【モンスト】スケアトラ【轟絶】攻略と適正キャラランキング

- 攻略班からのお知らせ
- ・モンストニュースで新限定や新獣神化改が発表
- ・前田慶次(獣神化改)が実装!
- ・キャローネ(黎絶)が11/7(金)19時より初降臨!
- ・覇者の塔シーズン3が11/7(金)12時より初登場!
- グリーンファンタジーに新限定が登場!
- ・グリーンファンタジー当たりキャラ / ガチャシミュ
- ・アガスティアの最新評価
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストの「スケアトラ(轟絶)」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順などの基本情報を始め、おすすめの周回パーティや運枠、紋章についても記載しています。
目次
スケアトラの基本情報とギミック
クエスト詳細
| 攻略難易度 | ★★★★★ 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| クエスト難易度 | 轟絶 |
| 挑戦条件 | 運極10体以上所持 |
| 雑魚の属性 | 木 |
| ボスの属性 | 木 |
| ボスの種族 | 幻妖 |
| スピードクリア | 20ターン |
| 経験値 | 3,700 |
| ドロップキャラ | スケアトラ |
出現ギミックと対策
| ギミック | 効果と対策 |
|---|---|
| 属性効果超絶アップ | 有利属性の攻撃倍率:約3倍 |
| エレメントアタック | 火属性以外のキャラ使用注意 |
| 重力バリア | 対策必須級 |
| 地雷 | 対策必須級 |
| ブロック | 対策必須級 |
| 弱点倍率アップ | スケアトラの弱点ダメージ25倍 |
| 撃種反撃モード | 天使:敵防御ダウン ドクロッチ:敵防御アップ |
| 属性レーザーバリア | - |
スケアトラ(轟絶)攻略のコツ
AGB+AB+地雷対応持ちを編成
スケアトラ(轟絶)のメインギミックは、重力バリア+ブロック+地雷です。重力バリアの数が多く、ブロックもステージを分断、地雷も最初から大量に展開されているため、AGB+AB+MSor飛行持ちを編成しましょう。
天使の反撃モードを最後に発動する
スケアトラ(轟絶)では、天使の反撃モードを最後に発動するのが重要です。天使の反撃モードを発動すると敵が防御ダウン、ドクロッチの反撃を発動すると敵が防御アップするため、最後に天使の反撃を発動しながら敵を攻撃しましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
運枠適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ドロップ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
攻略班おすすめ周回パーティ
御坂美琴 |
包青天 |
御坂美琴 |
包青天 |
スケアトラ(轟絶)のおすすめ編成です。御坂美琴は木キラーで火力を出しやすく、割合SSがボス削りで活躍します。包青天は渾身発動時の火力が非常に高く、地雷を持っていれば雑魚をワンパンで倒すことも可能です。
魂の紋章とわくわくの実
おすすめのソウルスキル
| ソウルスキル | おすすめ理由 |
|---|---|
| 木属性に与えるダメージアップ | |
| 弱点に与えるダメージアップ | |
対将の心得 |
ボスに与えるダメージがアップ |
対兵の心得 |
ボス以外に与えるダメージがアップ |
守護獣の加勢 |
守護獣未発動時の火力がアップ |
紋章おすすめキャラ
御坂美琴 |
包青天 |
![]() カレン |
おすすめのわくわくの実
| わくわくの実 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 各種加撃 | 敵に与えるダメージがアップ |
| 将命/兵命削り | 敵のHPを大幅に減らせる |
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F |
| ▼4F | ▼5F | - |
第1ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | アグニ3体を倒す |
防御ダウン状態でアグニ3体を同時処理
第1ステージは、天使の防御ダウンを発動した後に3体アグニを倒せば突破です。ドクロッチの防御アップに注意しながら、アグニの上でカンカンするようにして同時処理を目指しましょう。
第2ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 鬼2体を倒す |
左右の撃種変化パネルを利用して鬼を倒す
第2ステージでは、左右の撃種変化パネルを利用して鬼を倒します。中央にいるドクロッチを避けるようにして上下の天使に触れ、鬼の隣にある撃種変化パネルを踏みましょう。
第3ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 中ボスを倒す |
防御ダウン状態でドクロッチとの間に挟まる
第3ステージは、防御ダウン状態でドクロッチとの間に挟まりましょう。反射タイプの場合は斜めで挟まるのが難しいため、横で天使に触れつつ、ドクロッチの上下にある撃種変化パネルを踏んでカンカンを狙うのがおすすめです。
第4ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 中ボスの弱点を攻撃する |
ドクロッチを避けて中ボスの弱点を攻撃
第4ステージは、中ボス下にいるドクロッチを避けて弱点を攻撃する必要があります。横で薄めに上がっていくとドクロッチに触れてしまうため、斜め30℃くらいの角度を意識して弾きましょう。
第5ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | アグニ4体を同時処理 |
中央に入り込んでアグニを4体処理
第5ステージのアグニは、防御ダウンさせた後に中央に入り込むと処理しやすいです。反射タイプで中央に入れるように調整し、4体同時処理を狙いましょう。
ボスの攻撃パターン

| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 左上 初回1ターン 次回4ターン |
移動&フレア (約300ダメージ/範囲) |
|
| 左下 初回2ターン 次回2ターン |
乱気弾 (約15,000ダメージ/ランダム) |
|
| 右下 初回3ターン 次回2ターン |
ロックオンレーザー (約10,000ダメージ/1体) |
|
| 右上 初回7ターン 次回3ターン |
落雷 即死級攻撃 |
|
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
ボス戦の攻略手順と立ち回り
| ボス戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ

| ボスのHP | 約180憶 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 鬼を倒す |
| ② | ボスとガイコツの間に挟まる |
鬼は速やかに倒す
ボス1は、鬼の処理を迅速に行いましょう。鬼の長い攻撃は即死級の白爆発なのでそれまでに倒す必要があり、ボスの即死攻撃も7ターンと余裕がありません。鬼の処理は2~3ターンで終えられると理想です。
ボス第2ステージ

| ボスのHP | 準備中 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | アグニを同時処理する |
| ② | ボスとガイコツの間に挟まる |
基本的に縦軸で動く
ボス2は、縦軸で動くと雑魚処理とボス削りがしやすいです。反射キャラで上のパネルを踏み、天使に触れながら下のパネルを踏んで中央に入るとアグニを同時処理できます。ボス削りも同様に、上→下のパネルの順に踏むルートだと挟まりやすいです。
ボス第3ステージ

| ボスのHP | 準備中 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ボスの弱点を攻撃 |
ボス周囲のガイコツを避けて攻撃する
ボス3は、ボスの周りにいるガイコツを避けながらボスの弱点を攻撃しましょう。貫通タイプでガイコツに触れるとボスが防御力アップしてしまうため、ガイコツには触れないようにする必要があります。

モンスト攻略Wiki
スケアトラ
御坂美琴
包青天
対将の心得
対兵の心得
守護獣の加勢







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











