【黒神話 悟空】右手虫(みぎてむし)の攻略と倒し方

- ストーリー攻略とボス攻略はこちら!
- ・ストーリー攻略チャート / ボス一覧と攻略法3選
- ・1回「火照黒雲」の攻略 / 2回「風起黄昏」の攻略
- ・3回「夜生白露」の攻略 / 4回「曲度紫鴛」の攻略
- ・5回「日落紅塵」の攻略 / 6回「未竟」の攻略
- 黒神話 悟空 攻略wikiの注目情報
- ・最強装備の入手場所と性能
- ・ラスボスの攻略と倒し方
- ・序盤の効率的な進め方
- ・NPCイベント一覧と報酬
黒神話:悟空(BLACK MYTH WUKONG)の右手虫(みぎてむし)の攻略と倒し方を掲載。行動パターンや報酬、出現場所も記載しているので、勝てない時に参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | ボス一覧 |
| 隠しボス一覧 | NPCイベント一覧 |
右手虫攻略のコツ
手(尾)は攻撃後の隙を狙う

右手虫の手(尾)は、攻撃後の隙を狙ってダメージを与えましょう。次の動作開始までが遅いため、連続攻撃で一気にダメージを稼げます。
本体出現後は術を活用して素早く倒す

右手虫のHPが半分を切り、本体出現した後は、術を活用して素早く倒しましょう。本体は尾よりも隙が少なく火力も高いため、術を使って少しでも攻撃による被弾を抑えるのが大切です。
勝てない場合は装備や術を見直す

右手虫にどうしても勝てない場合は、装備や術の見直しが必要です。特に装備の防御力や追加効果は重要になってくるため、作成できる中で一番強力なものを装備しておきましょう。
右手虫の行動パタ―ンと注意点
| 行動名 | 注意点/対策 |
|---|---|
| ▼払い手(尾) |
|
| ▼ひっかき(尾) |
|
| ▼遠距離攻撃(尾) |
|
| ▼粘液(本体) |
|
| ▼突進&粘液(本体) |
|
| ▼落石攻撃(本体) |
|
| ▼尾攻撃(本体) |
|
払い手は後方に回避

右手虫の払い手攻撃は、後方に回避して躱しましょう。左右どちらかの壁に寄ったら、反対側の壁に向けて払い手攻撃を仕掛けるため、後ろに回避すれば方向問わず避けられます。
ひっかき攻撃は脇に避ける

右手虫のひっかき攻撃は、通路脇に回避して躱します。モーション自体は遅いため、地面を撫でるような動きを見せたら横に避けましょう。
敵が離れたら遠距離攻撃を警戒

右手虫が距離を離したら、遠距離攻撃を警戒しましょう。遠くから直線上に投擲攻撃を行うため、左右に回避すればダメージを受けずに済みます。
本体の粘液攻撃は良く見て避ける

右手虫本体の遠距離攻撃である粘膜は、良く見て避けるようにしましょう。出現場所の暗さと相まって攻撃が見えづらいため、緑色のエフェクトが確認できたら回避を推奨します。
突進攻撃は完全に避けるまで油断しない

右手虫本体の突進攻撃は、粘液攻撃まで完全に避けきるまで油断しないようにしましょう。両方のダメージを受けてしまうと、一気にHPを削られるため、突進を受けてしまった後の回避は特に重要です。
落石攻撃は咆哮の合図を見て回避

右手虫本体の咆哮を見たら、落石攻撃注意して避けましょう。落石は落ちてくる場所を読みづらいので、動き回ってすぐ対応できるように構えるのが大事です。
尾攻撃直後の隙に攻撃を加える

右手虫本体の尾攻撃直後は、隙が大きく攻撃を加えるチャンスです。尾の攻撃自体は左右の端で動いていれば避けやすいため、攻撃後の硬直中に連続攻撃を浴びせましょう。
右手虫の出現場所とクリア報酬
右手虫の出現場所
| 出現場所 | 盤糸洞 絶想崖 |
|---|
右手虫のクリア報酬
| アイテム名 | 効果 |
|---|---|
| 金の糸 |
|
| 寒鉄葉×2 |
|
| 照骨鏡 |
|
霊蘊×1,940 |
|
経験値×2,274 |
|
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶黒神話:悟空公式サイト

黒神話:悟空攻略Wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











