【ホワイトアウトサバイバル】同盟資源の増やし方と使い道

PR

同盟資源の増やし方

ホワイトアウト・サバイバル(ホワサバ)の同盟資源の効率的な増やし方です。同盟資源の使い道についても記載しています。

関連記事
最強英雄ランキング リセマラ当たり英雄ランキング
同盟に入るメリット 同盟戦争のやり方

同盟資源の効率的な増やし方

同盟資源ポイントがあるエリアに同盟旗を建造

同盟資源ポイントがあるエリアに同盟旗を建造する

同盟資源ポイント一覧
同盟牧場同盟牧場 同盟製材所同盟製材所 同盟石炭工場同盟石炭工場 同盟鉄鉱場同盟鉄鉱場

同盟資源を効率的に増やすには郊外の同盟資源ポイントがあるエリアに同盟旗を建造しましょう。同盟旗を建造すると同じエリアにある同盟資源ポイントを占領できるので、資源生産効率アップに繋がります。

同盟資源ポイントでは対象の資源を1時間につき3,600だけ生産できます。資源生産量は全ての同盟資源ポイントで同一なので、同盟資源ポイントがあるエリアならどこでも大丈夫です。

郊外でできることはこちら

生肉や木材を生産できる資源ポイントを優先

生肉や木材を生産できる資源ポイントを優先

同盟資源ポイント 獲得できる資源
同盟牧場同盟牧場 生肉生肉
同盟製材所同盟製材所 木材木材
同盟石炭工場同盟石炭工場 石炭石炭
同盟鉄鉱場同盟鉄鉱場 鉄鉱鉄鉱

同盟資源を効率的に増やすには郊外の同盟資源ポイントがあるエリアに同盟旗を建造しましょう。同盟旗を建造すると同じエリアにある同盟資源ポイントを占領できるので、資源生産効率アップに繋がります。

生肉や木材を生産できる同盟資源ポイントを優先して占領するのがおすすめです。同盟資源は生肉=木材>石炭>鉄鉱の順で多く消費するので、比率を意識して余分な同盟資源を生み出さないようにしましょう。

同盟資源交換で必要な資源を確保

同盟資源交換で必要な資源を確保

交換元資源 生肉獲得量 木材獲得量 石炭獲得量 鉄鉱獲得量
生肉 - 50% 25% 12.5%
木材 50% - 25% 12.5%
石炭 100% 100% - 25%
鉄鉱 200% 200% 100% -

同盟資源交換を利用すると、必要な資源を確保できます。足りない資源があり、かつ大幅に余っている資源がある場合は足りない資源と交換するのがおすすめです。またこの機能は、王国開設後45日以降から使用できます。

同盟資源交換では、交換する資源ごとに比率が決まっています。例えば生肉で木材を交換したい場合、交換する生肉量のうち50%分の木材を入手できるなどです。交換すると資源の価値は半減するため、交換する際は慎重に考えましょう。

同盟資源の使い道

同盟施設の建造や修理で消費

同盟施設の建造や修理で消費

同盟資源は同盟施設の建造や修理で消費します。同盟施設には同盟本部や同盟旗などがあり同盟領地を拡大するために必要なので、同盟資源は同盟施設の建造に優先して使用しましょう。

同盟に入るメリットとできることはこちら

同盟科学技術の研究に必要

同盟科学技術の研究に必要

同盟資源は同盟科学技術の研究に必要です。同盟科学技術を研究することで同盟メンバーの人数上限が上昇したり、資源の採集速度を上げたりと、同盟メンバーが活動する際に有利な効果を得られます。

ホワイトアウトサバイバルホワイトアウトサバイバル攻略トップへ

©Century Games All rights reserved.
[提供]Century Games
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ホワイトアウト・サバイバル公式サイト

ホワイトアウトサバイバルの注目記事

同盟旗の設置方法とメリット
同盟旗の設置方法とメリット
郊外でできること
郊外でできること
ギフトコード一覧と入力方法
ギフトコード一覧と入力方法
同盟に入るメリットとできること
同盟に入るメリットとできること
領主装備の入手方法と強化方法
領主装備の入手方法と強化方法
最強英雄ランキング
最強英雄ランキング
各世代英雄の育成優先度まとめ
各世代英雄の育成優先度まとめ
各世代英雄の育成優先度まとめ
各世代英雄の育成優先度まとめ
最強英雄ランキング
最強英雄ランキング
装備強化の優先度
装備強化の優先度
同盟総動員の攻略
同盟総動員の攻略
精練エナジー源石の使い方|効率よく集める方法も紹介
精練エナジー源石の使い方|効率よく集める方法も紹介
感謝祭祝典イベントまとめ
感謝祭祝典イベントまとめ
専門家の育成優先度
専門家の育成優先度
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー