【モンスト】ジングルベルン【激究極】攻略と適正キャラランキング|クリスマス復刻降臨

- 鬼滅の刃コラボ第4弾が開催!
- ・獪岳の適正と攻略 / 猗窩座(超究極)の適正と攻略
- ・鬼滅の刃コラボ第4弾当たりキャラ
- ・炭治郎&冨岡義勇 / 我妻善逸 / 栗花落カナヲの最新評価
- ・不死川実弥 / 伊黒小芭内の最新評価
- ・時透無一郎 / 甘露寺蜜璃 / 炭治郎&禰豆子の獣神化改が実装
- ・獪岳 / 猗窩座 / 炭治郎&善逸&伊之助 / 宇髄天元の最新評価
- 攻略班からのお知らせ
- ・サバイール(轟絶)が10/24(金)に降臨!
- ・李信の獣神化改が決定!
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストの「ジングルベルン1225(激究極)/聖なる夜に驚異の鐘が鳴る」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順などの基本情報を始め、おすすめの周回パーティや運枠についても記載しています。
| モンストクリスマス復刻降臨 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジングルベルン |
かざり |
ホイップ |
めりぃらいす |
||||
| 【激究極】 | 【究極】 | 【究極】 | 【極】 | ||||
| 関連記事 | |||||||
| モンストクリスマス2020当たりキャラ | |||||||
ジングルベルンの基本情報とギミック
クエスト詳細
| 攻略難易度 | ★★★☆☆ 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| クエスト難易度 | 激究極 |
| 雑魚の属性 | 水 |
| ボスの属性 | 水 |
| ボスの種族 | 鉱物 ▶鉱物キラー一覧 |
| スピードクリア | 22ターン |
| 経験値 | 2,200 |
| Sランクタイム | 8分20秒 メダルの集め方と使い道 |
| ドロップキャラ | ジングルベルン |
出現ギミックと対策
| ギミック | 効果と対策 |
|---|---|
| ブロック | 対策必須 |
| ロックオン地雷 | 対策すると楽 通常時:約6,500ダメージ 防御アップ時:約1,000ダメージ |
| 直殴り倍率アップ | ジングルベルン:3倍 ホーミング吸収:2倍 |
| ホーミング吸収 | ドクロマーク所持 |
| ドクロマーク | ホーミング吸収を倒すと味方防御力アップ |
| センサー | 通常時:15,000ダメージ 防御アップ時:3,000ダメージ |
| 蘇生 | - |
| アビリティロック | アビロ雑魚の攻撃 |
| 毒 | 蘇生雑魚の攻撃 (約3,000ダメージ) |
ジングルベルン(激究極)攻略のコツ
アンチブロック持ちのキャラを優先して編成
ジングルベルン(激究極)では、クエストを通してブロックが多く出現します。ブロック非対応のキャラでも活躍できますが、アンチブロック持ちのキャラを3体以上編成すると立ち回りが安定します。
地雷は、「ロックオン地雷」のため対策必須ではありませんが、MS持ちを1体は編成すると被ダメを抑えられます。
ホーミング吸収を倒して防御力アップ

ジングルベルン(激究極)で出現するホーミング吸収はドクロマークを持ち、倒すと味方の防御力アップバフを与えてくれます。防御力アップ状態を維持し、「センサー」や「地雷」のダメージを抑えながら立ち回りましょう。
センサーからのダメージに気をつける

ジングルベルン(激究極)では、ジングルベルンと聖騎士が「センサー」が展開してきます。防御力アップしていない状態で受けてしまうと、15,000のダメージを受けてしまいます。
センサーに触れる場合は、ホーミング吸収を倒して防御力アップしている状態で触れましょう。HPが低いときは特に注意が必要です。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Aランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
運枠適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
攻略班おすすめ周回パーティ
編成難易度高め周回パーティ
![]() コンプレックス |
![]() コンプレックス |
![]() コンプレックス |
アドゥブタ |
コンプレックス3アドゥブタ1の運枠4周回パーティです。アドゥブタを1体編成することで、地雷事故の対策と友情による雑魚処理効率が上がります。
アドゥブタを3体以上編成すると、ブロックによる阻害で立ち回りが難しくなるので、多くても2体までの編成がおすすめです。
運枠2おすすめ周回編成
| 運枠1 | 運枠2 | 適正 | 適正 |
|---|---|---|---|
![]() ステイン |
![]() ルキウス |
![]() 太公望α |
![]() クラピカ |
アンチブロック持ちのキャラ4体を編成した運枠2のおすすめ周回編成です。ブロック対応の反射2体と貫通2体を採用しているので立ち回りが安定します。
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F |
第1ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ホーミング吸収を倒す |
| ② | 騎士を倒す |
ホーミング吸収を倒しながら騎士を攻撃
ホーミング吸収雑魚を倒すと味方全体が防御力アップします。2ターン目以降騎士がセンサーを貼ってくるので、自軍の防御力アップを保てるように、ホーミング吸収を倒しながら騎士を攻撃しましょう。
第2ステージ

ホーミング吸収を優先して倒す
まずはホーミング吸収雑魚を倒し、味方の防御力アップ状態にしましょう。蘇生雑魚はアビロ雑魚を蘇生させてくるため、早い段階で処理しましょう。
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ホーミング吸収と蘇生雑魚を優先処理 |
| ② | 残りの雑魚を倒す |
| ③ | 中ボスを倒す |
第3ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ホーミング吸収を倒す |
| ② | 中ボスを倒す |
| ③ | 残りの雑魚を倒す |
中ボスは壁際でダメージを出す
騎士雑魚は火力の高い攻撃をしてこないため、後回しでも大丈夫です。中ボス、ホーミング吸収を優先的に攻撃して突破しましょう。
ボス戦の攻略手順と立ち回り
| ボス戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ

| ボスのHP | 約930万 |
|---|
ボスの攻撃パターン(ボス1/ボス3)
| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 左 初回1ターン 次回3ターン |
センサー展開 (約15,000ダメージ/1発) |
|
| 下 5ターン 次回4ターン |
ホーミング吸収を蘇生(1体) | |
| 右 初回3ターン 次回4ターン |
センサー展開 (約15,000ダメージ/1発) |
|
| 中央 3ターン |
ホーミング (約13,000ダメージ/全体) |
|
ボスの攻撃パターン(ボス2)
| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 左 初回1ターン 次回2ターン |
ホーミング吸収を蘇生(1体) | |
| 下 2ターン |
センサー展開 (約15,000ダメージ/1発) |
|
| 右 初回1ターン 次回2ターン |
センサー展開 (約15,000ダメージ/1発) |
|
| 中央 3ターン |
ホーミング (約13,000ダメージ/全体) |
|
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ホーミング吸収を倒す |
| ② | 雑魚を倒す |
| ③ | ボスを倒す |
ホーミング吸収を倒して防御力アップ
ホーミング吸収雑魚を優先して倒しましょう。アビリティロックを受けてしまうと、行動が制限されてしまうため、直接攻撃や友情コンボを発動しつつ攻撃しましょう。
ボス第2ステージ

| ボスのHP | 約800万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ホーミング吸収を倒す |
| ② | 雑魚を倒す |
| ③ | ボスを倒す |
状況に応じてボス特攻もあり
ボスがステージ下に配置されています、反射タイプでボスの下に入り込めば火力が出しやすいので、ボスを優先して倒してしまうのもありです。
ボス第3ステージ

| ボスのHP | 約1,350万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ホーミング吸収を倒す |
| ② | 雑魚を倒す |
| ③ | ボスを倒す |
ボスへのダメージは直殴りが有効
ボスのHPは高めに設定されているため、地雷所持でボスを殴るかキラー持ちのキャラなどで直接ボスを攻撃すると効率よくダメージを与えられます。SSが溜まっている場合は、SSでボスを攻撃しましょう。

モンスト攻略Wiki
ジングルベルン
かざり
ホイップ
めりぃらいす
ジングルベルン

アドゥブタ





暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











