【モンスト】コディエゴス【黎絶】攻略と適正キャラランキング
- 攻略班からのお知らせ
- ・梃子場亜流太(獣神化)が実装決定!
- ・スサノオ(真獣神化)が実装決定!
- ・新イベント「スターダストエージェント5」開催中!
- ぼっち・ざ・ろっく!コラボが開催!
- ・ぼっち・ざ・ろっく!コラボ当たりキャラ
- ・伊地知虹夏 / 山田リョウ / 喜多郁代の最新評価
- ・後藤ひとり / 廣井きくり / 結束バンドの最新評価
- 新超絶/超究極・兵が降臨!
- ・新超絶「ドライ」が5/23(金)19時より初降臨!
- ・超究極兵「ネブカドネザル」が降臨中!
モンストの「コディエゴス(黎絶)」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順などの基本情報を始め、おすすめの周回パーティや運枠、紋章についても記載しています。
目次
コディエゴスの基本情報とギミック
クエスト詳細
攻略難易度 | ★★★★★ 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
クエスト難易度 | 黎絶 |
挑戦条件 | 運極10体以上所持 |
雑魚の属性 | 木 |
ボスの属性 | 木 |
ボスの種族 | 幻妖 |
スピードクリア | 36ターン |
経験値 | 3,700 |
ドロップキャラ | コディエゴス |
出現ギミックと対策
ギミック | 効果と対策 |
---|---|
属性効果超絶アップ | 有利属性の攻撃倍率:約3倍 |
エレメントアタック | 火属性以外のキャラ使用注意 |
ワープ | 対策必須級 |
地雷 | 対策必須級 |
減速壁 | 対策必須級 |
ブロック | 対策していると楽 |
ウィンド | 対策不要 |
レンジブーストボム | 取得してからの移動距離で威力の変わるボム |
弱点効果アップ | 弱点への倍率がアップ |
クロスドクロ | 敵呼び出し&敵弱点効果アップ |
ドクロ | 弱点効果アップ |
属性レーザーバリア | 火属性以外のレーザーが無効 |
蘇生 | - |
ビットン | - |
敵透明化 | - |
コディエゴス(黎絶)攻略のコツ
ワープ+地雷+減速壁対応のキャラを編成
コディエゴス(黎絶)のメインギミックは、ワープ+地雷+減速壁です。どのギミックもステージ開幕から大量に展開されており、避けて通れないため、AW+飛行orMS+アンチ減速壁持ちのキャラを編成しましょう。
ボム取得後に移動距離を稼いでから敵に当てる
コディエゴス(黎絶)では、パネル上にあるボムを取得後、移動距離を稼いでから敵に当てる必要があります。移動した距離に応じて取得したボムの威力が5段階までアップするため、ボムを取って一度敵から離れ、戻って来るルートで弾きましょう。
ドクロ効果で敵を弱点効果アップさせる
コディエゴス(黎絶)に登場するドクロ雑魚(クリスタル)を倒すと、中ボスやボスの弱点効果がアップします。弱点効果アップさせるまではダメージが入りづらいため、ドクロの発動を優先しましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
Sランク | 適正理由 |
---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ドロップ |
|
攻略班おすすめ周回パーティ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コディエゴス(黎絶)のおすすめ編成です。新一&蘭はHP全回復+遅延SSで攻略の安定度が増し、友情コンボで敵のHPをわずかだが削ることができます。ミスタの弱点露出SSも、ボムを弱点に当てやすくなるので、ボス削りで非常に優秀です。
新一&蘭やミスタのSSを道中含め複数回使用したいなら、マルタαを1体編成するのがおすすめです。マルタαの超強SS短縮弾で味方のSSを短縮でき、回転率の良い超反撃SSで敵のターンにもSS短縮ができます。
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
雑魚戦の攻略詳細 | ||
---|---|---|
▼1F | ▼2F | ▼3F |
▼4F | ▼5F | - |
第1ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | レンジブーストボムで中ボスを倒す |
ボムはすぐに中ボスに当てない
レンジブーストボムは移動力を稼ぐ必要があるため、すぐに中ボスに当てないようにしましょう。外側を回るか、ビットンに当たらないように折り返す事で威力を上げ、中ボスを倒します。
第2ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | レンジブーストボムで雑魚を全て倒す |
魔道士は同時に処理する
第2ステージの蘇生する魔道士は、ボムで同時に倒します。ボスは範囲攻撃になっているため、雑魚の間に近い位置に当てる事で、同時に処理可能です。
第3ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | レンジブーストボムで魔道士を同時処理 |
② | ドクロを発動して中ボスを弱点効果アップさせる |
③ | 中ボスの弱点にレンジブーストボスを当てる |
クリスタルは常に倒しておく
魔道士を倒した後に出現するクリスタルは、常に倒しておくようにしましょう。ドクロ効果で中ボスの弱点効果がアップするため、倒せないターンがあると、ダメージを与えるチャンスが減ってしまいます。
第4ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | レンジブーストボムでロボットを倒す |
② | ドクロを発動して中ボスを弱点効果アップさせる |
③ | ビットンにレンジブーストボスを当てて透明化を解除 |
④ | 中ボスを倒す |
中ボスの内部にあるビットンにボムを当てる
第4ステージでは、中ボスの内部にあるビットンにボムを設置すると、弱点に直接ダメージを与えられる仕様になっています。透明パネルを利用して中ボスを透過、ボムをビットンに設置したら再度透明パネルを踏んで実体化させましょう。
第5ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | レンジブーストボムで雑魚を倒す |
1体ずつ確実にボムで倒す
第5ステージに登場する雑魚は、1体ずつ確実に倒して数を減らしましょう。弱点外だとダメージを稼ぎづらいため、弱点付近にボムを付着させるように意識するのが大事です。
ボスの攻撃パターン
ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
---|---|---|
右 初回1ターン 次回2ターン |
移動 | |
中央右 初回1ターン 次回1ターン |
感染霧 (約5,000ダメージ/1体) |
|
左下 初回1ターン 次回2ターン |
スパークバレット (約4,000ダメージ/範囲) |
|
中央左 初回6ターン 次回2ターン |
落雷&メテオ 即死級攻撃 |
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
ボス戦の攻略手順と立ち回り
ボス戦の攻略詳細 | ||
---|---|---|
▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ
ボスのHP | 不明 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | レンジブーストボムで雑魚を倒す |
② | ドクロを発動して中ボスを弱点効果アップさせる |
③ | ボスの弱点にレンジブーストボスを当てる |
④ | ボスを倒す |
ブロックを利用して移動距離を稼ぐ
ボス第1ステージでは、中央にあるブロックを利用して移動距離を稼ぐのがおすすめです。ブロックと壁の間を行き来する事でボムの威力を上げやすくなるため、跳ね返ってボスとの間を抜ける角度で撃つと簡単に火力を出せます。
ボス第2ステージ
ボスのHP | 不明 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | レンジブーストボムで雑魚/PC-G3を倒す |
② | ドクロを発動して中ボスを弱点効果アップさせる |
③ | ボスの弱点にレンジブーストボスを当てる |
④ | ボスを倒す |
倒しやすい雑魚から処理する
ボス第2ステージでは、倒しやすい雑魚から処理しましょう。ブロックを利用すれば移動距離も十分稼げるため、弾く味方から離れた位置にいる雑魚を狙うと、ボムを最大威力で当てやすいです。
ボス第3ステージ
ボスのHP | 約300億 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | レンジブーストボムで雑魚を倒す |
② | ドクロを発動してボスを弱点効果アップさせる |
③ | ビットンにレンジブーストボムを当てて透明化を解除 |
④ | ボスを倒す |
ボス攻撃時は最初に透明化させておくのがベスト
最終ステージでボスを攻撃する時は、最初に透明化状態にしておくのが理想です。ステージ上に透明パネルが3つあるため、透明化状態で開始したターンは、全部踏む事でボスを実態化状態にできます。
あとはボムをビットンに当てて、弱点を攻撃しましょう。