【黒神話 悟空】おすすめ武芸と習得方法

おすすめ武芸

黒神話:悟空(BLACK MYTH WUKONG)のおすすめ武芸と習得方法をご紹介。序盤攻略でおすすめ体躯やおすすめ棍法、スキルの習得、妙悟値の再振り分け方法についても記載しています。

関連記事
ストーリー攻略チャート 序盤の効率的な進め方

序盤のおすすめ武芸一覧

序盤おすすめ体躯スキル一覧

スキル名 分類・効果
健体 体力 妙悟値:1

段階が上がるごとに走る時の体力消費を少し減少させる
猿捷 体力 妙悟値:1

段階が上がるごとに回避時の体力消費が少し減少する
直入 武芸 妙悟値:1

段階が上がるごとに軽棍の初段での相手に近付く距離が大きく増加する
五臓堅固 体段修練 妙悟値:1

段階が上がるごとに最大生命力が少し増える
気海充盈 体段修練 妙悟値:1

段階が上がるごとに最大体力が少し増える

スタミナ消費に関係するスキルがおすすめ

スタミナに関連する体躯スキル
健体 猿捷 気海充盈

序盤では、スタミナ消費に関連する体躯スキルを習得するのがおすすめです。スタミナはダッシュや回避などで消費するので、フィールド散策時の移動やボス戦時の回避でスタミナ切れを防ぎやすくなります。

五臓堅固でHPの上限を増やす

戦闘に慣れない序盤では、五臓堅固でHPの上限を増やすのもおすすめです。ボス戦などでは、1度の攻撃で初期体力の約1/3~1/2程度削られてしまうので、HP上限を増やして敵の攻撃を複数回耐えきれるようにするのも重要です。

序盤おすすめ棍法スキル一覧

スキル名 分類・効果
壮志 妙悟値:1

段階が上がるごとに、棍勢を一段階消費した時に回復する生命力が僅かに増加する
熟達 妙悟値:1

段階が上がるごとに、全ての蓄積重棍で消費する体力が少し減少する
通変 妙悟値:1

段階が上がるごとに、全ての虚実撃の威力が微増する
見切 劈棍 妙悟値:1

軽棍から重棍に繋げる、棍勢を一段消費し、破根式を繰り出すことができる
斬棍式 劈棍 妙悟値:1

破棍式が敵に命中してから重棍に繋げると、棍勢を一段消費し、斬棍式を繰り出すことができる

分類がないスキルは扱いやすい

分類のない棍法スキル
壮志 熟達 通変

序盤では、分類分けがされていない棍法スキルが扱いやすくおすすめです。段階に応じて能力が強化されていくので、各行動をとった際の恩恵が大きく受けられます。

コンボを繋げると変化する技で大ダメージを狙う

コンボで強力な技に変化するスキル
見切 斬棍式

見切や斬棍式など、コンボをつなげることで技が変化するスキルも序盤から優秀です。棍勢を消費しますが、敵に対してダメージを与えやすいだけでなく、攻撃をいなしながら敵との距離を保てるのでボス戦などで役立ちます。

武芸の習得方法

修練で武芸(スキル)を習得

強化手順
1 オプションでメニュー画面を開き修練にカーソルをあわせる拡大するオプションでメニュー画面を開き修練にカーソルをあわせる
2 武芸にカーソルをあわせて×で進める拡大する武芸にカーソルをあわせて×で進める
3 習得したいスキルにカーソルをあわせて×を長押し拡大する習得したいスキルにカーソルをあわせて×を長押し

武芸(スキル)は、修練から習得可能です。修練はメニュー画面からいつでも開けるので、ステージ攻略の途中でも新しいスキルを習得して試せます。

妙悟値がスキル習得に必要

妙悟値がスキル習得に必要

スキルの習得には、レベルアップで得られる「妙悟値」が必要不可欠です。スキルによって必要な妙悟値が変化するので、どのスキルを習得したいかで逆算しながら進めていきましょう。

妙悟値の効率的な稼ぎ方はこちら

神通強化にも妙悟値が必要

妙悟値は武芸の強化以外にも、戦闘時に強力なスキル「神通」でも使用します。序盤などでポイントが少ない場合は、どちらを優先して強化するかを決めてからスキルを習得しましょう。

地神の祠で妙悟値の再振り分けが可能

再振り分けのやり方
1 地神の祠でR2ボタンを押して献香する拡大する地神の祠でR2ボタンを押して献香する
2 修練の中にある天賦の再修得を選択拡大する修練の中にある天賦の再修得を選択
3 修練画面でR2ボタンやR2ボタンで割り振った妙悟値を返還する拡大する修練画面でR2ボタンR2ボタンで割り振った妙悟値を返還する

武芸(スキル)修得に必要な妙悟値は、フィールド各地にある「地神の祠」でリセットできます。リセットしてもデメリットは一切ないので、敵にあわせてスキルを組み換えならが攻略しましょう。

関連記事

攻略TOPへ戻る

ストーリー攻略

ストーリー攻略ストーリー攻略チャート 序盤の効率的な進め方序盤の効率的な進め方

個別ストーリー攻略

NPCイベント攻略

戌狗戌狗 石中人石中人

NPCイベント一覧と報酬はこちら

ボス攻略

蒼狼の森のボス
画像霊虚子 亡魂亡魂 画像広智 -
翠竹林のボス
広謀(こうぼう)広謀 白衣の秀士白衣の秀士 画像波裏浪 -
黒風洞のボス
妖王・黒熊怪妖王・黒熊怪 黒風大王黒風大王 - -
沙門村のボス
地狼(さようじろう)地狼 画像浪裏波 画像沙国王&沙二郎 沙大郎沙大郎
臥虎寺のボス
虎先鋒(こせんぽう)虎先鋒 画像黄風大聖 - -
黄風陣のボス
虎倀虎倀 石先鋒石先鋒 百眼真君 -
雪山径のボス
赤尻馬猴(せきこうばこう)赤尻馬猴 亢金龍亢金龍 - -
その他ボス
金地長老金池長老 - - -

ボス一覧と勝てない時の対処法はこちら

黒神話のマップ

マップ一覧はこちら

アイテムや装備などのデータベースまとめ

各種アイテム一覧
柳の棍(やぎのこん)武器 画像防具 瑪瑙の壺什宝 画像品物 避争先紅葫蘆(そうせんこうころ) 葫蘆

お役立ち記事

勝てない時にやるべきこと勝てない時にやるべきこと おすすめ武芸と習得方法おすすめ武芸と習得方法
回避のやり方回避(ジャスト回避)のやり方 ロックオンのやり方ロックオンのやり方
葫蘆(ころ)が切れたときの対処方法葫蘆(ころ)切れの対処方法 ファストトラベルのやり方|縮地ファストトラベルのやり方
操作方法一覧操作方法一覧 トロフィー一覧トロフィー一覧
セーブのやり方セーブのやり方 坐禅布団坐禅布団の場所とメリット
点火点火のやり方 経験値の効率的な稼ぎ方経験値の効率的な稼ぎ方
地神の祠地神の祠の場所 修練のおすすめ強化とやり方修練のおすすめ強化とやり方
毒(毒蝕)の治し方毒(毒蝕)の治し方 霊蘊の効率的な集め方霊蘊の効率的な集め方

ゲームプレイ前に読みたい記事

ゲームシステムゲームシステム解説 対応機種の違い対応機種の違いとおすすめ
エディションごとの違いエディションごとの違い 推奨スペックと必要容量推奨スペックと必要容量
発売日はいつ?発売日と販売内容 予約特典予約特典と受け取り方
評価・感想・メタスコア評価・感想・メタスコア パッケージ版パッケージ版
ストーリー・世界観解説ストーリー・世界観解説 難易度は変更できる?難易度は変更できる?

黒神話悟空黒神話悟空攻略トップへ

©Game Science Interactive Technology Co., Ltd. All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶黒神話:悟空公式サイト

黒神話悟空の注目記事

ボス一覧と勝てないときの対処法
ボス一覧と勝てないときの対処法
妙悟値の効率的な稼ぎ方
妙悟値の効率的な稼ぎ方
武器一覧
武器一覧
什宝(じゅうほう)一覧
什宝(じゅうほう)一覧
3回「夜生白露」の攻略|メインストーリー
3回「夜生白露」の攻略|メインストーリー
2回「風起黄昏」の攻略|メインストーリー
2回「風起黄昏」の攻略|メインストーリー
ストーリー攻略チャート
ストーリー攻略チャート
ストーリー攻略チャート
ストーリー攻略チャート
6回「未竟」の攻略|メインストーリー
6回「未竟」の攻略|メインストーリー
雑談掲示板
雑談掲示板
バグ・不具合報告掲示板
バグ・不具合報告掲示板
ボス一覧と勝てないときの対処法
ボス一覧と勝てないときの対処法
虎倀(こちょう)の攻略と倒し方
虎倀(こちょう)の攻略と倒し方
坐禅布団の場所一覧と坐禅を組むメリット
坐禅布団の場所一覧と坐禅を組むメリット
もっと見る

【PR】話題の無料ゲームランキング

ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウルありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル 【この錬成師、世界最強。】

新作リリース!アーティファクトを錬成して、新たな敵に挑む冒険の日々が幕を開ける!

魔法先生ネギま!まほらパニック魔法先生ネギま!まほらパニック 【わずかな勇気が本当の魔法】

ドキドキなスクールライフが楽しめるドタバタ魔法バトルRPGが登場!1500連無料!

蜘蛛ですが、なにか? 迷宮の支配者蜘蛛ですが、なにか? 迷宮の支配者
【迷宮サバイバルファンタジー!】

蜘蛛の魔物に転生してしまった「私」を育成し、迷宮の支配者を目指せ!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイド リミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

ビビッドアーミービビッドアーミー
【そんな装備で大丈夫?】

一番良いので戦場へ!美少女を連れて歴史に名を刻め。本格派の戦略シミュレーションゲーム!

まだまだあります、無料ゲーム!
G123ゲーム一覧はこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー