏らしを減らせる |
| ケガ減り/加命系 | 耐久力を底上げできる |
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F | |||
| ▼4F | ▼5F | ||||
第1ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 左上の雑魚を倒す |
| ② | 中央の雑魚を倒す |
| ③ | 右上の雑魚を倒す |
左から順に雑魚を2体ずつ倒そう
敵同士や壁との間でカンカンできるように撃種変化パネルが配置されているため、貫通タイプで反射制限を倒しつつブロックの中に入り込みます。左から順に倒していき、3手目で突破を目指しましょう。
第2ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | リヴァイアサンを倒す |
| ② | 上のアクアドラゴン2体を倒す |
| ③ | 下の雑魚をセットで倒す |
リヴァイアサンを優先処理
リヴァイアサンはアクアドラゴンと反射制限を透明化させるため、優先して処理しましょう。
前ステージを3手で突破している場合は、4手目のキャラで下のアクアドラゴンのセットを1つ倒しておきます。次の手番で真ん中の撃種変化パネルを踏みながらもう片方も倒しましょう。
第3ステージ

| 浦島太郎のHP | 約1,300万 |
|---|
| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 右上 初回1ターン 次回2ターン |
敵透明化 (中央の雑魚) |
|
| 右下 2ターン |
伝染霧 (約5,000ダメージ/1体) |
|
| 左下 5ターン |
エナジーサークル (約6,000ダメージ/1体) |
|
| 左上 11ターン |
スクランブルレーザー (即死) |
|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 中央の反射制限とアクアドラゴンを倒す |
| ② | 雑魚をセットで倒す |
| ③ | 浦島太郎を倒す |
雑魚を優先&透明化に注意
雑魚のセットはステージ1、2と同じ要領で倒します。雑魚処理が終わったら、ブロックを利用して横カンで浦島太郎を攻撃しましょう。
味方が中央付近に集まっている場合は、ループヒットを利用して浦島太郎を先に倒すのもありです。反射制限が大きい数字は即死攻撃なので注意が必要です。
中央の雑魚セットのみ透明化
中央下に配置されている雑魚セットのみ2ターンに1度透明化します。処理が遅れると反射制限の即死を受けてしまうため、倒せるタイミングで処理しましょう。
第4ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 反射制限とアクアドラゴンを倒す |
| ② | バハムートを倒す |
| ③ | 中ボスを倒す |
反射に変化しバハムートを倒す
即死攻撃を持つ左右の雑魚セットを優先して倒します。中央のバハムートは上下にある撃種変化パネルを利用してカンカンを狙いましょう。
突破時の配置に注意
次のステージで右上と右下の角に撃種変化パネルが出現します。パネル上にキャラを配置してしまうと身動きが取れなくなってしまうので、第4ステージ突破時に右上と左上にキャラを配置しないように注意しましょう。
第5ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | リヴァイアサンを倒す |
| ② | 反射制限とアクアドラゴンを倒す |
| ③ | 中ボスを倒す |
リヴァイアサンを最優先
リヴァイアサンは敵を透明化するので優先して処理します。また、リヴァイアサン同士で回復も行うため弱点をしっかり攻撃して倒しきりましょう。
周りの雑魚を処理し終えたら、中ボスを攻撃しましょう。からくりブロックを利用すればループヒットで大ダメージを狙えます。
ボスの攻撃パターン

| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 右上 9ターン |
蘇生 (バハムート、浦島太郎以外を蘇生) |
|
| 右下 1ターン |
伝染霧 (毎ターン5,000ダメージ/1体) (小怒り状態:6,000ダメージ/1体) (大怒り状態:7,500ダメージ/1体) |
|
| 左下 5ターン |
レーザー×2 ステージごとに方向が異なる ボス1:左右 ボス2:上左 ボス3:下 (約15,000ダメージ/1体) |
|
| 左上 11ターン |
プラズマ拡散弾 (即死) |
|
ボス戦の攻略手順と立ち回り
| ボス戦の攻略詳細 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| ▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 | |||
ボス第1ステージ

| ボスのHP | 約1,200万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | リヴァイアサンを倒す |
| ② | 反射制限とアクアドラゴンを倒す |
| ③ | 蓬莱を攻撃 |
雑魚処理を素早く行う
リヴァイアサンは雑魚とボスの両方を透明化するため、最優先で処理しましょう。リヴァイアサン→左の雑魚セットの順で倒します。雑魚処理が終わったら、上下にあるブロックを利用しながらボスを攻撃しましょう。
ボス第2ステージ

| ボスのHP | 約1,500万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 反射制限とアクアドラゴンをセットで倒す |
| ② | 浦島太郎を倒す |
| ③ | 蓬莱を攻撃 |
浦島太郎を倒してボスの透明化を解除
ボス第2ステージでは浦島太郎がボスを透明化させます。透明化を解くためにも浦島太郎を優先しつつ、倒しやすい雑魚のセットも処理しましょう。
コルセアや反射タイプのキャラを編成してる場合は、ボスの下配置でマッチショットを狙うことも可能です。ただし、前のステージでの配置と、ボスが透明化が解けている状態で攻撃できるようにターン調整も必要です。
ボス第3ステージ

| ボスのHP | 約1,800万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | バハムートを倒す |
| ② | 浦島太郎を倒す |
| ③ | 即死攻撃が近い反射制限を倒す |
| ④ | 蓬莱を倒す |
雑魚を倒してからボスを攻撃
ボスのHPを回復するバハムートと、透明化を行う浦島太郎を優先して倒しましょう。雑魚処理後は、起動したからくりブロックやSSを利用してボスを攻撃します。最終ステージでも反射制限の即死攻撃に注意しながら戦いましょう。
アクアドラゴンを無視した立ち回りも可能
雑魚を全て倒しているとボスを即死攻撃までに倒しきれない場合があります。アクアドラゴンは即死攻撃を持たないため、状況によっては反射制限のみ処理しましょう。

モンスト攻略Wiki
反射制限
アクアドラゴン
リヴァイアサン








暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











