【モンスト】未開の砂宮21(拠点21)攻略と適正キャラランキング
- 攻略班からのお知らせ
- ・本日19時より臥煙伊豆湖(究極)が初降臨!
- ・後払いガチャ4週目開催!
- ・イソップ / 王翦の獣神化改が実装!
- 物語シリーズ第2弾が開催!
- ・戦場ヶ原ひたぎ / 忍野忍 / 羽川翼の最新評価
- ・神原駿河 / 八九寺真宵 / ファイヤーシスターズの最新評価
- 新イベント「超新星エンタメディア2」開催!
- ・超新星エンタメディア2の当たりキャラ
- ・バービッド / ルルネーヴェ / リリネーヴェの最新評価
モンストの未開の砂宮21「拠点21」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順、最適キャラやおすすめ攻略パーティを紹介しているので、攻略や勝てない時の参考にしてください。
前のステージ |
---|
![]() |
関連記事 |
未開の砂宮の攻略と適正キャラまとめ |
未開の砂宮(拠点21)の基本情報とギミック
クエスト詳細
攻略難易度 | ★★☆☆☆ 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
挑戦条件 | 運極5体以上所持 |
雑魚の属性 | 火 |
ボスの属性 | 火 |
ボスの種族 | 魔族 |
スピードクリア | 16ターン |
経験値 | 3,700 |
出現ギミックと対策
ギミック | 効果と対策 |
---|---|
エレメントアタック | 水属性以外のキャラ使用注意 |
ダメージウォール | 対策必須級 |
感染ウイルスウィンド | 対策必須級 |
反射制限 | 貫通タイプを2体以上編成 |
エレメントエリア | エリア内は属性倍率がアップ |
キャラポトンネル | キャラポトンネルの色と同じ色の味方の位置に移動 |
ドクロ | 敵防御ダウン スー:味方引き寄せ フー:味方を集める |
敵防御ダウン | - |
スーフー | - |
未開の砂宮(拠点21)攻略のコツ
ADW+反風持ちの貫通タイプを2体以上編成
未開の砂宮(拠点21)のメインギミックは、ダメージウォールとウィンド反射制限です。制限雑魚の数は少ないですが、ダメージウォールの4面展開に加えて感染ウイルスウィンドが登場するため、ADW+反風持ち2体以上を編成しましょう。
スーフーを倒して配置&敵防御ダウン
未開の砂宮(拠点21)では、スーフーを倒して味方の配置と敵の防御ダウンを行います。スーフーを利用する事で、エレメントエリア内に味方を集めやすくなるため、エリアの位置に合わせて適した雑魚を倒しましょう。
敵はエレメントエリア内の友情コンボで倒す
未開の砂宮(拠点21)に出現する敵は、エレメントエリア内にいる味方の友情コンボを利用して倒します。エレメントエリア外にいる敵は直接攻撃のダメージがほぼ通らないため、味方をエリア内に配置した上で友情コンボを使いましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
Sランク | 適正理由 |
---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
おすすめ攻略パーティ
![]() 霧隠才蔵 |
![]() 久遠 |
![]() 霧隠才蔵 |
![]() 久遠 |
おすすめ攻略編成は、霧隠才蔵と久遠の組み合わせです。久遠はウィンド対応を持ちませんが、広範囲の友情コンボで雑魚処理ができ、感染ウイルスも状態異常レジストで防げるため、安定した立ち回りが期待できます。
ボスには霧隠才蔵のダンクレーザーで大ダメージを与えましょう。
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
雑魚戦の攻略詳細 | |||
---|---|---|---|
▼1F | ▼2F | ▼3F | ▼4F |
第1ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | エレメントエリアに味方を配置 |
② | 鬼を友情コンボで倒す |
味方をエリア内に集める
第1ステージは、まず味方をエレメントエリア内に集めましょう。ドクロのスーを倒すと、味方が停止位置に集まるため、横カンで中央に止めるように弾くのがおすすめです。
第2ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | エレメントエリアに味方を配置 |
② | 反射制限を倒す |
③ | 中ボスを友情コンボで倒す |
友情で中ボスの弱点を狙う
第2ステージは、友情コンボで中ボスの弱点を狙います。弱点外だとダメージが通りづらいため、ダンク系の友情コンボか、弱点に当てやすい友情コンボを活用しましょう。
第3ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | エレメントエリアに味方を配置 |
② | 鬼を友情コンボで倒す |
フーで外側に味方を配置
第3ステージは、フーのドクロで外側に配置しましょう。エレメントエリアが壁際にあるため、フーの吹き飛ばしであれば確実に味方をエレメントエリア内に入れられます。
第4ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | エレメントエリアに味方を配置 |
② | 反射制限を倒す |
③ | 鬼を友情コンボで倒す |
速度を意識して味方を配置
第4ステージでは、キャラの速度を意識して配置を行いましょう。エレメントエリアの形が特殊かつやや狭いため、スーを倒した味方がエリア内に止まるようにする必要があります。
ボス戦の攻略手順と立ち回り
ボス戦の攻略詳細 | ||
---|---|---|
▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ
ボスのHP | 準備中 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | エレメントエリアに味方を配置 |
② | ボスを友情コンボで倒す |
反射タイプは右側でカンカンもあり
ボスの右側にすぐエレメントエリアがあるので、反射タイプは壁との間でカンカンするのもありです。ただし、キャラポトンネルで思わぬ位置に飛ばされないようにしましょう。
ボス第2ステージ
ボスのHP | 準備中 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | エレメントエリアに味方を配置 |
② | 反射制限を倒す |
③ | 鬼を友情コンボで倒す |
④ | ボスを友情コンボで倒す |
雑魚を倒してボスの透明化を解除
最終ステージでは、雑魚を倒してボスの透明化を解除する必要があります。雑魚を倒すまではボスにダメージを与えられないので、雑魚を優先して倒しましょう。