【モンスト】サキミタマ【爆絶】攻略と適正キャラランキング

- 鬼滅の刃コラボ第4弾が開催!
- ・獪岳の適正と攻略 / 猗窩座(超究極)の適正と攻略
- ・鬼滅の刃コラボ第4弾当たりキャラ
- ・炭治郎&冨岡義勇 / 我妻善逸 / 栗花落カナヲの最新評価
- ・不死川実弥 / 伊黒小芭内の最新評価
- ・時透無一郎 / 甘露寺蜜璃 / 炭治郎&禰豆子の獣神化改が実装
- ・獪岳 / 猗窩座 / 炭治郎&善逸&伊之助 / 宇髄天元の最新評価
- 攻略班からのお知らせ
- ・サバイール(轟絶)が10/24(金)に降臨!
- ・李信の獣神化改が決定!
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストの「サキミタマ(爆絶)/幸を願うは天穹の魂」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順、サキミタマ周回の最適運枠とおすすめパーティを記載。爆絶クエスト「サキミタマ降臨」の適正の確認にご覧ください。
| 関連記事 | サキミタマの評価と適正クエスト |
|---|
目次
サキミタマの基本情報とギミック
クエスト詳細
| 攻略難易度 | ★★★★★★ 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| クエスト難易度 | 爆絶 |
| 雑魚の属性 | 木 |
| ボスの属性 | 木 |
| ボスの種族 | 亜人族 ▶亜人キラー一覧 |
| スピードクリア | 37ターン |
| 経験値 | 3,700 |
| ミラクルミン | 使用可能 |
| フエール ビスケット |
使用可能 |
| ドロップキャラ |
出現ギミックと対策
| ギミック | 効果と対策 |
|---|---|
| 属性効果アップ | 有利属性の攻撃:約1.5倍 |
| 触れた仲間の数に応じて 攻撃力がアップ |
1体:攻撃力5倍 2体:攻撃力20倍 3体:攻撃力80倍 |
| 弱点倍率アップ | フレズベルク/カーマ/トムカ:約6倍 中ボス/ボス:約5倍 |
| 剣アイテム出現なし | - |
| 地雷 | 対策必須 火属性で約17,000ダメージ |
| ダメージウォール | 対策必須 火属性で約15,500ダメージ |
| 反射制限 | 貫通タイプ必須 |
| 敵全体MS耐性持ち | MSキャラで攻撃時ダメージ量減少 約0.66倍 |
| 直殴りダメージ軽減 | 弱点以外の直殴りダメージ量減少 フレズベルク/カーマ/トムカ:約0.45倍 |
| ビットン | ダメージウォールを展開 |
| プロテクトバリア | ビットンが張っている (4ターン毎に蘇生) |
| 味方速度ダウン | アイスマンの左上の攻撃(追加効果) |
| 内部弱点 | - |
| 蘇生 | フレズベルグとカーマが同敵を蘇生 トムカがぷよを1体蘇生 ビットンがバリアを蘇生 |
| トライブパルス | アイスマンが放つ 1体約7,000ダメージ |
| 敵移動 | カーマが移動 |
サキミタマ(爆絶)攻略のコツ
ADW+MS(飛行)持ちの貫通タイプで固める
サキミタマ(爆絶)のメインギミックは、ダメージウォールと地雷です。併せて反射制限と内部弱点を持つ敵が出現するので、ADW+MS(飛行)持ちの貫通タイプでパーティを固めましょう。
地雷のターン数が短めなので、基本的に飛行よりもMSを優先するのがおすすめです。パーティにMS持ちなし(飛行のみの編成)はNG。
同種族の編成は危険
サキミタマ(爆絶)では、アイスマンがトライブパルス(当たったキャラと同種族にダメージ)を使用する為、同種族の編成は多くても2体までが目安です。
トライブパルス以外にも被ダメージが大きい敵の行動が多いので、ケガ減りの実を付けておくと攻略が安定します。
味方に触れてから敵を攻撃(最低2体触れを意識)

| 触れた味方の数 | 1体 | 2体 | 3体 |
|---|---|---|---|
| 攻撃力の倍率 | 5倍 | 20倍 | 80倍 |
サキミタマ(爆絶)では、味方に触れた数に応じて攻撃力がアップします。キャラの攻撃力によってワンパンラインに差はありますが、ほとんどの火属性キャラは味方2体に触れれば反射制限やアイスマンをワンパンできます。
敵の数が多く、バリアを張ったビットンが障害物になっているため、加速友情を持つキャラがクエスト全体を通して活躍します。
雑魚の攻撃パターン
| キャラ | 攻撃パターン |
|---|---|
アイスマン |
右下:トライブパルス (約7,000ダメージ/1体) 左上:速度ダウン拡散 |
反射制限 |
右下:ホーミング (約14,000ダメージ/全体) 左上:白爆発 (約50,000ダメージ/全体) |
カーマ |
右下:ロックオン反射レーザー (約3,000ダメージ/1体) 左上:移動・蘇生 (カーマを蘇生) 下:白爆発 (約60,000ダメージ/全体) |
フレズベルク |
右下:蘇生 (フレズベルクを蘇生) 下:気弾 (約15,000ダメージ/全体) 上:白爆発 (約80,000ダメージ/全体) |
雑魚の攻撃で最も注意すべきは白爆発です。白爆発の攻撃がくる前に確実に処理しましょう。また、アイスマンのトライブパルスもダメージが大きいので、いかに早く雑魚を倒せるかが重要です。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
運枠適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ドロップ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
![]() ドロップ |
|
攻略班おすすめ周回パーティ
モンストの日限定おすすめ周回編成
![]() ワルプルギス |
![]() オオサカ |
![]() ワルプルギス |
![]() オオサカ |
ワルプルギスとオオサカを2体ずつ編成したモンストの日限定おすすめ周回パーティです。オオサカのスピードアップで雑魚を一筆書きしやすいです。
道中やボス戦で雑魚処理がしにくい配置の場合は、ピンチになる前にオオサカのSSを使用しましょう。
運枠3周回編成
| 運枠1 | 運枠2 | 運枠3 | 適正 |
|---|---|---|---|
![]() レキオウ |
松永久秀 |
![]() レキオウ |
![]() オオサカ |
レキオウ2体と松永久秀を運枠に採用した運枠3周回編成です。レキオウはワルプルギスに劣らない火力と弱点露出SSでボス特攻も可能です。オオサカのSSは配置を整える際に使用しましょう。
魂の紋章とわくわくの実
おすすめのソウルスキル
| ソウルスキル | おすすめ理由 |
|---|---|
| 対木の心得は、木属性の敵に対して火力を上げられます。 | |
| 弱点への攻撃倍率を最大で1.10倍上昇できます。 | |
| 不屈の速度は、敵の速度ダウン攻撃を無効化できます。 | |
| トライブパルスの伝染効果を無効。被ダメージを軽減できます。 |
紋章おすすめキャラ
| 1位 | 2位 | 3位 |
|---|---|---|
![]() オオサカ |
![]() ワルプルギス |
![]() レキオウ |
サキミタマ(爆絶)周回用に紋章を付けるならオオサカがおすすめです。オオサカは、加速友情と味方を集めるSSで、複数体の味方に触れやすくしてくれます。対木の心得をつけて火力を上昇させましょう。
ワルプルギスは遅延SS且つ高い攻撃力を持つので優秀です。運枠に紋章を付ける場合は、ギミック対応かつ自強化SSが強力な松永久秀につけることをおすすめします。
おすすめのわくわくの実
| わくわくの実 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 将命削り | ボスのHPを大きく削れる。 |
| 各種加撃の実 | 直接攻撃火力を上げられる。 |
| ケガ減り | 被ダメージを軽減 |
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F | |||
| ▼4F | ▼5F | ||||
第1ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 味方に触れながら反射制限を倒す |
| ② | アイスマンを倒す |
味方2体以上に触れながら攻撃
仲間に触れると攻撃力がアップします。仲間に触れないと敵にダメージが入らないので、必ず2触れ以上してから攻撃するように心がけましょう。雑魚は長いターンの攻撃で大ダメージの白爆発を放つので注意が必要です。
キャラ次第では1手処理も可能
スピードが400近いキャラであれば、レーザーバリアに当たらない角度で味方に触れつつ打てば1手目で全処理が可能です。1手目処理をして周回速度を上げましょう。
第2ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 味方にふれつつ反射制限、アイスマンを倒す |
| ② | カーマを2体同時処理する |
カーマが重なったら弱点を攻撃して同時に倒す
カーマは相互蘇生しあうため、移動して重なったタイミングで同時処理します。カーマは弱点を攻撃できないとうまくダメージが入らないので、味方に触れつつしっかり狙いましょう。
アイスマンの左上の数字に注意
アイスマンは全ステージ共通で左上の数字で速度ダウン攻撃を放ってきます。速度ダウン攻撃が来る前に倒してしまいましょう。
第3ステージ

トムカの攻撃パターン
| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 上 初回4ターン 次回3ターン |
1体蘇生 ビットンにプロテクトバリア |
|
| 右 初回4ターン 次回6ターン |
ホーミング (約25,000ダメージ/全体) |
|
| 下 5ターン |
ロックオンレーザー (約8,000ダメージ/1ヒット) |
|
| 左 9ターン |
白爆発 (約22,000ダメージ/1体) |
|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 味方に触れながら攻撃ターンの早い反射制限から倒す |
| ② | トムカを倒す |
攻撃ターンが早い雑魚を倒しながらトムカを攻撃
第3ステージでは反射制限が複数出現します。左上のターンが即死攻撃なので、攻撃ターンの短い反射制限から確実に倒しつつトムカにもダメージを与えていくのを意識すると、効率よくダメージが稼げます。
配置によってはトムカを集中攻撃
味方が集中的にボス付近に集まっていたら、トムカを集中攻撃して早めに突破しましょう。
第4ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 味方に触れながら反射制限から倒す |
| ② | アイスマンを倒す |
| ③ | サキミタマを倒す |
雑魚処理後は中ボスの弱点を攻撃
今までと同様、反射制限を優先で倒します。その後、アイスマン2体を倒して被ダメージを抑えましょう。雑魚処理完了後はサキミタマの弱点を味方に触れながら攻撃します。
サキミタマの攻撃は、上の11ターン以外それほど痛くないので、焦らずしっかり味方に触れながら攻撃しましょう。
余裕があったら第5ステージに向けての配置
ボス戦までのステージで一番雑魚処理が難しいのが第5ステージです。余裕があったら雑魚処理がしやすくなるよう味方同士が当たりやすいところに配置しておきましょう。
第5ステージ
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | アイスマンを処理 |
| ② | フレズベルクを2体同時処理 |
アイスマンを優先的に倒す
速度ダウン攻撃を防ぐためにも、アイスマンを優先的に倒しましょう。速度ダウン状態になってしまうとフレズベルクの処理が遅れてしまいます。
フレズベルクは同時処理
アイスマンを倒したあとは、相互蘇生を行うフレズベルクを同時に倒します。弱点以外にダメージを与えてもあまりダメージがでないので味方に触れつつ弱点に当てましょう。
ボス戦の攻略手順と立ち回り
| ボス戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ

| ボスのHP | 約8,400万 |
|---|
ボスの攻撃パターン
| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 右下 4ターン |
ホーミング (約14,000ダメージ/全体4,000) |
|
| 右上 初回1ターン 次回2ターン |
ダメージウォール&地雷展開 | |
| 左下 初回2ターン 次回4ターン |
ロックオンレーザー×4 (約4,000ダメージ/1ヒット) |
|
| 左上 11ターン |
電撃 (即死級のダメージ) |
|
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 味方に触れながら反射制限を倒す |
| ② | トムカを倒す |
| ③ | ボスを倒す |
反射制限の中央攻撃に注意
味方に触れつつ反射制限を倒します。反射制限は中央の攻撃で白爆発攻撃を行うため、必ず中央の攻撃前に倒しましょう。
すべての反射制限を倒し終えたら、トムカを倒して被ダメージを抑えつつ、ボスを攻撃します。
トムカとボスは弱点以外ダメージが通らない
トムカとサキミタマは弱点以外ダメージが通りません。しっかり味方に触れつつ弱点を攻撃することを意識しましょう。
ボス第2ステージ

| ボスのHP | 約9,500万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | アイスマンを倒す |
| ② | カーマを2体同時に倒す |
| ③ | ボスを倒す |
アイスマンの処理を最優先
アイスマンは3ターン後に速度ダウン攻撃を放ちます。被弾すると雑魚処理が難しくなるため、最優先で倒しましょう。倒し終えたら、カーマ→ボスの順に倒します。
カーマの同時処理が困難な場合はSSで処理
カーマは2ターン目以降から毎ターン蘇生を行います。もし配置次第で処理が難しいようであれば、SSを撃って同時処理しましょう。
ボス第3ステージ
| ボスのHP | 約1億2,000万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 味方に触れつつ貫通制限とアイスマンを倒す |
| ② | フレズベルクを同時処理 |
| ③ | ボスを倒す |
反射制限の処理を優先しよう
反射制限の左上の攻撃は約50,000の白爆発なので、優先して処理しましょう。雑魚を処理したら、味方3人に触れながらボスを攻撃します。
フレズベルクを同時処理
ラストステージのフレズベルクも同時蘇生を行うので、味方に触れつつ弱点を攻撃して同時処理をします。ワルプルギスや松永のSSが残っている場合は、雑魚処理に使うのもありです。

モンスト攻略Wiki
アイスマン
反射制限
カーマ
フレズベルク



松永久秀

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











