【モンスト】ゼレフ【超究極】勝てない人必見!徹底攻略

- 鬼滅の刃コラボ第4弾が開催!
- ・獪岳の適正と攻略 / 猗窩座(超究極)の適正と攻略
- ・鬼滅の刃コラボ第4弾当たりキャラ
- ・炭治郎&冨岡義勇 / 我妻善逸 / 栗花落カナヲの最新評価
- ・不死川実弥 / 伊黒小芭内の最新評価
- ・時透無一郎 / 甘露寺蜜璃 / 炭治郎&禰豆子の獣神化改が実装
- ・獪岳 / 猗窩座 / 炭治郎&善逸&伊之助 / 宇髄天元の最新評価
- 攻略班からのお知らせ
- ・サバイール(轟絶)が10/24(金)に降臨!
- ・李信の獣神化改が決定!
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストのゼレフ(超究極)「誓いの扉」で勝てない人向けの安定攻略法を徹底解説。攻略の最重要ポイントや各ステージの攻略のコツ、おすすめの無課金キャラやパーティ編成、おすすめ紋章とわくわくの実についても記載しているので、白魔道士ゼレフドラグニル(超究極)「誓いの扉」で勝てない時の参考にご覧ください。
| 関連記事 | ゼレフ【超究極】攻略と適正キャラ |
|---|
ゼレフ(超究極)攻略の最重要ポイント
状態異常リセットパネルは状況に応じて利用

状態異常リセットパネルを踏むと、パワリンの攻撃力アップのバフも打ち消されます。
そのため、「パネルを踏まずにパワリンにだけ触れる方法」と、「パネルを踏んでパワリンに触れる方法」の2パターンの攻撃方法を味方の配置に応じて使い分けましょう。
1反射もする必要がなく、パワリン→雑魚の順に攻撃できる場合などには、パネルを踏まずにパワリンにだけ触れる方法を選択するのがおすすめです。
狼雑魚を倒す際は攻撃頻度の短い方から倒す

狼雑魚を処理する際に、右下の攻撃(狼雑魚の蘇生)頻度が短い雑魚から倒しましょう。短い雑魚から処理できれば、次ターンで蘇生されることがないため落ち着いて処理することが可能です。
オオカミ雑魚を倒すと、ドクロの効果でスピードアップウォールが展開されます。相互蘇生するオオカミ雑魚を同時処理しやすくなるので、1体だけでも先に倒しておきましょう。
アビリティロックは先に解除してから動く

アビリティロックを受けた場合は、ABが発動しないので、先に状態異常リセットパネルを踏んでABを回復させるルートを選びましょう。
各ステージに出現するパワリンはブロックの上に配置されているステージもあるので、AB無しでは雑魚並びボスにダメージが出せないので注意しましょう。
また、紋章を付けたキャラを編成する場合は、鎖縛回避を付けておくのがおすすめです。
アクノロギアのSS(追撃)で敵全体に大ダメージ

アクノロギアのSSはステージ上に存在する全ての敵に追撃を与えるため、一般的なメテオSS(触れた敵に追撃)のように、攻撃したい敵に触れる必要がありません。
ただし効率良くダメージを与えるためには、パワリンのバフ効果を受ける必要があるので「パワリンのみに触れる」or「最後にパワリンに触れる」のいずれかを意識してSSを使いましょう。
また、ボスの弱点が露出した状態でアクノロギアのSSを使用したほうが弱点倍率分ダメージが上昇します。
おすすめキャラとパーティ編成
攻略班おすすめのイチオシキャラ
| おすすめキャラ | おすすめ理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() イベント |
|
![]() ガチャ |
|
超戦型+レベル解放+紋章、わくわくの実で強化したキルア(獣神化)がいる場合は優先的にパーティに編成するのがおすすめです。(グングニルαはSSでワンパンするならおすすめ)
そうでない場合は、速度の低さがやや気になるものの、SSが強力なアクノロギアを編成することでボス戦の難易度を大幅に下げられます。
おすすめのパーティ編成例
ガチャ限込みおすすめパーティ
![]() キルア |
![]() アクノロギア |
![]() キルア |
![]() グングニル |
安定攻略パーテイは、キルア2体とアクノロギア、グングニルαがおすすめです。アクノロギアとグングニルαのSSはボスに大ダメージを狙えるので、ボス3の序盤で発動してダメージを稼ぎましょう。
自陣無課金攻略パーティ
![]() アクノロギア |
![]() ダイナ |
![]() アクノロギア |
![]() キルア |
自陣無課金編成は、アクノロギア2体、ダイナ1体のパーティがおすすめです。ダイナを2手目に編成すると、第1ステージの雑魚処理がスムーズにできます。
また、アクノロギアのSSは、パワリンに触れるだけでボスに大ダメージを与えられるので、ボスの残りHP次第では2発撃つだけで倒すことも可能です
おすすめ紋章とわくわくの実
おすすめ紋章
| ソウルスキル | おすすめ理由 |
|---|---|
| すべての敵に与える与えるダメージがアップ。 | |
| 弱点への攻撃倍率が最大で1.1倍にアップ。 | |
| 厄介なアビリティロックを無効化 |
ゼレフ(超究極)では、ボスへの火力を増加できる「対光の心得」と「弱点の心得」が最優先です。また、厄介なアビリティロックを無効化できる「鎖縛回避」も攻略に役立ちます。
おすすめわくわくの実
| わくわくの実 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 将命削り | ボスのHPを削る |
| 各種加撃 | 雑魚のワンパンラインを超えさせる ボスへの火力不足を補える |
ゼレフのHPを削り切るのが難しい場合や、攻撃力が雑魚のワンパンライン(26,000以上)に届いていない場合は、加撃系・将命削りの実で補いましょう。
敵の攻撃パターンを把握する
雑魚の攻撃パターン
| 敵 | 行動パターン |
|---|---|
狼雑魚 |
右下:蘇生&伝染霧 (約4,400ダメージ/1体) 右上:攻撃力ダウンブラスト (約1,000ダメージ/1体) 中央:白爆発 (約40,000ダメージ/全体) |
コブラ |
中央:毒メテオ (毒ダメージ:7,000/1体) |
アビロ雑魚 |
左上:アビリティロック 下:攻撃力アップ |
ゼレフ(ボス)の攻撃パターン

| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 中央 初回12ターン 次回2ターン |
リワインドブラスター ※即死級ダメージ |
|
| 左 初回7ターン 次回4ターン |
防御ダウンブラスト 約8,000ダメージ/全体 |
|
| 右上 6ターン |
敵呼び出し | |
| 右下 初回6ターン 次回4ターン |
落雷 約16,000ダメージ/全体 |
|
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
各ステージの攻略のコツ
第1ステージ
| 初手 | 2手目 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
※初期配置によっては稀に倒せないことがあります
初手は青いマークの右端を狙う
1手目のキャラは、扉の右にある青いマークの右端を狙うと、真ん中の狼雑魚を処理できます。
2手目は扉の右にある柱を狙おう
2手目のキャラは、扉のすぐ右にある柱を狙って弾きましょう。ダイナ(347.48km)と同じくらいのスピードがあれば、左に戻ってきて残りの雑魚3体を同時に処理できます。
2手で突破できなかったらリセットもあり
第2ステージの雑魚処理が難しくなるので、2手目で第1ステージを突破できなかった場合は、リタイアして仕切り直すのもありです。
第2ステージ

3手目は狼雑魚の弱点を繋ぐようになぞる
3手目のキャラは、狼雑魚の弱点を繋ぐようになぞって弾きましょう。状態リセットパネルとパワリンを経由しつつ、自然と狼雑魚の並びと平行の角度になるので、同時処理がしやすいです。
アビロ雑魚を残してSSを溜める
アビロ雑魚には即死攻撃がないため、1体だけ残せばSSを溜められます。SS溜めはアクノロギアのSSをボス戦で早く撃つのに有効な手段です。ただし、パワリンの即死攻撃(中央9ターン)が3ターン以内になったら突破を考えましょう。
第3ステージ

コブラ1体を確実に倒す
まずは、コブラを1体倒します。パネルを先に踏む、もしくは、パネルを踏まずにパワリンにだけ触れるルートを探しましょう。第3ステージで出現するコブラは、蘇生行動を行わないので、同時に倒す必要はありません。
コブラを1体倒したら中ボスに弱点が出現するので、パワリンに触れつつ火力を出しましょう。ステージの右上、もしくは左下の角を狙って弾くと加速壁に触れやすいので、中ボスを攻撃できる手数を増やせます。
狼雑魚が呼び出されたら最優先で倒す
中ボスの右上数字で狼雑魚が呼び出されたら、最優先で処理しましょう。1ターン経つと中ボスの弱点が消えてしまいます。ただし、呼び出されたターンは弱点がまだあるので、中ボスのHPによってはステージ突破を考えるのもありです。
アクノロギアのSSをできる限り溜める
ボス第1ステージでアクノロギアのSSを撃つためにも、SSはできる限り溜めておきましょう。あと8ターンまで溜まっていれば、ボス戦をスムーズに攻略できます。
ボス第1ステージ

左下の狼雑魚から1体ずつ処理する
まずは、蘇生ターンの早い左下の狼雑魚から処理しましょう。次に右上の狼雑魚を倒します。もし1手目で左下を処理できなかった場合は、蘇生攻撃のターンがリセットされる2ターン後に同じ動作を繰り返しましょう。
ボスの弱点が出現したらアクノロギアのSSを使う
獣雑魚を倒してボスの弱点が出現したら、パワリンに触れつつアクノロギアのSSを使います。SS使用時は、パワリンのあとに状態リセットパネルを踏まないよう細心の注意を払いましょう。※アクノロギア2体編成の場合のみ
ボス第2ステージ

ボスの弱点が出現したらアクノロギアのSSを使用
アビロ雑魚を倒してボスの弱点が出現したら、パワリンにのみ触れてアクノロギアのSSを使用しましょう。ボスのHPを半分以下にした状態であれば、最終ステージに進むことなくクリアも可能です。
ボス第3ステージ

前ステージまでと同様に雑魚処理から行う
ボス第3ステージでは、多くのパネルが出現しますが立ち回りは今までと変わりません。コブラを1体倒し、ボスの弱点を出現させて確実に1貫通できるルートを探しましょう。
自強化SSで行動距離を伸ばす
自強化SSが残っている場合は、パネルを複数踏んでからパワリンのルートを選んでもスピードが足りるので、意識しつつ弾きましょう。

モンスト攻略Wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











