【モンスト】韋駄天廻(かい)攻略と適正キャラランキング

- 攻略班からのお知らせ
- ・モンストニュースで新限定や新獣神化改が発表
- ・前田慶次(獣神化改)が実装!
- ・キャローネ(黎絶)が11/7(金)19時より初降臨!
- ・覇者の塔シーズン3が11/7(金)12時より初登場!
- グリーンファンタジーに新限定が登場!
- ・グリーンファンタジー当たりキャラ / ガチャシミュ
- ・アガスティアの最新評価
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストの「韋駄天廻(超絶廻)/天翔る疾風の如く廻」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順などの基本情報を始め、おすすめの周回パーティや運枠についても記載しています。
| 韋駄天廻の関連記事 | |
|---|---|
| 韋駄天廻の最新評価 | 超絶の攻略と適正キャラ |
韋駄天廻の基本情報とギミック
クエスト詳細
| 攻略難易度 | ★★★★★ 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| クエスト難易度 | 超絶廻 |
| 雑魚の属性 | 木 |
| ボスの属性 | 木 |
| ボスの種族 | ロボット族 ▶ロボットキラー一覧 |
| スピードクリア | 34ターン |
| 経験値 | 3,700 |
| ドロップキャラ | 韋駄天廻 |
出現ギミックと対策
| ギミック | 効果と対策 |
|---|---|
| 重力バリア | 対策必須 |
| ワープ | 対策必須 |
| ハート無し | - |
| マップHP回復無し | - |
| ダメージウォール | 対策すると楽 火属性で1触れ約6,500ダメージ |
| 弱点効果アップ | 韋駄天廻の弱点はダメージ5倍 |
| 属性レーザーバリア(木) | 火属性のレーザーのみ有効 |
| ハートパネル | 1回7,500回復 |
| ドクロマーク | 薙ぎ払い |
| スピナー | 倒すとスタンメテオをドロップ |
| スタンメテオ | 取ると敵全体を気絶させる |
| 蘇生 | - |
| 反撃 | 天使:ハートパネルの起動 ボス:薙ぎ払い |
| ビットン | - |
| 伝染霧 | ボスが放つ |
韋駄天廻(超絶廻)攻略のコツ
AGB+AW持ちを4体編成

韋駄天廻(超絶廻)では、クエストを通して重力バリアとワープが出現します。AGB+AW持ちのキャラを優先して編成し、立ち回りやすくしましょう。
スタンメテオで敵の攻撃を阻止

韋駄天廻(超絶廻)では、スピナーを倒すとスタンメテオがドロップします。スタンメテオを取ると、敵全体を気絶状態にできるので、ドクロ雑魚の効果である薙ぎ払いやボスの反撃を阻止して被ダメージを抑えましょう。
反撃を発動させてからスタンメテオを活用

韋駄天廻(超絶廻)で出現する天使は、反撃の効果でハートパネルを起動します。天使も気絶の効果を受けるので、反撃を発動させてからスタンメテオを活用しましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
おすすめ攻略パーティ
![]() バサラ |
![]() バサラ |
![]() バサラ |
![]() バサラ |
火力と耐久性どちらも優れるバサラを4体編成したおすすめ攻略編成です。バリア付与で被ダメージを抑えつつ、友情コンボで雑魚とボスに火力を出しましょう。
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F |
| ▼4F | ▼5F | - |
第1ステージ
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | スピナーを倒す |
| ② | 湧いたスタンメテオを取りながら騎士を倒す |
スタンしてる状態で騎士を倒す
まずはスピナーを倒して、スタンメテオを沸かせましょう。湧いたスタンメテオをとりながら混乱した騎士を倒します。混乱時でない時に騎士を倒してしまうと、ドクロの効果で薙ぎ払い攻撃をうけてしまうため注意です。
第2ステージ
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | スピナーを倒す |
| ② | 湧いたスタンメテオを取りながら騎士を倒す |
ピンチの時は天使の反撃で回復パネル起動
手順は第1ステージ同様です。しかし第2ステージから天使が登場します。天使は反撃効果で回復パネルを起動させます。
起動させた回復パネルは1ターンで効力を失うためそのターンで回復パネルにたくさん触れましょう。回復パネルを起動させる際天使を混乱させないように注意です。
第3ステージ
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 鬼とスピナーを倒す |
| ② | スタンメテオを取りながら蘇生雑魚を倒す |
混乱させた状態で蘇生雑魚を倒す
今まで同様スピナーから処理します。この際に白爆発を放ってくる鬼にもダメージを与えましょう。スタンメテオが湧いたら、取得しながら蘇生雑魚を倒しましょう。
蘇生雑魚は、倒すとドクロの効果で周りの敵を蘇生させるため、必ず混乱させた状態で倒すことを心がけましょう。
第4ステージ
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | スピナーを倒す |
| ② | 出てきら騎士をスタンメテオを取りながら倒す |
| ③ | カーマを倒す |
初ターンはスピナーを倒す
第4ステージの最初は、カーマとスピナーしかいませんが、必ずスピナーから倒すようにしましょう。その後湧いた騎士をスタンメテオを取りながら処理します。ここでの回復手段はないため、早急に残ったカーマを倒しましょう。
第5ステージ
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | スピナーを倒す |
| ② | 湧いたスタンメテオを取りながら騎士を倒す |
| ③ | 回復パネルを起動させながらボスを倒す |
弱点を攻撃する
第5ステージから韋駄天廻が出現します。クエストの仕様上、韋駄天廻への弱点攻撃は通常よりも倍率が上がってるため、積極的に弱点を攻撃してダメージを稼いでいきましょう。
回復を怠らない
ボス戦からは長期戦になるため、必ず回復手段が必要になってきます。HPがない場合は必ず、天使の反撃を発動させて回復パネルを起動させましょう。
ボスの攻撃パターン

| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 左上 初回1ターン 次回4ターン |
毒メテオ (約3,800ダメージ/全体) |
|
| 左下 1ターン |
自身&吹き飛ばし (約400ダメージ/1体) |
|
| 右下 2ターン |
伝染霧 (約5400ダメージ/1体) |
|
| 中央 10ターン |
ホーミング (約80,000ダメージ/全体) |
|
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
ボス戦の攻略手順と立ち回り
| ボス戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ
| ボスのHP | 約1,200万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | スピナーを倒す |
| ② | ゾンビ雑魚とロボット雑魚を倒す |
| ③ | ボスの反撃を阻止しながら攻撃 |
スタンアイテムを常に1つは確保しておく
韋駄天が2ターン毎に反撃モードになるので、スタンアイテムを常に1つは出現させた状態にしておきます。味方がボスの近くにいる時は、必ず先にスタンアイテムを取るようにしましょう。
ダメージウォールの展開は絶対に阻止
ロボット雑魚の展開するダメージウォールは絶対に阻止しましょう。ロボットは蘇生されると攻撃ターンが1になるので、先にゾンビ雑魚を倒すかスタンアイテムでドクロを防げば大丈夫です。
ボス第2ステージ
| ボスのHP | 約1,300万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | スピナーを倒す |
| ② | スタンメテオを取りながら聖騎士を倒す |
| ③ | カーマを倒す |
| ④ | ボスの反撃を阻止しながら攻撃 |
初ターンにスピナーを最低1つは倒す
2ターン目に聖騎士が2体出現するため、初ターンに最低1つはスピナーを処理しておきましょう。2ターン目にメテオアイテムを取りながら聖騎士を処理すると安全に雑魚処理ができます。
弱点攻撃ができる位置ならボス特攻もあり
韋駄天廻の弱点真下や真横に配置ができていて攻撃できるチャンスが有る場合は、ボス特攻もありです。SSを使用して雑魚が出現する前に素早く突破しましょう。
ボス第3ステージ
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | スピナーを倒す |
| ② | スタンアイテムを取って聖騎士を倒す |
| ③ | 残りの雑魚を倒す |
| ④ | ボスの反撃を阻止しながら攻撃 |
スタンアイテム出現後はSSで雑魚を一掃
初ターンでスタンアイテムを1つ出現させたら、SSを使って雑魚を一掃するのがおすすめです。スピナーを最初に2個倒してしまうと、SS使用時に取ってしまう可能性があるので、必ず1つ残すようにしましょう。
ボス裏に味方を配置しないよう気を付ける
ボスの裏側に味方が集まると、ボスの反撃で大ダメージを受けます。先にスタンアイテムを取るのも難しくなるため、味方の配置には細心の注意を払いましょう。

モンスト攻略Wiki
韋駄天廻








Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











