【モンスト】試練の門5(光)攻略と適正キャラランキング

- 攻略班からのお知らせ
- ・李信の獣神化改が実装!
- 鬼滅の刃コラボ第4弾が開催!
- ・獪岳の適正と攻略 / 猗窩座(超究極)の適正と攻略
- ・鬼滅の刃コラボ第4弾当たりキャラ
- ・炭治郎&冨岡義勇 / 我妻善逸 / 栗花落カナヲの最新評価
- ・不死川実弥 / 伊黒小芭内の最新評価
- ・時透無一郎 / 甘露寺蜜璃 / 炭治郎&禰豆子の獣神化改が実装
- ・獪岳 / 猗窩座 / 炭治郎&善逸&伊之助 / 宇髄天元の最新評価
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストの「試練の門(5/光)」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順などの基本情報についても記載しています。
| 試練の門攻略 | ||||
|---|---|---|---|---|
第1試練 |
第2試練 |
第3試練 |
第4試練 |
第5試練 |
目次
試練の門の基本情報とギミック
クエスト詳細
| 攻略難易度 | ★★★★☆ 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| クエスト難易度 | 5/光 |
| 雑魚の属性 | 光 |
| ボスの属性 | 光 |
| ボスの種族 | 神 ▶神キラー一覧 |
| スピードクリア | 23ターン |
| 経験値 | 3,700 |
| Sランクタイム | 15分 メダルの集め方と使い道 |
出現ギミックと対策
| ギミック | 効果と対策 |
|---|---|
| 属性効果超アップ | 有利属性の攻撃倍率:約2倍 |
| 友情コンボ禁止 | 友情コンボが発動しない |
| カウントブーストウォール | 触れた壁面数に応じて攻撃力アップ |
| ダメージウォール | 対策必須 |
| 地雷 | 光属性で約5,000ダメージ |
| ブロック | 対策していると楽 |
| 反撃モード | 触れると敵が透明化 |
| 透明化 | 反撃モードの効果 |
| クロスドクロ | からくりブロックが下がる |
クラスコイン対象キャラ
| ガチャキャラ | ||||
|---|---|---|---|---|
トパーズ |
ゲンナイ |
まほろば |
ゲイボルグ |
一休 |
| 降臨キャラ | ||||
おつう |
マティーニ |
アルゴス |
ヘカトン |
ミスタイプ |
| 攻略 | 攻略 | 攻略 | 攻略 | 攻略 |
クラスコインボーナス対象のキャラ1体をデッキに編成してクエストをクリアすると、「クラスコイン」の報酬が2倍になります。対象モンスターは日替わりで、プレミアムガチャとその他のモンスターからそれぞれ5体ずつ選出されます。されます。
試練の門(5/光)攻略のコツ
ダメージウォール対策を優先

試練の門5では、ダメージウォールのみ対策必須です。地雷も登場しますがダメージ量は低いので、ADW持ちをメインに編成しましょう。
キラー持ちやMSの等級が高いキャラが活躍
試練の門5には、「友情コンボ禁止」の特殊ギミックがあります。友情コンボが発動しないため、キラー持ちやMS-L/ELなど、直殴り火力高いキャラの方が火力を出しやすいです。
カウントブーストウォールを利用して攻撃

「カウントブーストウォール(色の付いた壁)」は、触れた壁面数に応じて攻撃力がアップするギミックです。ほとんどの敵は反撃モードで透明化するので、先に多くの壁面に触れてから攻撃しましょう。
わくウッドは一部敵とHP共有

クエストに登場するわくウッドは、ボス/中ボス/土偶とHPを共有しています。わくウッドを攻撃すると共有対象の敵にもダメージが入るので、カウントブーストウォールに触れつつ火力を出しましょう。
クロスドクロ発動でブロックを下げられる

ステージ2以降から出現する「からくりブロック」は、クロスドクロ雑魚を全て倒すと下げられます。ボスを攻撃する際の障害になるため、ドクロ効果の発動を優先しましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
運枠適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ガチャ |
|
攻略班おすすめパーティ
![]() 影浦隊 |
![]() ケットシー |
![]() 紫式部 |
![]() 紫式部 |
運枠に影浦隊、高火力ガチャ限のケットシーと紫式部を編成しました。1枠目は運枠orスピード型であれば、ケットシーのコネクトを発動させることができます。
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F |
第1ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | わくウッドを攻撃 |
| ② | 土偶を倒す |
わくウッドと土偶はHP共有
第1ステージの土偶は、わくウッドとHP共有しています。カウントブーストウォールに複数触れつつわくウッドを攻撃し、土偶を倒しましょう。
第2ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | クロスドクロ雑魚を倒す |
| ② | わくウッドを攻撃 |
| ③ | 中ボスを倒す |
クロスドクロの発動を優先
クロスドクロの効果が発動すると、からくりブロックが下がり、わくウッドが呼び出されます。中ボスの弱点も攻撃しやすくなるので、下にいる雑魚から処理しましょう。
第3ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | わくウッドを倒す |
| ② | 中ボスを倒す |
ブロックの判定に注意
わくウッドを倒す時は、ブロックの判定に注意しましょう。大きく斜めに弾くと入れない可能性があるので、縦寄りの撃ち方で処理を狙います。
ボスの攻撃パターン

| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 左上 1ターン |
反撃発動 (自身透過の効果を持つ反撃) |
|
| 左下 1ターン |
ホーミング (約15,000ダメージ/全体) |
|
| 右上 初回3ターン 次回4ターン |
反射クロスレーザー (全体/約1,000ダメージ) |
|
| 中央 8ターン |
即死級攻撃 (全体) |
|
ボス戦の攻略手順と立ち回り
| ボス戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ

| ボスのHP | 約7,900万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 聖騎士とわくウッドを倒す |
| ② | ボスを攻撃 |
ボスは弱点を狙う
雑魚を倒してボスを攻撃できる状況になったら、カウントブーストウォールで攻撃力を上げつつ弱点を狙いましょう。うまく弱点にヒットさせれば、大ダメージを与えられます。
ボス第2ステージ

| ボスのHP | 約8,100万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | わくウッドを倒す |
| ② | ボスを攻撃 |
倒したいわくウッドに合わせて弾く角度を変える
上と右のわくウッドを倒す時は、それぞれ弾く角度を変えると攻撃しやすいです。右なら縦、上なら横を意識して弾きましょう。カウントブーストウォール4面に触れながら攻撃していれば、先にボスを撤退させることも可能です。
ボス第3ステージ

| ボスのHP | 約7,050万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | クロスドクロ雑魚を倒す |
| ② | ボスを倒す |
SSや守護獣は惜しまず使う
残っているSSや守護獣は惜しまず使いましょう。自強化系などのSSがあれば、雑魚処理に使用するのもありです。ボス単体になったあとは、弱点を意識して攻撃すると効率よくダメージを稼げます。

モンスト攻略Wiki
第1試練
第2試練
第3試練
第4試練
第5試練
トパーズ
ゲンナイ
まほろば
ゲイボルグ
一休
おつう
マティーニ
アルゴス
ヘカトン
ミスタイプ





暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











