【モンスト】イデア【轟絶】攻略と適正キャラランキング

- 鬼滅の刃コラボ第4弾が開催!
- ・獪岳の適正と攻略 / 猗窩座(超究極)の適正と攻略
- ・鬼滅の刃コラボ第4弾当たりキャラ
- ・炭治郎&冨岡義勇 / 我妻善逸 / 栗花落カナヲの最新評価
- ・不死川実弥 / 伊黒小芭内の最新評価
- ・時透無一郎 / 甘露寺蜜璃 / 炭治郎&禰豆子の獣神化改が実装
- ・獪岳 / 猗窩座 / 炭治郎&善逸&伊之助 / 宇髄天元の最新評価
- 攻略班からのお知らせ
- ・サバイール(轟絶)が10/24(金)に降臨!
- ・李信の獣神化改が決定!
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストのイデア【轟絶】の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順などの基本情報を始め、おすすめ周回パーティや紋章についても記載しているので、「イデア(轟絶)」周回の参考にご覧ください。
| 関連記事 | イデアの最新評価はこちら |
|---|
目次
イデアの基本情報とギミック
クエスト詳細
| 攻略難易度 | ★★★★★★★★★ 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| クエスト難易度 | 轟絶 |
| 挑戦条件 | 「爆絶」を3種以上クリア |
| 雑魚の属性 | 闇 |
| ボスの属性 | 闇 |
| ボスの種族 | 幻妖 |
| スピードクリア | 42ターン |
| 経験値 | 5,900 |
| ドロップキャラ | イデア |
出現ギミックと対策
| ギミック | 効果と対策 |
|---|---|
| 弱点パワーアップパネル | 踏むと弱点への攻撃倍率がアップする (踏んだ数に応じて倍率が上昇) |
| 弱点封印 | 弱点封印された場所を攻撃で弱点が出現 (1ターンにつき1つまで) |
| 一部敵弱点効果アップ | - |
| 重力バリア | 対策必須 |
| ブロック | 対策必須 |
| ダメージウォール | 対策不要 |
| クロスドクロ | 全て倒すと雑魚を呼び出す |
| 敵呼び出し | クロスドクロの効果 |
| 敵移動 | - |
| 蘇生 | ディアボロが相互蘇生する |
| 敵透明化 | - |
| 総HP減少 | - |
| 伝染霧 | - |
| 毒 | ディアボロが毒メテオを使用 |
イデア(轟絶)攻略のコツ
貫通タイプのAGB+AB持ちを編成

イデア(轟絶)のメインギミックは、重力バリアとブロックです。どちらも対策必須かつ、敵の弱点が内部に存在するため、貫通タイプのAGB+AB持ちでパーティを固めましょう。
小弱点の露出+パネル経由で攻撃

イデア(轟絶)に登場する敵に効率良くダメージを与えるには、小弱点の露出→弱点強化パネル→弱点の順に攻撃する必要があります。敵によって直殴り/友情コンボのどちらで倒すかも異なるため、仕様の把握が攻略の第一歩です。
各敵の倒し方一覧
| 友情のみ | グリーズアーム(ヴィオレット) |
||
|---|---|---|---|
| 直殴りのみ | ルーチー |
||
| 直殴り+友情 | イデア |
ディアボロ |
バハムート |
ブロックを利用した雑魚処理も可能

雑魚処理する際、ブロックを利用した方が倒しやすいステージが存在します。上の画像のキャラは、あえてゲージを外することでルーチーを処理できるルートを作れます。他、ディアボロの同時処理などにも有効です。
ギミック「弱点封印」

| 弱点封印の仕様 |
|---|
|
イデア(轟絶)には、敵の弱点が封印された部分に触れると、封印が解除され弱点が出現する「弱点封印」がギミックとして登場します。同じ場所に2度以上攻撃する必要があるため、ルートを考えて弾くのが大事です。
ギミック「弱点パワーアップパネル」

| 弱点パワーアップパネルの仕様 |
|---|
|
弱点パワーアップパネルは、踏んだ数に応じて弱点への攻撃倍率がアップします。複数踏んだ状態で弱点を攻撃できれば大ダメージを与えられるため、ボス攻撃時は特に意識しましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ドロップ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ドロップ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ドロップ |
|
攻略班おすすめ周回パーティ
モンストの日おすすめ周回編成
![]() アベル |
![]() ウリエル |
![]() アベル |
![]() リヴァイ |
モンストの日おすすめ周回編成です。道中はアベルの火力とウリエルの加速で切り抜け、ボス戦に突入したらリヴァイのSSを小弱点めがけて撃ちましょう。ただし、リヴァイのSSが重いので速必殺の実は必須です。
運枠3周回編成(伝染抵抗必須)
![]() エリュシオン |
![]() エリュシオン |
![]() エリュシオン |
![]() リヴァイ |
運枠3の周回編成です。エリュシオンは魔封じを持つため、魔人であるルーチー処理を容易にできます。ボス戦はリヴァイのSSで突破しましょう。また、エリュシオン1体を、ミサト&加持リョウジ(開運必須)にした編成もおすすめです。
おすすめ守護獣
イデアでおすすめの守護獣は「ヴィヴィアン」と「レプリカ」です。回復や自強化が有効なため、編成して攻略に役立てましょう。
魂の紋章とわくわくの実
おすすめのソウルスキル
| ソウルスキル | おすすめ理由 |
|---|---|
| 全ての敵に与えるダメージが上昇 | |
| 弱点への攻撃倍率をアップ | |
| 同キャラ編成時の被ダメを大幅に抑える |
おすすめのわくわくの実
| わくわくの実 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 各種加撃の実 | 敵へのダメージが上昇 |
| 将命削り | ボスのHPを大きく減らせる |
| 速必殺 | リヴァイワンパン周回に必須 |
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F |
| ▼4F | ▼5F | - |
第1ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | バハムートを倒す |
四角いルートで小さい弱点を攻撃
イデア降臨では、クエストを通して小さい弱点の方がダメージ量が大きいです。小さい方の弱点封印を解除し、弱点を攻撃しましょう。
2度目の弱点ヒットからダメージが与えられます。また、バハムートに対しては友情コンボも有効なので、最優先で小さい弱点を出現させましょう。
第2ステージ

敵呼び出し後

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ルーチーを倒す |
| ② | グリーズアームを倒す |
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | バハムートを倒す |
1体ずつ確実に処理する
ルーチーは小さい弱点封印→弱点パワーアップパネル→弱点を攻撃の3工程が必要です。友情コンボではダメージを与えられないため、必ず直接攻撃で攻撃しましょう。
グリーズアームは友情コンボで処理
グリーズアームは、弱点封印を出現させた後に友情コンボダメージを与えましょう。直接攻撃ではダメージを与えられないため、弱点を出現させた後は友情コンボの発動を優先しましょう。
第3ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ディアボロを同時に倒す |
2体中央配置の時にディアボロを同時処理
ディアボロは互いに蘇生するので、同時に倒す必要があります。中央に並べた状態が最も小さい弱点を同時に出現させやすいので、中央に2体並べて、同時処理を狙いましょう。
上の攻撃を受けないように立ち回る
ディアボロの上の攻撃では、即死ダメージのダメージウォールが展開されます。同時処理が難しい場合は、上の攻撃が早いディアボロを優先して倒してダメージウォールの展開を防ぎましょう。
中央配置時にはブロックの利用もできる
ディアボロが中央に並んだ場合でも、配置によっては同時処理が困難です。あえてゲージを外すことで処理できる場合もあるため、状況に応じてブロックを利用しましょう。
第4ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ルーチーを倒す |
| ② | 中ボスを倒す |
ブロックを利用してルーチーを処理
ブロックでステージが左右に分断されているため、ゲージを外してブロックを利用するとルーチーを処理しやすいです。弱点パワーアップパネルを踏み、小さい弱点を攻撃して倒しましょう。
中ボスは中央弱点を最初に攻撃
中ボスへの攻撃は、中央弱点を優先して攻撃しましょう。ボスのHPが高いため、確実に弱点を攻撃しなければ即死ターンまでに削りきれないので注意しましょう。
第5ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | グリーズアームを倒す |
| ② | 中ボスを倒す |
グリーズアームは友情コンボで倒す
グリーズアームは、弱点露出後に友情コンボで倒しましょう。直接攻撃ではダメージを与えられないので注意が必要です。中ボスへの攻撃は右上の小さい弱点を狙って攻撃しましょう。中ボスが右上と左下を2ターンおきに移動します。
ボスの攻撃パターン
ボスの攻撃パターン(覚醒前)

| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 左上 7ターン |
即死級ダメージ | |
| 右上 6ターン |
エナジーサークル (約13,000ダメージ/1ヒット) |
|
| 左下 4ターン |
スクランブルレーザーS&ホーミング (約4,000ダメージ/全体) |
|
| 右下 1ターン |
透明化 | |
ボスの攻撃パターン(覚醒後)

| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 左上 9ターン |
落雷 (約120,000ダメージ/全体) |
|
| 右上 初回1ターン 次回2ターン |
移動 (約400ダメージ/1ヒット) |
|
| 左下 4ターン |
スクランブルレーザーS (約15,000ダメージ/全体) |
|
| 右下 1ターン |
ホーミング (約2,000ダメージ) |
|
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
ボス戦の攻略手順と立ち回り
| ボス戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ
覚醒前

覚醒後

| ボスのHP | 約2億1,500万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ルーチー3体を倒す |
| ② | グリーズアームを倒す |
| ③ | ボスを倒す |
左右のルーチーからの処理がおすすめ
ボス第1ステージでは、先に左右のルーチーを処理するのがおすすめです。ブロックも利用できるため、確実に1体ずつ倒しましょう。上のルーチーはボス透明化後の方が倒しやすいです。
イデアは中央弱点を露出させる
グリーズアームを処理した後は、ボス中央の小弱点を狙って攻撃します。中央弱点を露出しなければ、ほとんどダメージを与えられないので、必ず最初に小弱点の封印を解除しましょう。
ボス第2ステージ
覚醒前

覚醒後

| ボスのHP | 約2億8,800万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ディアボロを同時に倒す |
| ② | グリーズアームを倒す |
| ③ | ボスを倒す |
ディアボロは中央に揃えて同時処理
ディアボロは、第3ステージと同様に同時処理が必須です。片方のディアボロを倒して中央に揃え、2体同時処理を行いましょう。ボス覚醒後はグリーズアームが2体出現するので、処理しつつボスにダメージを与えていきます。
ボス第3ステージ
覚醒前

覚醒後

| ボスのHP | 約3億1,600万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | グリーズアームを倒す |
| ② | ルーチーを倒す |
| ③ | 呼び出されたルーチーを倒す |
| ④ | ボスを倒す |
友情を利用してグリーズアームを優先処理
グリーズアームの下には、弱点パネルが隠れているため、友情コンボを利用してグリーズアームを最優先で処理しましょう。先にグリーズアームを処理することでルーチーを処理しやすくなります。
ルーチーはブロックを利用すると処理しやすい
ボス最終ステージのルーチーもブロックを利用すると処理しやすいです。呼び出し後のルーチーもブロックを利用した処理が可能なので、配置が良ければ狙ってみましょう。

モンスト攻略Wiki
イデア
グリーズアーム
ルーチー
イデア
ディアボロ
バハムート






暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











