【モンスト】千石撫子/せんごくなでこ【超究極】攻略と適正キャラランキング│物語シリーズ第2弾
- 攻略班からのお知らせ
- ・本日19時よりモンゴリアンデスワーム(究極)が初降臨!
- ・天使第2世代 / ロビンフッドなどの獣神化改が実装!
- ・Ver.31.0アップデートが10月中旬に実施!
- ダンダダンコラボが開催!
- ・オカルン / モモ / ジジの最新評価
- ・金太 / アイラ / ターボババア&星子の最新評価
- ・ダンダダンコラボ当たりキャラ / ガチャシミュ
- ・神越市捜索ミッションの内容と報酬
モンストの「火千石撫子(超究極)」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順などの基本情報を始め、おすすめの周回パーティや運枠、紋章についても記載しています。
物語シリーズコラボ第2弾降臨 | ||
---|---|---|
![]() 超究極 |
![]() 究極 |
![]() 究極 |
![]() 究極 |
![]() 極 |
![]() 極 |
![]() ミッション |
- | - |
目次
火千石撫子の基本情報とギミック
クエスト詳細
攻略難易度 | ★★★☆☆ 降臨クエスト難易度一覧 |
---|---|
クエスト難易度 | 超究極 |
雑魚の属性 | 火 |
ボスの属性 | 火 |
ボスの種族 | 神 |
スピードクリア | 30ターン |
経験値 | 3,700 |
初クリア報酬 | ![]() |
出現ギミックと対策
ギミック | 効果と対策 |
---|---|
減速床 | 対策必須級 |
回復なし | ハートアイテムが出現しない |
撃種変化パネル | 触れると撃種が変化 |
撃種スピードパネル | 触れると加速パネルの色が変化 青:貫通→加速、反射→減速 赤:反射→加速、貫通→減速 |
クロスドクロ | 全て倒すとドクロ効果が発動 ファイリン:回復フレア 天使:ヒーリングウォール展開 |
クレッシェンドアタック | 火属性ホーミング |
HP回復フレア | ファイリンのクロスドクロ |
ヒーリングウォール | 天使のクロスドクロ |
火千石撫子(超究極)攻略のコツ
アンチ減速床持ちの反射と貫通を2体ずつ編成
火千石撫子(超究極)には、メインギミックが減速床しか存在しません。ただし、減速床の他にも、触れると対応撃種が変化する加速パネルが出現するため、アンチ減速床の反射タイプ・貫通タイプをそれぞれ2体ずつ交互にするのがおすすめです。
クロスドクロでHPを回復
雑魚と回復ギミックの種類 | |
---|---|
![]() |
![]() |
回復フレア (レーザーバリア範囲を回復) |
ヒーリングウォール展開 |
火千石撫子(超究極)では、クロスドクロを利用してHPを回復します。ドクロ雑魚を全て倒すと、回復フレアやヒーリングウォールの展開をするので、敵のクレッシェンドアタック前など、HPを大きく削られるタイミングでは必ず回復を行いましょう。
味方に近いファイリンを最後に倒す
ファイリンは、停止している味方に近くにいるものを最後に倒しましょう。クロスドクロが発動するのは全てのドクロ雑魚を倒したタイミングのため、レーザーバリアの範囲内にいる味方付近の雑魚を最後に倒す事で、HPを確実に回復できます
加速パネルを利用して敵を攻撃
撃種スピードパネル | |
---|---|
![]() |
![]() |
反射タイプで踏むと加速 貫通タイプで踏むと減速 |
貫通タイプで踏むと加速 反射タイプで踏むと減速 |
火千石撫子(超究極)は、加速パネルを利用して敵を攻撃すると効率良くダメージを与えられます。パネルは青と赤の2種類ありますが、それぞれの色に対応する撃種で踏むと加速、反対の撃種で踏むと減速するので、加速する撃種で踏みましょう。
また、一度パネルを踏むと、加速パネルの色が赤→青、青→赤に変化します。パネルは1ターンに1度しか変化せず、1度踏むと次のターン開始時まで同じパネルは使えません。
適正キャラランキング
適正キャラ
Sランク | 適正理由 |
---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
おすすめ攻略パーティ
![]() エル |
![]() マチュ |
![]() 羽川翼 |
![]() エル |
攻略おすすめキャラは、エルです。堕天モード、破邪モードはどちらもキラーで火力を出しやすく、SSでの突破力も高いため、アタッカーとして大活躍します。
他のキャラには、ドレインを持つマチュ、ノキエル、耐性を持つ羽川翼などを編成するのがおすすめです。
魂の紋章とわくわくの実
おすすめのソウルスキル
ソウルスキル | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
木属性の敵に与えるダメージがアップ |
![]() |
弱点に与えるダメージがアップ |
![]() |
ボスに与えるダメージがアップ |
![]() |
雑魚に与えるダメージがアップ |
![]() |
守護獣未発動ならダメージアップ |
![]() |
ヒーリングウォールの回復量がアップ |
紋章おすすめキャラ
![]() エル |
![]() エル |
![]() マチュ |
おすすめのわくわくの実
わくわくの実 | おすすめ理由 |
---|---|
各種加撃系 | 敵に与えるダメージがアップ |
将命/兵命削り | 敵のHPを大幅に削れる |
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
雑魚戦の攻略詳細 | ||
---|---|---|
▼1F | ▼2F | ▼3F |
第1ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | 鬼2体を倒す |
鬼を攻撃ターンまでに倒す
第1ステージは、鬼を攻撃ターンまでに倒せば突破です。鬼は攻撃が回ってくると即死級の攻撃を行うので、集中攻撃して倒しましょう。
第2ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | スプリッツァーを倒す |
② | HPを回復しながら中ボスを倒す |
クレッシェンドアタック前に回復
第2ステージは、中ボスのクレッシェンドアタックの前にHPを回復するのが重要です。クレッシェンドアタック(右上攻撃)はダメージが大きい上、攻撃毎にダメージがアップしていくため、直前にHPをしっかり回復して耐えましょう。
第3ステージ
攻略手順 | |
---|---|
① | 天使を全て倒す |
② | HPを回復しながらスプリッツァー2体を倒す |
スプリッツァーを大きい数字の攻撃までに倒す
第3ステージでは、スプリッツァーを大きい数字の攻撃までに倒しましょう。スプリッツァーの大きい数字も鬼と同様に即死級攻撃のため、加速を利用して1体ずつ確実に処理するのが大事です。
ボス戦の攻略手順と立ち回り
ボス戦の攻略詳細 | ||
---|---|---|
▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ
ボスのHP | 準備中 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | 鬼を倒す |
② | HPを回復しながらボスを倒す |
鬼の処理を優先
ボス戦に入ったら、鬼の処理を優先しましょう。鬼は攻撃まで4ターンしかないため、早めに倒しておくとボスと集中して戦えます。ボスは加速パネルを利用して攻撃すると、火力を出しやすいです。
ボス第2ステージ
ボスのHP | 準備中 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | スプリッツァーと天使を倒す |
② | HPを回復しながらボスを倒す |
雑魚処理を優先して行う
ボス第2ステージでは、雑魚処理を優先して行いましょう。周囲に雑魚がいるとボスを攻撃しづらいため、先に倒しておくとダメージを与えやすいです。また、天使を全て倒しておく事でヒーリングウォールによる回復手段も確保できます。
ボス第3ステージ
ボスのHP | 準備中 |
---|
攻略手順 | |
---|---|
① | スプリッツァーを倒す |
② | HPを回復しながらボスを倒す |
SSを使って雑魚処理をするのもあり
ボス最終ステージは、残っているSSを使って雑魚処理をするのもありです。エルのような味方を動かすSSであれば、ボスにダメージを与えた上で雑魚の処理もできます。雑魚処理が終わったら、他のSSも全て使って倒しましょう。