【モンスト】忍野扇【超究極】攻略と適正キャラランキング│物語シリーズコラボ第2弾
- 攻略班からのお知らせ
- ・人気投票ガチャの最終結果が発表!
- ・19時よりイザナミ(超究極) / フェネディ(究極)が降臨
- ・オンリーαプレミアムガチャが開催!
- ・轟絶感謝マルチガチャが開催!
- ・サバイール(轟絶)が10/24(金)に降臨!
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストの「忍野扇(超究極)」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順などの基本情報を始め、おすすめの周回パーティや運枠、紋章についても記載しています。物語シリーズコラボ第2弾降臨
千石撫子
超究極影縫余弦
究極臥煙伊豆湖
究極斧乃木余接
究極手折正弦
極貝木泥舟
極阿良々木暦
ミッション-
-
目次
忍野扇の基本情報とギミック
クエスト詳細
攻略難易度 | ★★★☆☆ 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
クエスト難易度 | 超究極 |
雑魚の属性 | 闇 |
ボスの属性 | 闇 |
ボスの種族 | 怪異 |
スピードクリア | 30ターン |
経験値 | 3,700 |
クリアボーナス | ![]() |
出現ギミックと対策
ギミック | 効果と対策 |
---|---|
ワープ | 対策必須級 |
減速壁 | 対策必須級 |
反射制限 | 貫通タイプを編成 |
弱点倍率アップ | 忍野扇の弱点はダメージ30倍 |
敵にふれるたびに攻撃力アップ | - |
透明スイッチ | - |
はやリン | ふれるとスピードアップ |
ゲージ攻撃 | 気弾:約10,000ダメージ |
内部弱点 | - |
蘇生 | - |
SSターン遅延 | ぷよリンの攻撃 |
クロスドクロ | ボスの弱点出現 |
忍野扇(超究極)攻略のコツ
AW+アンチ減速壁の貫通を編成
忍野扇(超究極)のメインギミックは、ワープと減速壁です。どちらも開幕から展開されており、対策していないと移動が阻害されてしまいます。また、反射制限が多数出現するので、貫通タイプのキャラを中心に編成しましょう。
敵にふれるたびに攻撃力がアップ
忍野扇(超究極)では、敵にふれるたびに攻撃力がアップします。敵にふれる数が少ないと火力が伸びないため、反射制限や加速雑魚でふれる数を稼ぎながら雑魚処理やボスを削りましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
Sランク | 適正理由 |
---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
攻略班おすすめ周回パーティ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
忍野扇(超究極)のおすすめ編成です。シュレディンガーは攻守ともに性能が高く、減速壁&加速壁ドンSSがボス削りから雑魚処理まで幅広い場面で活躍できます。ヨルαは、8ターンで使える追撃SSで安定してボスを削れる点が非常に優秀です。
忍野忍の大号令+攻撃力吸収&バフSSは雑魚処理と火力サポートの両面で優秀です。ただし、ボス削りが苦手な場合は、ヨルαに変えた方が攻略が安定します。
魂の紋章とわくわくの実
おすすめのソウルスキル
ソウルスキル | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
闇属性に与えるダメージアップ |
![]() |
弱点に与えるダメージアップ |
![]() |
ボスに与えるダメージがアップ |
![]() |
ボス以外に与えるダメージがアップ |
![]() |
守護獣未発動時の火力がアップ |
紋章おすすめキャラ
![]() |
![]() |
![]() |
忍野扇(超究極)の紋章おすすめキャラです。対闇や対弱、対将で直殴り火力を強化できます。キラーや超アビに乗算されるため、火力アップ系のアビリティを持つキャラとは特に相性が良いです。
おすすめのわくわくの実
わくわくの実 | おすすめ理由 |
---|---|
各種加撃系 | 敵に与えるダメージがアップ |
将命/兵命削り | 敵のHPを大幅に削れる |
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
雑魚戦の攻略詳細 | ||
---|---|---|
▼1F | ▼2F | ▼3F |
第1ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | 反射制限を倒しながらドラゴンを処理 |
横上がりで1手突破が可能
1ステは、横上がりで1手突破ができます。最初に下の反射制限にふれながら薄く上がっていくと、全ての敵にふれて倒すことが可能です。もし1手突破に失敗した場合は、確実にドラゴンを1体ずつ処理していきましょう。
第2ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | ティアマトを同時処理 |
縦軸に動いて同時に倒す
2ステは、縦軸に弾いてティアマトを同時処理しましょう。加速雑魚に多くふれながら縦軸で動き、ティアマトの弱点を攻撃すれば倒せます。同時処理が難しいなら、透明スイッチを調整して2体の透明化の状態を合わせると処理が楽です。
第3ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | 反射制限を同時処理 |
ターン調整して同時処理
3ステは、反射制限の透明化の状態をすべて同じにして倒すのがおすすめです。実体化と透明化した敵がいる状態だと全処理が難しいため、ターン調整してどちらかに揃えた方が簡単に処理できます。
ボスの攻撃パターン
ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
---|---|---|
右上 初回1ターン 次回2ターン |
気弾 (約9,000ダメージ/1体) |
|
右下 初回2ターン 次回3ターン |
ロックオンレーザー (約6,700ダメージ/1体) |
|
左下 初回5ターン 次回5ターン |
ホーミング (約32,000ダメージ/ランダム) |
|
左上 初回9ターン 次回2ターン |
落雷 即死級攻撃 |
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
ボス戦の攻略手順と立ち回り
ボス戦の攻略詳細 | ||
---|---|---|
▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ
ボスのHP | 約50憶 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | 反射制限を倒しながらドラゴンを処理 |
② | 反射制限を倒しながらボスの弱点を攻撃 |
ドラゴンを1体ずつ処理する
ボス1は、ドラゴンを確実に1体ずつ倒しましょう。ドラゴンは相互蘇生しないため、同時に倒す必要はありません。SSターン遅延をしてくる反射制限を優先して倒しながらドラゴンを処理しましょう。
ボス第2ステージ
ボスのHP | 約43憶 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | 反射制限を倒しながらボスの弱点を攻撃 |
できるだけ多く反射制限を倒しながらボスを狙う
ボス2は、反射制限を多く倒しながらボスを攻撃するのがおすすめです。反射制限は全処理しても蘇生されるので全て倒す必要はなく、ボスへのダメージを稼ぐために倒しましょう。
ボス第3ステージ
ボスのHP | 約87憶 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | ドラゴンを倒す |
② | ティアマトを同時処理 |
③ | ボスの弱点を攻撃 |
雑魚処理にSSを使用してOK
ボス3は、雑魚処理に手間取るならSSや守護獣を使っても問題ありません。ボスの即死攻撃は11ターンと長いものの、ティアマトの同時処理が難しいため、処理が遅れるとボスの即死攻撃に間に合わなくなってしまいます。