【黒神話 悟空】1回「火照黒雲」の攻略|メインストーリー

- ストーリー攻略とボス攻略はこちら!
- ・ストーリー攻略チャート / ボス一覧と攻略法3選
- ・1回「火照黒雲」の攻略 / 2回「風起黄昏」の攻略
- ・3回「夜生白露」の攻略 / 4回「曲度紫鴛」の攻略
- ・5回「日落紅塵」の攻略 / 6回「未竟」の攻略
- 黒神話 悟空 攻略wikiの注目情報
- ・最強装備の入手場所と性能
- ・ラスボスの攻略と倒し方
- ・序盤の効率的な進め方
- ・NPCイベント一覧と報酬
黒神話:悟空(BLACK MYTH WUKONG)のストーリー1回「火照黒雲」攻略チャートをご紹介。第壱回の進め方や入手すべき重要アイテム、出現するボスの攻略情報について記載しています。
目次
「火照黒雲」の攻略チャート
ゲーム開始から霊虚子戦まで
| ゲーム開始から霊虚子戦まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 操作方法を確認する |
||||||||
| 2 | ガイドに沿って進む |
||||||||
| 3 | 献香で休息する(生命力なども回復可能) |
||||||||
| 4 | 牛護院を倒す |
||||||||
| 5 | 修練を強化しよう |
||||||||
| 6 | 霊虚子を倒す |
||||||||
操作方法を確認する

黒神話悟空は、ゲーム開始後すぐに操作方法を確認できます。攻撃に関係するアクションの確認や、不老不死の法や変化の術をはじめとした、様々な法術の操作も確認しましょう。
献香の休息は敵も蘇る

献香の休息は、生命力が全回復しますが、敵も同時に蘇ります。献香に触れただけでは敵が蘇らないので、探索する際は休息しないのも一つの手段です。
休息による敵の復活は、レベル上げに利用できるので、献香付近に敵が多く配置されている場所では休息を繰り返して敵を倒すのがおすすめです。
修練を強化する

牛護院を倒して道なりに進むと、修練のチュートリアルが開始されます。修練の強化は任意ですが、強化しておくと先に進めやすくなるので、体力から上げていくのがおすすめです。
広謀戦まで
| 広謀戦まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 碧藕金丹を入手する |
||||||||
| 2 | NPCから「葫蘆」を受け取る |
||||||||
| 3 | 広謀を倒す |
||||||||
碧藕金丹で最大生命力が増加

霊虚子を倒した後は、建物の奥へ進み左手にある壺から碧藕金丹(へきぐうきんたん)を入手しましょう。碧藕金丹は、入手すると最大生命力が永続的に増加する収集アイテムです。
NPCから「葫蘆」を受け取る

献香「蛇の道」から階段を上がり、右へ進むとNPCから「葫蘆(ゆうがお)」を受け取れます。葫蘆は、大妖怪の魂魄などを吸収できるアイテムです。
白衣の秀士戦まで
| 白衣の秀士戦まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 申猿を助けてショップを解放 |
||||||||
| 2 | 橋を進んで降りる |
||||||||
| 3 | 白衣の秀士を倒す |
||||||||
申猿を助けてショップを解放

道なりに進むと申猿が木の上にぶら下がっているので、付近の敵を倒して助けましょう。申猿は、葫蘆の昇給や品物の購入ができます。
黒風大王戦まで
| 黒風大王戦まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 太乙紫金丹を入手する |
||||||||
| 2 | 道なりに進んで「洞窟の内」に触れる |
||||||||
| 3 | 黒風大王を倒す |
||||||||
太乙紫金丹で最大法力が増加

白衣の秀士を倒した後は、道なりに進んでいくと坐禅ポイントの隣で「太乙紫金丹」が入手できます。太乙紫金丹は、入手すると最大法力が永続的に増加する収集アイテムです。
黒風大王を倒すと気行術が解放

黒風大王を倒すと、撃破後に流れるムービー中で法術の「気行術」が解放されます。気功術は、白煙になり消えた後に奇襲をかけるスキルで、白煙になっている間は無敵判定があります。
黒熊怪戦まで
| 黒熊怪戦まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 道なりに進んで「洞窟の外」に触れる |
||||||||
| 2 | 九転金丹を手に入れる |
||||||||
| 3 | 道なりに進んで「見諦峰」に触れる |
||||||||
| 4 | 黒熊怪を倒す |
||||||||
九転金丹で最大体力が増加

黒熊怪戦まで行く途中の宝箱にて、「九転金丹」を入手できます。九転金丹は、入手すると最大体力が永続的に増加する収集アイテムです。
観音禅院までの攻略ポイント|霊虚士
前山から観音禅院までの行き方
スルーすべきボス
| 亡魄 | 広智 |
|---|---|
![]() |
![]() |
闘級上げのおすすめ場所

観音禅院までで闘級上げにおすすめの場所は、森の外れから観音禅院までの道中です。森の外れから少し進んだ先に広がる森で敵を倒し、森の外れの献香まで戻るのを繰り返して闘級を上げましょう。
修練のおすすめ武芸と神通
| 武芸と神通 | 効果と必要妙悟値 |
|---|---|
| 五臓堅固 | 必要妙悟値:1 ・HPを増加できる |
| 定身術:脆断 | 必要妙悟値:1 ・定身術中のダメージ増加 |
| 定身術:縛態 | 必要妙悟値:1 ・定身術の時間延長 |
霊虚士の攻略ポイント

- 定身術は溜まり次第使う
- できるだけ霊虚士の近くで立ち回る
- 屋根に登った後の飛び込み攻撃に要注意
定身術は溜まり次第使う

霊虚士戦で唯一使える奇術「定身術」は溜まり次第使うようにしましょう。敵の動きが止まっている間に攻撃を叩き込み、HPを削りましょう。
ただし、定身術を使うタイミングには注意が必要です。霊虚士が遠くにいる時に使ってしまうと、近づくために貴重な時間を消費してしまいます。霊虚士が近くにいる時に定身術を使いましょう。
できるだけ霊虚士の近くで立ち回る

霊虚士戦では、できるだけ霊虚士の近くで立ち回るのがおすすめです。霊虚士の近くにいることで、回避がしにくい飛び込み攻撃の使用を抑えられます。
また、霊虚士の背後にまわることも意識しましょう。霊虚士の正面にいると、リーチの短い噛みつき攻撃を受けやすいです。
屋根に登った後の飛び込み攻撃に要注意

霊虚士は、定期的に周囲の建物の屋根に登って飛び込み攻撃をしてきます。タイミングを合わせて回避をしてダメージを受けないようにしましょう。
蛇の道までの攻略ポイント|広謀

- 法術が見えたら回避か転棍
- 定身術で動きを止めてヒットアンドアウェイ
広謀は、瞬間的に場所を移動したり、遠距離から法術を放ったりします。法術は、扇状に拡散するものや、ホーミング弾、時間差による攻撃と様々なので、法術が見えたら放置せずに回避でやり過ごしましょう。
広謀にも定身術で動きを止められるので、修練で得た火力コンボを叩き込み、ヒットアンドアウェイでゆっくり立ち回るのがおすすめです。
白霧沢までの攻略ポイント|白衣の秀士

- 槍を振り回している間は距離を取る
- 定身術で動きを止めながら立ち回る
槍を振り回している間は距離を取る

白衣の秀士は、槍を用いて縦横無尽に動きながら攻撃を仕掛けてきます。大振りな動きが多いうえに行動パターンも少ないですが、うかつに近づくと大ダメージを受けます。
定身術で動きを止めながら立ち回る

白衣の秀士は、定身術で動きを止めながら近づく立ち回りが有効です。特に、槍を振り回している間や攻撃を溜めている最中に使えば、行動をキャンセルしつつ立ち回れます。
黒風洞までの攻略ポイント|黒風大王

- 武器を振り回している間は無闇に近づかない
- 姿を消したら回避に専念
- 火傷を受けたら転がって火を消せる
- 近づく際は定身術が有効
武器を振り回している間は無闇に近づかない

黒風大王は、見た目に反して動きが早いうえに攻撃力も高いです。武器を振り回す攻撃は連続で攻撃を受けるとあっという間にやられてしまうので、うかつに近づかないようにしましょう。
姿を消したら回避に専念

黒風大王は、姿を消す攻撃が2パターンあり、一定時間後に近くに現れて攻撃をする場合と、光ながら突進してくる場合があります。いずれも消えている間は攻撃が通らないので、回避に専念しましょう。
火傷を受けたら転がって火を消せる

黒風大王がひょうたんを口に近づけた後は、火を吹いて攻撃してきます。モーションが分かりやすいので距離を取るのがベストですが、受けた場合は転がって火を消すことで火傷ダメージをなくせます。
近づく際は定身術が有効

黒風大王には定身術が利くので、HPを大きく削る時は使いましょう。武器を振り回している間や攻撃を溜めている最中に使えば、行動をキャンセルしつつ立ち回れます。
見諦峰までの攻略ポイント|黒熊怪

- ダメージを与えるのは相手の攻撃後
- 定身術と気功術は率先して使う
- HPを減らすと使用する突進攻撃は回避に専念
ダメージを与えるのは相手の攻撃後

黒熊怪に攻撃を与えるのは、敵が攻撃し終わった後にしましょう。攻撃モーション前だと反撃を受ける可能性が高く、攻撃範囲も広いので避けるのもままなりません。
ただし、一連の攻撃後も追撃をする場合もあります。攻撃を受けそうになったら、定身術や気功術を適宜使いましょう。
定身術と気功術は率先して使う

黒熊怪は、攻撃一つ一つのダメージが大きいので、連続攻撃等を受けるとあっという間にやられてしまいます。定身術で動きを封じるのはもちろん、黒風大王戦後にもらった気行術の無敵状態を利用しながら立ち回りましょう。
HPを減らすと使用する突進攻撃は回避に専念

黒熊怪は、HPを50%付近まで減らすと黒い煙をまといながら突進攻撃をしてきます。突進する直前にバンと弾けるモーションがあるので、敵との距離を測りつつ回避しましょう。
蒼狼の森の座禅布団の場所
| 蒼狼の森・山亭 |
|---|
![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶黒神話:悟空公式サイト

黒神話:悟空攻略Wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











