【ホワイトアウトサバイバル】R4メンバー以上が同盟を管理する方法
- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・最強英雄ランキング / リセマラのやり方徹底解説!
- ・毎日やるべきことまとめ / 序盤の効率的な進め方
- ・猛吹雪まとめ / 同盟に入るメリット
ホワイトアウト・サバイバル(ホワサバ)のR4メンバー以上が同盟を管理する方法です。R4メンバー、R5メンバー(盟主)ができることを記載しています。
関連記事 | |
---|---|
同盟に入るメリット | 同盟通知の活用方法 |
同盟本部を建設する条件 | 同盟旗の設置方法とメリット |
R4以上のメンバーができること
できること | 内容 |
---|---|
▼同盟旗の変更 |
|
▼宣言の変更 |
|
▼募集設定の変更 |
|
▼同盟招待の管理 |
|
▼同盟通知の編集 |
|
▼同盟の言語変更 |
|
▼同盟科学技術研究 |
|
▼メンバー階級調整 |
|
▼同盟投票を発起 |
|
▼集結部隊の解散 |
|
▼メンバー呼び戻し |
|
同盟旗の変更
R4以上のメンバーは、同盟旗を管理できます。同盟旗は同盟名の左に表示されるアイコンです。同盟旗はゲームプレイに影響を及ぼさないので、好きな絵柄を設定しましょう。
宣言の変更
R4以上のメンバーは、宣言を変更できます。宣言は同盟未加入ユーザーに向けた同盟の紹介文です。同盟の特徴や同盟内ルールなど、他ユーザーに知ってもらいたい情報を記載しましょう。
募集設定の変更
設定事項 | 内容 |
---|---|
公開募集 |
|
総力 |
|
大溶鉱炉レベル |
|
R4以上のメンバーは、募集設定を変更可能です。募集設定では、同盟加入に申請が必要かどうかや、総力や大溶鉱炉レベルなどの同盟加入条件を決められます。
同盟招待の管理
R4以上のメンバーは、同盟招待を管理できます。同盟招待では、同盟未加入ユーザーを同盟に招待したり、同盟に加入申請してきたユーザーを承認するかを決定可能です。
同盟招待画面では、招待可能なユーザーの名前・戦力・言語を閲覧可能です。誰を招待するかを決める際の参考にしましょう。
同盟通知の編集
R4以上のメンバーは、同盟通知を編集可能です。同盟通知では、同盟メンバー向けに活動方針や参加予定のイベントなどを記載できます。同盟メンバーがどう活動するべきか迷わないように、分かりやすく記載しましょう。
同盟の言語変更
R4以上のメンバーは、同盟言語を変更できます。同盟言語は、同盟メンバーが主に使用する言語です。基本的には日本語の設定を推奨しますが、海外ユーザーも受け入れたい場合は全ての言語を設定しましょう。
同盟科学技術の研究
R4以上のメンバーは、同盟科学技術の研究を行えます。R4以上のメンバーのみ科学技術貢献値が最大値に達したタスクの研究を開始できるので、同盟科学技術研究の貢献進捗度は定期的に確認しておきましょう。
同盟メンバーの階級調整
上げる側の階級 | 上げられる階級 |
---|---|
R5(盟主) | R4まで(盟主移譲も可能) |
R4 | R3まで |
R3 | R2まで |
R2 | なし |
R1 | なし |
R4以上のメンバーは、同盟メンバーの階級を調整可能です。階級によって同盟内での権限が変わるため、各メンバーに適切な階級を割り振りましょう。
階級を調整できるのは、自分の階級から1つ下の階級まで(例:R4メンバーならR3メンバーまで)です。自由に階級を変更できる訳ではない点には注意しましょう。
同盟階級の上げ方
- ▼同盟階級の調整方法はこちら(タップで開閉)
-
-
同盟階級の上げ方 1 「メンバー」を選択して同盟メンバー画面に移動
2 同盟階級を上げたいメンバーを選択
3 「階級変更」を選択
4 同盟階級を選んでチェックを付ける
5 「確認」を選択
-
メンバーの同盟階級を上げるには、同盟メンバー画面で上げたいメンバー→同盟階級の順に選択後、上げる先の階級をチェックして確認を押すだけです。
同盟投票を発起・削除
R4以上のメンバーは、同盟投票を発起または削除できます。同盟投票は、同盟メンバー全員が参加できるアンケートです。同盟の活動方針についてなど、同盟内で決めたいことがある場合に活用しましょう。
同盟メンバーの集結部隊を解散
- ▼集結部隊の解散方法はこちら(タップで開閉)
-
-
集結部隊の解散方法 1 集結画面右上のバツマークを選択
2 「決定」を選択
-
R4以上のメンバーは、同盟メンバーの集結部隊を解散可能です。同盟メンバーが王国ルールを破り他同盟の都市に集結攻撃を発起してしまった場合などに、集結部隊を解散することで自同盟に不利益が発生しそうな状況を回避できます。
集結に参加している同盟メンバーを呼び戻す
- ▼部隊の呼び戻し方法はこちら(タップで開閉)
-
-
部隊の呼び戻し方法 1 呼び戻したい部隊がいる集結を選択
2 呼び戻したいメンバー左上のバツマークを選択
3 「決定」を選択
-
R4以上のメンバーは、集結に参加している同盟メンバーの部隊を呼び戻せます。王城決戦などの同盟対抗イベントで強力な集結部隊を組む必要がある際に、弱い部隊を除外できる点がメリットです。
R5メンバー(盟主)にしかできないこと
やるべきこと | 内容 |
---|---|
▼同盟の名称変更 |
|
▼同盟の略称変更 |
|
▼盟主の譲渡 |
|
▼ホワイトリスト 編集 |
|
▼同盟本部の建造 |
|
▼同盟の解散 |
|
同盟の名称変更
R5メンバー(盟主)は、同盟の名称を変更できます。同盟の名称はゲームプレイには直接影響を及ぼしませんが、ユーザーが加入同盟を選ぶ際の検討要素になるため、おかしな名前にはしないのが無難です。
同盟の略称変更
R5メンバー(盟主)は、同盟の略称を変更できます。同盟の略称は、同盟名や同盟メンバー名の左に表示される3文字の英字です。同盟を象徴するワードであり、他同盟とのやり取りにも使用されがちなので、覚えやすい略称にしましょう。
盟主の譲渡
R5メンバー(盟主)は、他の同盟メンバーに盟主を譲渡可能です。譲渡先の同盟メンバーが新たな盟主となり、自身はR4メンバーに下がります。盟主の権限は大きいので、信頼の置けるメンバーに譲渡しましょう。
同盟ホワイトリストの編集
R5メンバー(盟主)は、同盟ホワイトリストを編集可能です。加入審査がある同盟でも、ホワイトリストに登録されたメンバーは加入審査なしで自由に再加入できます。王城決戦など、共闘のために同盟を一時離脱することが多い場合におすすめです。
同盟本部の建造
R5メンバー(盟主)は、同盟本部を建造可能です。同盟本部を建造すると、同盟領地強化バフで資源採集速度アップや防衛部隊ステータスを上げたり、同盟旗を設置して同盟領地を拡大できるなどのメリットがあります。
同盟本部を建造するには、同盟レベルやメンバー数などの条件があります。条件未達成だと同盟本部を建造できないので、同盟貢献やメンバー勧誘などは積極的に行いましょう。
同盟の解散
R5メンバー(盟主)は、同盟を解散できます。解散した同盟は元通りに復元できないので、安易に解散するのはやめましょう。
関連記事
初心者向けおすすめ記事
序盤の効率的な進め方 | 毎日やるべきこと |
同盟に入るメリットとできること | 総力の効率的な上げ方 |
英雄の育成要素まとめ | 英雄の効率的な育て方 |
都市強化のやり方 | 施設のレベルアップ優先度 |
生存者の増やし方 | 探検の効率的な進め方と報酬一覧 |
郊外でできること | 資源の効率的な集め方 |
コンテンツ・システム解説
ダイヤの入手方法と使い道 | 猛吹雪の対策方法 |
英雄装備の入手方法 | 英雄装備の強化方法 |
領主体力(缶詰)の回復方法 | スキルブックの入手方法 |
VIPの上げ方とメリット | 課金要素とおすすめパック一覧 |
同盟戦争のやり方と解説 | サーバー戦争の解説 |
データ引継ぎのやり方 | ギフトコード一覧と入力方法 |
アイテム一覧 | - |
[提供]Century Games
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ホワイトアウト・サバイバル公式サイト