リブルアーチ~竜骨の迷宮(カジノ再開)|攻略チャート9

ドラクエ8(DQ8)のリブルアーチから竜骨の迷宮(カジノ再開)までの攻略チャートを掲載。行き方(場所)や攻略の流れ、マップや推奨レベル、ボスの攻略情報も記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | |
| ◀攻略チャート8 | 攻略チャート10▶ |
リブルアーチの攻略手順
リブルアーチの行き方
| リブルアーチの場所と行き方 |
|---|
拡大する |
攻略の流れ
| 1 | ・サザンビーク城から北にあるリブルアーチに向かう |
|---|---|
| 2 | ・教会横にあるハワードの屋敷に入る |
| 3 | ・2Fに上がるとイベント発生 |
| 4 | ・噴水下に位置するクランバートル家に入る |
| 5 | ・ライドンの息子に話しかけ石のつるぎを入手 |
| 6 | ・リブルアーチ北部より外に出る ・東にあるライドンの塔へ向かう |
道具屋横の店でスキルのたねを購入

リブルアーチでは、道具屋横にある店秘密屋で「スキルのたね」を1度だけ購入可能(商人のくさったしたいは夜にのみ出現)。スキルのたねは、対象キャラに5ポイントのSPを追加できる希少アイテムなので購入をおすすめします。
ライドンの塔の攻略手順
ライドンの塔の行き方
| ライドンの塔の場所と行き方 |
|---|
拡大する |
攻略の流れ
| 手順 | 推奨レベル:Lv32 |
|---|---|
| 1 | ・入口を調べ石のつるぎを使用して扉を開く |
| 2 | ・塔の仕組みを解きながら最上階に上がる ▶ライドンの塔のマップと攻略 |
| 3 | ・最上階に上がりライドンに話しかけるとイベント |
| 4 | ・ルーラでリーザス村。東のリーザス像の塔に向かう |
| 5 | ・リーザス像の塔最上階でリーザス像を調べる |
| 6 | ・階段を降りて戻ろうとするとイベント発生 |
| 7 | ・ルーラでリブルアーチ。ハワードの屋敷に向かう |
3つの仕組みを理解して進む
| シーソー状の橋 | 石像で橋を固定 | リフトで石像を運ぶ |
|---|---|---|
拡大する |
拡大する |
拡大する |
ライドンの塔には3つの理解すべき仕組みがあります。シーソー状の橋は、石像を動かし片方に乗せることで固定できます。固定後は橋を伝って上層階に移動しましょう。また、階段下の石像はリフトに乗せて階上に運びましょう。
リブルアーチ(2)の攻略手順
攻略の流れ
| 1 | ・ハワードの屋敷の庭に入るとイベント発生 |
|---|---|
| 2 | ・2Fにいるハワードに話しかける |
| 3 | ・資料室に降り1番右の本棚を調べる |
| 4 | ・2Fに戻るとイベントが発生 ※HPとMPが全回復 |
| 5 | ・外に出た後噴水前でBOSS呪われしゼシカと戦闘 ▶呪われしゼシカ攻略 |
| 6 | ・戦闘後、宿屋でゼシカの話を聞く |
| 7 | ・屋敷1Fのハワードと話して部屋から出るとイベント発生 ・ゼシカがベギラゴンとマヒャドを習得 |
| 8 | ※カジノ再開が不要であれば手順9へ ・ゼシカ復帰後はベルガラックのカジノ復活を目指す ・ルーラでベルガラックに移動 |
| 9 | ・レオパルドを追って北のオークニスに向かう ▶オークニス以降の攻略チャート |
呪われしゼシカ戦の前には自動回復あり

呪われしゼシカ戦の直前は、HPとMPが回復するイベントがあります。直前に回復アイテムを使わないようにしておきましょう。
ゼシカ復帰後にベルガラックのカジノが再開可能

ゼシカがパーティに復帰した後、ベルガラックのカジノが再開できるようになります。ベルガラックのカジノでは、ゴールドを効率的に稼げたり、強力な装備を揃えられるため、最速で再開させるのがおすすめです。
呪われしゼシカ攻略

| 推奨レベル | Lv.32前後 |
|---|---|
| HP | 約2,000 |
| 注意点 |
|
シャドーは無視してゼシカ本体を攻撃
シャドーを呼び出されても、無視してゼシカ本体を攻撃しましょう。シャドーは攻撃力が低いため、ククールの回復呪文を使えば十分に体力を維持できます。
主人公とヤンガスはためずに毎ターン攻撃
主人公とヤンガスは毎ターン攻撃し、着実にダメージを与えましょう。ためている最中にラリホーマを食らうとテンションが元に戻り、ためたターンが無駄になってしまいます。
ククールは味方の補助/回復に徹する
| おすすめ呪文 | 効果 |
|---|---|
| バイキルト | 仲間ひとりの攻撃力を上げる |
| スクルト | 仲間全員の守備力を上げる |
| マホカンタ | 呪文をはね返す魔法のバリア |
| ベホマラー | 仲間全員のHPを100~回復 |
ククールは、呪文で味方の補助と回復に徹しましょう。バイキルトやスクルトで味方の攻撃力と守備力を上げつつ、マホカンタでゼシカの攻撃呪文を反射できれば、HPを高めに維持しながら安定した攻略ができます。
竜骨の迷宮(カジノ再開)の攻略手順
竜骨の迷宮の場所と行き方
| 竜骨の迷宮の場所 | |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
竜骨の迷宮は、ベルガラックから船で行くのがおすすめです。大陸のくぼんだ箇所に船を停め、南東に向かうと竜骨の迷宮に到着します。道中に砂漠の教会があるので、中に入ってルーラポイントを解放しておきましょう。
攻略の流れ
| 手順 | 推奨レベル:Lv34 |
|---|---|
| 1 | ・ベルガラック北西のギャリングの屋敷に向かう |
| 2 | ・ギャリングの後継者争いのイベントが発生 ※兄妹はどちらを選んでも良い |
| 3 | ・ベルガラックから南東にある竜骨の迷宮に向かう |
| 4 | ・竜骨の迷宮を奥へと進み試練の間を目指す ▶竜骨の迷宮攻略 |
| 5 | ・試練の間にてBOSSレッドオーガ&ブルファングと戦闘 ▶レッドオーガとブルファング攻略 |
| 6 | ・リレミトで外に出て、ルーラでベルガラックに戻る |
| 7 | ・ギャリングの屋敷に戻りイベント発生 ・カジノが再開される |
| 8 | ・ルーラでリブルアーチ。北のオークニスに向かう ▶オークニス以降の攻略チャート |
レッドオーガとブルファングの攻略
| レッドオーガ | ブルファング |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
| 推奨レベル | Lv.34前後 |
|---|---|
| HP |
|
| 注意点 |
|
レッドオーガを眠らせブルファングから倒す
レッドオーガとブルファング戦は、ブルファングから倒しましょう。レッドオーガには眠りが効くので、ゼシカのラリホーで眠らせておけば、被ダメージを抑えられます。
スクルトとマジックバリアを活用
レッドオーガとブルファング戦は、ククールのスクルトで味方全体の被ダメージを抑えつつ、ゼシカのマジックバリアでブルファングの「おたけび」を防ぎながら戦うのがおすすめです。
ためずにバイキルトで攻撃強化
レッドオーガとブルファング戦は、ためずにバイキルトで攻撃を強化し、毎ターン着実にダメージを与えましょう。おたけびを食らい行動不能になると、ためたターンが無駄になってしまいます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ドラクエ8公式サイト

ドラクエ8攻略wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










