【ブレオダ】戦術スタイルはどれを選ぶべき?
- 新イベントや新ガチャが開催
- ・自由の翼を背負う者イベント
- ・自由の翼を背負う者ガチャ開催
ブレオダ(進撃の巨人ブレイブオーダー)のおすすめ戦術スタイルはどれを選ぶべきかをご紹介。戦術スタイルの選択基準や変更タイミング、各戦術スタイルの特徴やおすすめキャラも記載しています。
関連記事 | |
---|---|
戦術スタイルレベルの上げ方 | 序盤攻略と効率的な進め方 |
キャラの育成要素と優先度 | Q&A掲示板 |
8月10日(木)に「強襲型」が追加
巨人や敵の「硬質ゲージ」に対して強い型
8月10(木)より、戦術スタイルに「強襲型」が追加されました。巨人や敵の新ギミック「硬質ゲージ」に強い戦術スタイルで、他のスタイルよりも多く硬質ゲージを削れます。
現在は適応キャラが少ない
強襲型キャラ | ||
---|---|---|
エレン 爽涼兵服 |
リヴァイ 爽涼兵服 |
サシャ 爽涼兵服 |
強襲型キャラは、現在適応キャラが少ないのが現状です。今後のアップデートにより、追加される可能性は非常に高いため、大きな可能性を秘めている戦術スタイルです。
戦術スタイルの選択基準
やりたいプレイスタイルで決める
戦術スタイル | おすすめ度/詳細 |
---|---|
攻撃型 |
|
支援型 |
|
強襲型 |
|
防御型 |
|
回復型 |
|
戦術スタイルは自分のやりたいプレイスタイルにあったものを選ぶのがおすすめです。戦術スタイルに応じて、ステータスの上昇値が異なるので、回復型を選択して火力を出すというのは難しいです。
スタイルに迷ったら、火力の高い攻撃型か、攻撃と回復ステータスのバランスが良い支援型がおすすめです。攻撃スキル持ちと回復量がある程度期待できる回復キャラを編成でき、ソロでの攻略がしやすいです。
強襲型は初心者には不向き
途中で追加された型の「強襲型」ですが、強襲型の恩恵を受けられるキャラが少なく、硬質ゲージ対策が必要なコンテンツも少ないため初心者にはおすすめしていません。
最初のガチャ結果に合わせて決める
キャラ | おすすめスタイル/詳細 |
---|---|
ケニー 黒スーツ |
攻撃型
|
エレン 調査兵団 |
攻撃型/
|
アルミン 調査兵団雨具 |
支援型
|
ヒストリア 調査兵団マント |
回復型
|
サシャ 調査兵団マント |
回復型
|
プレイスタイルにこだわりがないなら、チュートリアル中に引ける最初のガチャで入手したキャラに合わせて、戦術スタイルを決めましょう。ガチャで引けたキャラを最も活かせる戦術スタイルを選べば、序盤から効率的に進められます。
また、チュートリアル中に戦術スタイルを決める必要があるので、ガチャを引いた後にキャラに合わせて再調整しましょう。戦術スタイルはチュートリアル終了後から変更可能です。
あなたが選んだ戦術スタイルは?
戦術スタイルの変更タイミング
戦術スタイルレベルを300まで上げた時
戦術スタイルは基本的に1つのスタイルのレベルを300まで上げてから変更するのがおすすめです。戦術スタイルのレベルは300が最大なので、300までレベルを上げたら他のスタイルのレベル上げをしましょう。
レベル62で変更するのもあり
他の戦術スタイルレベルを上げたい場合は、レベルが62に到達した時点で変更するのも良いです。
レベル62に到達すると最低限のコンテンツ解放やスタイルの育成が十分できているので、他の戦術スタイルのスキルボード解放を進めましょう。
おすすめスキルルート | |
---|---|
攻撃型のおすすめスキルルート | 防御型のおすすめスキルルート |
回復型のおすすめスキルルート | 支援型のおすすめスキルルート |
戦術スタイルの特徴とおすすめキャラ
戦術スタイル | ||||
---|---|---|---|---|
▼攻撃型 | ▼防御型 | ▼回復型 | ▼支援型 | ▼強襲型 |
攻撃型の特徴
特徴 |
|
---|
攻撃型は、相手に与えるダメージの量を増やしたい場合におすすめです。命中の強化で相手に攻撃を当てやすくし、攻撃と会心の強化でダメージの量を大幅に増やせます。
習得可能なスキル
パッシブスキル |
|
---|---|
斬撃術 |
|
斬撃術・改 |
|
斬撃術・改二 |
|
加速術 |
|
会心術 |
|
攻撃型おすすめキャラ
おすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
ケニー 黒スーツ |
エレン 調査兵団 |
ケニー 中央憲兵 |
エレン 座標の力 |
攻撃型の戦術スタイルは、攻撃スキルの火力が高く火力アップのバフを持っているキャラがおすすめです。攻撃型は攻撃や会心のステータスを上げやすいので、攻撃スキルを多く所持しているキャラを編成すると火力を活かしやすいです。
防御型の特徴
特徴 |
|
---|
防御型は、相手の攻撃力が高い場合におすすめです。戦術スキルで「HP、防御」など、相手の攻撃に耐えるために必要なステータスを強化できます。
習得可能なスキル
パッシブスキル |
|
---|---|
防御術 |
|
防御術・改 |
|
防御術・改二 |
|
かく乱術 |
|
抵抗術 |
|
防御型おすすめキャラ
おすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
ゲルガー 調査兵団 |
ジャン 訓練兵団 |
アニ 憲兵団 |
ハンジ 調査兵団軽装 |
防御型の戦術スタイルは、ヘイトアップや防御、HPアップのスキル持ちと相性が良いです。味方を守ることが役割なので、耐久力を大きく上げられるキャラを編成しましょう。
回復型の特徴
特徴 |
|
---|
回復型は、回復の量を増やしたい場合におすすめです。回復の量を増やしておくと、相手の攻撃を受けられる回数を増やせます。
習得可能なスキル
パッシブスキル |
|
---|---|
回復術 |
|
回復術・改 |
|
回復術・改二 |
|
静閑術 |
|
障壁術 |
|
回復型おすすめキャラ
おすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
ヒストリア 継承の儀式 |
ヒストリア 調査兵団マント |
サシャ 調査兵団マント |
ハンジ 調査兵団 |
回復スタイルは回復力が高いので、回復スキルを持つキャラと相性が良いです。回復スキルを安定的に発動させるため、守勢を味方に付与できるキャラを編成するのもおすすめです。
支援型の特徴
特徴 |
|
---|
支援型は、相手の攻撃を回避したい場合におすすめです。回避を強化しておくと、相手の攻撃を避けられる確率が上がります。
習得可能なスキル
パッシブスキル |
|
---|---|
回避術 |
|
回避術・改 |
|
回避術・改二 |
|
援護術 |
|
助勢術 |
|
支援型おすすめキャラ
おすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
アルミン 調査兵団雨具 |
フロック 調査兵団 |
ドットピクシス 駐屯兵団 |
ジャン 調査兵団軽装 |
支援型スタイルは、スキルで味方のサポートができるキャラがおすすめです。スキルボードの俊敏アップが多くスキルを回転率を大きく上げられるので、スキルで味方をサポートできるキャラと相性が良いです。
強襲型の特徴
特徴 |
|
---|
強襲型は、新しい巨人の能力「硬質化」への対抗手段として実装された戦術スタイルです。専用の戦術スキルと合わせて、攻撃と俊敏のパラメータが上昇しやすく、スキルの選択によっては、クリティカル率やクリダメージも伸ばせます。
習得可能なスキル
パッシブスキル |
|
---|---|
強襲術 |
|
強襲術・改 |
|
強襲術・改二 |
|
強襲型おすすめキャラ
おすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
エレン 爽涼兵服 |
強襲型のキャラは、現時点では「エレン爽涼兵服」のみが該当しています。今後のアップデートやコンテンツの追加次第では、大きな可能性を秘めている戦術スタイルです。
戦術スタイルとは
戦術スタイル | ||||
---|---|---|---|---|
攻撃型 | 防御型 | 回復型 | 支援型 | 強襲型 |
戦術スタイルは「攻撃型」「防御型」「支援型」「回復型」「強襲型」の5種類があります。選択した戦術スタイルに応じて、上がりやすいステータスや習得できるスキルが異なります。
キャラにも戦術スタイルがありますが、例えば、攻撃型を選ぶとキャラのステータスがアタッカーよりになるので、防御型や回復型のキャラでも高いダメージを与えられます。
戦術スタイルごとに戦術スキルを獲得できる
戦術スタイルのレベルを上げると、戦術スキルを獲得できます。戦術スキルはステータスを上昇させるパッシブスキルが多く、攻撃型なら攻撃アップのスキルを習得できるなど、戦術スタイルにあったスキルが習得できます。
スキル発動の条件が、すべての戦術スタイルで効果のあるものと、選択中の戦術スタイルでのみ発動するものの2種類があります。すべての戦術スタイルで効果のあるものは、メインの戦術スタイルを強化するのにも役立ちます。
初心者おすすめ記事一覧
おすすめ関連記事 | |
---|---|
最強キャラランキング | リセマラランキング |
序盤の効率的な進め方 | 戦術スタイルはどれを選ぶべき |
戦術スタイルのおすすめルート | ||||
---|---|---|---|---|
攻撃型 | 防御型 | 回復型 | 支援型 | 強襲型 |
[提供]enish,inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレオダ公式サイト