【ホワイトアウトサバイバル】競技場での編成検証
- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・最強英雄ランキング / リセマラのやり方徹底解説!
- ・毎日やるべきことまとめ / 序盤の効率的な進め方
- ・同盟に入るメリット / ギーゼラの評価とスキル
- ・フローラの評価とスキル / ウルカヌスの評価とスキル
ホワイトアウト・サバイバル(ホワサバ)の競技場での編成検証です。
関連記事 | |
---|---|
競技場の攻略方法 | 最強編成のコツ |
最強英雄ランキング | 探検の効率的な進め方 |
競技場で勝てる編成を検証
検証の前提条件
検証の前提条件 |
---|
|
競技場で勝てる編成について、攻略班で検証してみました。検証の前提条件として、こちらの使用英雄はLv80、星ランク最大、スキルレベル最大の状態で、英雄装備は盾兵・槍兵・弓兵各1体ずつに強化済の英雄装備を付けます。
強化済みの英雄装備を付けない残り2体には、未強化のレジェンド装備を用意します。ホワサバは遠征戦闘コンテンツが多いゲームなので、各兵種1体ずつ英雄装備を強化しているユーザーが多い点を考慮した結果です。
具体的な検証手順
検証手順 |
---|
|
競技場の編成における複数のテーマを提起し、それぞれについて検証していきます。各テーマごとに編成を構築して敵と戦い、勝敗や敵英雄撃破数などを記録し、結果をもとにどちらの編成が優れているかを考察する手順です。
各テーマごとの検証結果
盾兵は何体編成すべきか
1編成目(盾兵2体のパターン) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|||||
2編成目(盾兵1体のパターン) | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
盾兵は何体編成すべきかについて検証しました。今回は、盾兵1体の場合と2体の場合で比較します。結果は盾兵2体のパターンが2勝1敗、盾兵1体のパターンが1勝2敗となったため、盾兵2体編成のほうが安定して勝利できそうです。
槍兵と弓兵どちらを多くすべきか
1編成目(槍兵2体のパターン) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|||||
2編成目(弓兵2体のパターン) | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
槍兵と弓兵どちらを多くすべきかについて検証しました。今回は、槍兵2体の場合と弓兵2体の場合で比較します。3戦したところ勝敗や敵英雄撃破数は同じでしたが、弓兵2体のほうが味方が多く生存する結果でした。
バッファーはどれだけ有効か
1編成目(バッファーを入れないパターン) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|||||
2編成目(バッファーを入れるパターン) | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
バッファーはどれだけ有効かについての検証です。バッファー(リオン)を入れる編成と入れない編成の2つを比較します。結果は勝敗、撃破数、生存数が全て同じになり、試合内容についても明確な差は見られませんでした。
ただグエンが第5世代英雄、リオンが第4世代英雄と、世代違いでのステータス差を考慮するなら、バッファー入りのほうが若干有利なのかもしれません。
強化済の英雄装備は誰に付けるべきか
1編成目(最新世代に装備するパターン) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 未強化装備 |
![]() 強化済装備 |
||||
![]() 強化済装備 |
![]() 強化済装備 |
![]() 未強化装備 |
|||
|
|||||
2編成目(過去世代に装備するパターン) | |||||
![]() 強化済装備 |
![]() 未強化装備 |
||||
![]() 強化済装備 |
![]() 未強化装備 |
![]() 強化済装備 |
|||
|
強化済の英雄装備を誰に付けるべきかの検証です。前提条件として盾/槍/弓兵それぞれ1体までは強化済の英雄装備を付けられるので、最新世代英雄か過去世代英雄のどちらかに装備させました。
各編成に3戦させてみると、最新世代に装備したパターンのほうが類型敵英雄撃破数が1体多い結果でした。最新世代に装備させるほうが強いと考えられますが、大きな差がある訳ではなさそうです。
検証して分かったこと
盾兵は2体編成するほうが良い
盾兵は、2体編成するほうが良さそうです。前衛に盾兵を多く配置することで後衛をより長時間敵の攻撃から守れるので、後衛のアタッカーが安全にダメージを出し続けられます。
槍兵と弓兵の配分は好みでOK
槍兵と弓兵の配分は、好みで決めて大丈夫です。槍兵2体の場合と弓兵2体の場合で戦闘結果は大きく変わらないため、育成が進んでいるほうを優先的に編成しましょう。
バッファーは入れなくても良い
バッファーは、入れても入れなくても良さそうです。バッファーを入れると他英雄の火力が上がるものの、アタッカー1人分の火力を犠牲にしていると考えると、編成全体としては大きな差は生じません。
強化済の英雄装備は最新世代英雄を優先
強化済の英雄装備は、最新世代英雄に優先して付けるほうが良さそうです。強力な英雄の生存能力や火力がさらに上がることで、長期戦になった場合は有利に働く可能性があります。
格上には戦力差1.2倍までが現実的に勝てるライン
格上には、戦力差1.2倍くらいまでが現実的に勝てるラインです。1.2倍以上の戦力差になると、相手の編成が雑に組まれている場合を除いて中々勝てません。安定してポイントを稼ぐためにも、格上にはあまり挑まないようにしましょう。
関連記事
初心者向けおすすめ記事
序盤の効率的な進め方 | 毎日やるべきこと |
同盟に入るメリットとできること | 総力の効率的な上げ方 |
英雄の育成要素まとめ | 英雄の効率的な育て方 |
都市強化のやり方 | 施設のレベルアップ優先度 |
生存者の増やし方 | 探検の効率的な進め方と報酬一覧 |
郊外でできること | 資源の効率的な集め方 |
コンテンツ・システム解説
ダイヤの入手方法と使い道 | 猛吹雪の対策方法 |
英雄装備の入手方法 | 英雄装備の強化方法 |
領主体力(缶詰)の回復方法 | スキルブックの入手方法 |
VIPの上げ方とメリット | 課金要素とおすすめパック一覧 |
同盟戦争のやり方と解説 | サーバー戦争の解説 |
データ引継ぎのやり方 | ギフトコード一覧と入力方法 |
アイテム一覧 | - |
[提供]Century Games
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ホワイトアウト・サバイバル公式サイト