【ペルソナ5X】宮澤パレスの攻略手順とマップ
- 新キャラが限定ガチャに登場!
- ・YUIの評価と性能 / YUIガチャは引くべき?
- ・宮下美波の評価と性能 / 宮下美波ガチャは引くべきか?
- 攻略班おすすめ記事はこちら!
- ・リセマラ当たりランキング / リセマラのやり方
- ・最強キャラランキング / 最強パーティ編成
- ・ストーリー攻略チャート
- ・木内パレスの攻略 / 宮澤パレスの攻略
ペルソナ5X(P5X)の宮澤パレス(ミヤザワパレス)の攻略手順とマップを紹介。宮澤パレスの進み方やギミックの解除方法、ボス攻略について記載しています。
関連記事 | |
---|---|
ストーリー攻略チャート | シャドウ宮澤の攻略 |
最強キャラ | 最強パーティ |
目次
宮澤パレスの基本情報
推奨レベルはLv.31~Lv.55
推奨レベル | Lv.31~Lv.55 |
---|---|
推奨属性 | ![]() ![]() ![]() |
加入キャラ | ![]() |
ミヤザワパレスの推奨レベルは31~55です。特に終盤は難易度が高いため、主人公のレベルを40まで上げて、キャラのレベルを50まで育成を目指しましょう。
攻略おすすめキャラ
推奨属性 | おすすめキャラ |
---|---|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ミヤザワパレスの強制戦闘では、氷結属性が弱点のシャドウが多いです。また、ソイはボス戦で編成必須のため、優先して育成しましょう。
啓示を忘れずに装備する
ミヤザワパレスの攻略は、主人公のレベル35で新たに解放される啓示を忘れずに装備しましょう。啓示を装備するとステータスが上がるほか、同じ種類を装備することでセット効果が発動します。
宮澤パレス(1回目)の攻略手順
ミヤザワパレス(1回目)は、撮影スタジオの奥まで到達したら終了です。戦闘は発生せず、現実世界に戻ります。
宮澤パレス(2回目)の攻略手順
シャドウ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | 弱 | - | 耐 | - | - | 弱 | - | |||||||||||
![]() |
- | - | 耐 | 弱 | - | 耐 | - | - | 耐 | 耐 |
ミヤザワパレス(2回目)は、加納駿を戦闘に加えて勝利したら終了です。加納駿は氷結属性のため、雑魚敵どちらにも弱点を突けます。
宮澤パレス(3回目)の攻略手順
ミヤザワパレス(3回目)の攻略チャート | ||
---|---|---|
▼三の丸 | ▼二の丸 | ▼天守閣の最下層 |
▼天守閣の中層 | ▼天守閣の最上階 | - |
三の丸の攻略
三の丸の攻略チャート | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ズームカメラのギミック① | |||||||||
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
ズームカメラのギミック② | |||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
||||||||
6 | ![]() |
||||||||
具現化カメラのギミック① | |||||||||
7 | |||||||||
8 | ![]() |
||||||||
具現化カメラのギミック② | |||||||||
9 | ![]() |
||||||||
勝利で二の丸へ進める | |||||||||
10 |
二の丸~本丸の攻略
二の丸 | 本丸 |
---|---|
![]() |
![]() |
二の丸~本丸の攻略チャート | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
篝火のギミック① | |||||||||
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
篝火のギミック② | |||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
||||||||
勝利で奥へ進める | |||||||||
6 | |||||||||
時間軸カメラのギミック① | |||||||||
7 | ![]() |
||||||||
時間軸カメラのギミック② | |||||||||
8 | ![]() |
||||||||
9 | ![]() |
||||||||
勝利で奥へ進める | |||||||||
10 | |||||||||
篝火のギミック③ | |||||||||
11 | ![]() |
||||||||
12 | ![]() |
||||||||
勝利で本丸へ進める | |||||||||
13 |
天守閣の最下層の攻略
天守閣の最下層の攻略チャート | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
貯水室のギミック① | |||||||||
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
呪符の扉のギミック① | |||||||||
5 | |||||||||
自動扉のギミック① | |||||||||
6 | ![]() |
||||||||
針トラップのギミック① | |||||||||
7 | ![]() |
||||||||
8 | ![]() |
||||||||
呪符の扉のギミック② | |||||||||
9 | |||||||||
10 | ![]() |
||||||||
トゲのギミック① | |||||||||
11 | ![]() |
||||||||
12 | ![]() |
||||||||
勝利で天守閣の中層へ進める | |||||||||
13 |
天守閣の中層の攻略
天守閣の中層の攻略チャート | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
矢の壁のギミック① | |||||||||
1 | ![]() |
||||||||
矢の壁のギミック② | |||||||||
2 | |||||||||
具現化壁のギミック① | |||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
||||||||
具現化壁のギミック② | |||||||||
6 | ![]() |
||||||||
7 | ![]() |
||||||||
8 | ![]() |
||||||||
9 | ![]() |
||||||||
10 | ![]() |
||||||||
勝利で天守閣の最上階へ進める | |||||||||
11 |
天守閣の最上階の攻略
天守閣の最上階の攻略チャート | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電子妨害装置のギミック① | |||||||||
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
電子妨害装置のギミック② | |||||||||
5 | ![]() |
||||||||
6 | ![]() |
||||||||
7 | ![]() |
||||||||
8 | ![]() |
||||||||
9 | |||||||||
電子制御盤のギミック① | |||||||||
10 | ![]() |
||||||||
11 | ![]() |
||||||||
12 | ![]() |
||||||||
電子制御盤のギミック② | |||||||||
13 | ![]() |
||||||||
14 | ![]() |
||||||||
15 | ![]() |
||||||||
16 | ![]() |
||||||||
17 | ![]() |
||||||||
18 | |||||||||
電子妨害装置のギミック③ | |||||||||
19 | ![]() |
||||||||
20 | ![]() |
||||||||
21 | ![]() |
||||||||
22 | ![]() |
||||||||
23 | ![]() |
||||||||
24 | ![]() |
||||||||
25 | ![]() |
||||||||
26 | ![]() |
||||||||
27 | ![]() |
||||||||
勝利でミヤザワパレス(3回目)が終了 | |||||||||
28 |
宮澤パレス(4回目)の攻略手順
ミヤザワパレス(4回目)は、天守閣の最上階の奥へ進むとボス戦です。パレス内の探索はミヤザワパレスクリア後でもできるため、ストーリーを早く進めたい方はすぐにボス戦へ進んで問題ありません。
宮澤パレスのボス攻略
ミヤザワの倒し方
- ・氷結属性が最もおすすめ
- ・弱体を解除できるスキルやアイテムを持ち込む
- ・分身は体が揺れてる宮澤が本物
- ・第2形態に移行したら開幕は防御で攻撃を受ける
- ・絵画に変身したら回復か防御
- ・プロジェクターを全て倒すと宮澤が行動停止
- ・虚飾の刀はピンクを倒すと宮澤の攻撃が弱体化
シャドウ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | 耐 | - | - | - | - | 無 | - | - | - | |||||||||||
![]() |
- | 耐 | - | - | - | - | 無 | - | - | - | |||||||||||
![]() |
無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | |||||||||||
![]() |
弱 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |||||||||||
![]() |
- | - | - | 弱 | - | - | - | - | - | - |
氷結属性が最もおすすめ
氷結属性のキャラ | |
---|---|
![]() |
![]() |
シャドウ宮澤戦は、氷結属性が最もおすすめです。宮澤の火力源となる虚飾の刀(雑魚敵)に対して弱点を突けるため、素早く雑魚処理しつつ宮澤の火力上昇を防げます。
念動属性の攻撃は無効化される
念動属性のキャラ | |
---|---|
![]() |
![]() |
シャドウ宮澤は念動属性が無効なため、念動属性の攻撃を使うのは控えましょう。また、リドルとモコは宮澤が使用する呪怨属性の攻撃に対して弱点を突かれるため、攻守でおすすめできません。
弱体を解除できるスキルやアイテムを持ち込む
弱体効果の解除 | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
シャドウ宮澤戦は、弱体効果を解除できるスキルやアイテムを持ち込むと安定します。宮澤が呪印と洗脳を付与してきますが、特に洗脳状態になると味方を攻撃してしまうため、パーティが崩壊する原因となります。
分身は体が揺れてる宮澤が本物
宮澤の分身が現れたら、ふらふら体が揺れてる宮澤が本物なので攻撃しましょう。偽物の宮澤に攻撃するとカウンター攻撃を受けるほか、偽物を倒すと本物のHPが回復します。
全体攻撃は使わない
宮澤の分身が現れたら、全体攻撃は使わないようにしましょう。本物と偽物どちらにも攻撃できますが、同時に偽物からカウンター攻撃を受けます。
第2形態に移行したら開幕は防御で攻撃を受ける
宮澤が第2形態に移行したら、開幕は防御で攻撃を受けましょう。開幕だけ宮澤の与ダメージが大幅に上昇しているため、次のターンから攻撃を開始するのがおすすめです。
絵画に変身したら回復か防御
宮澤が絵画に変身したら、回復か防御をするのがおすすめです。絵画に変身するとダメージが通らないため、変身が解除されるのを待ちましょう。
プロジェクターを全て倒すと宮澤が行動停止
宮澤が召喚するプロジェクターは、全て倒すと宮澤が行動停止します。プロジェクターは物理属性が弱点のため、召喚されたら近接攻撃か物理属性のスキルで攻撃しましょう。
虚飾の刀はピンクを倒すと宮澤の攻撃が弱体化
宮澤が召喚する虚飾の刀は、ピンクの目印が付いた刀を倒すと宮澤の攻撃スキルが弱体化します。虚飾の刀は氷結属性が弱点のため、召喚されたら氷結属性で攻撃して1MOREを狙いましょう。
宮澤パレスのボスの弱点と耐性
シャドウ宮澤(ボス第1形態)
スキル |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
- | 耐 | - | - | - | - | 無 | - | - | - |
シャドウ宮澤(ボス第2形態)
スキル |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
- | 耐 | - | - | - | - | 無 | - | - | - |
シャドウ宮澤(絵画)
スキル |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 |
プロジェクター
スキル |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
弱 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
虚飾の刀
スキル |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
- | - | - | 弱 | - | - | - | - | - | - |
シャドウ宮澤戦おすすめパーティ
おすすめパーティ一覧
固定 | 固定 | アタッカー | ヒーラー | 解明 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ブイ |
![]() |
![]() |
シャドウ宮澤戦では、単体アタッカーを中心に編成するのがおすすめです。正解の敵を狙って攻撃するギミックがあるため、全体攻撃と単体攻撃を使い分けながら戦闘を進めましょう。
主人公のおすすめペルソナ
アタッカー/サポートのおすすめペルソナ
ペルソナ | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
アタッカーまたはサポートは、敵の弱点を突ける氷結属性または物理属性のペルソナがおすすめです。主人公が倒されてしまう場合は、ボスの攻撃に対して2属性の耐性を持つかつシールドを付与できるアラハバキを装備しましょう。
ヒーラーのおすすめペルソナ
ペルソナ | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ヒーラーは、サラスヴァティまたはティターニアがおすすめです。ティターニアは、呪怨耐性でボスの攻撃を軽減できるため最適ですが、主人公のレベルを60まで上げないと合体できないため、合体できない場合はサラスヴァティで代用しましょう。
宮澤パレスのマップ
城外の森 | パレスの正門 |
---|---|
![]() |
![]() |
撮影スタジオ | 三の丸 |
![]() |
![]() |
二の丸 | 本丸 |
![]() |
![]() |
天守閣の最下層 | 天守閣の中層 |
![]() |
![]() |
天守閣の最上階 | 西側の屋外 |
![]() |
![]() |
東側の屋外 | - |
![]() |
- |
宮澤パレスの探索度報酬
探索度報酬一覧
探索度 | 報酬 |
---|---|
10% | |
20% | |
30% | |
40% | |
50% | |
60% | |
70% | |
80% | |
90% | |
100% |
探索度報酬の武器性能
性能/効果/キャラ | |
---|---|
![]() (星5) |
HP172攻撃力48防御力32 回復量、シールドが20.0%上昇する。オーラ:自身が場にいる時、味方全体の防御力が15.0%上昇する。味方にスキルを使用した時、選択した対象の最大HPの10.0%を回復する。 ![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ペルソナ5X公式サイト