【ホワイトアウトサバイバル】戦闘システムまとめ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・最強英雄ランキング / リセマラのやり方徹底解説!
- ・毎日やるべきことまとめ / 序盤の効率的な進め方
- ・同盟に入るメリット / ギーゼラの評価とスキル
- ・フローラの評価とスキル / ウルカヌスの評価とスキル
ホワイトアウト・サバイバル(ホワサバ)の戦闘システムまとめです。探検戦闘・遠征戦闘の解説や、勝利するために意識すること、戦闘に影響する要素を記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 探検の効率的な進め方と報酬 | 競技場の攻略方法 |
| 郊外でできること | 遠征の最強編成 |
ホワサバの戦闘には2種類存在する

ホワサバの戦闘には、探検戦闘と遠征戦闘の2種類が存在します。探検戦闘は専用のフィールド上で各英雄が実際に動く戦闘で、遠征戦闘はシステム上だけで処理が行われ瞬時に結果が分かる戦闘です。
探検戦闘では英雄5人編成かつ探検スキルが必要、遠征戦闘では英雄3人+兵士の編成かつ遠征スキルが必要という違いもあります。挑戦する戦闘に合わせて育成を進めましょう。
探検戦闘の解説
探検家の家や競技場で行われる戦闘

探検戦闘とは、探検家の家や競技場で行われる戦闘です。探検家の家では鋼材や英雄経験値、競技場では競技コインやダイヤなどの報酬を獲得できます。
戦闘はオートで行われる

探検戦闘は、オートで行われます。画面右のAutoボタンを有効化していれば英雄が自動でスキルを発動して敵を攻撃してくれるので、プレイヤーの操作は必要ありません。
オート機能を解除すれば、第1探検スキルのみ英雄アイコンをタップすることで手動発動できます。ただし手動発動だとスキル発動にタイムロスが発生するので、オート機能を使用するほうがおすすめです。
編成は最大5人

探検戦闘では、最大5人の英雄を編成できます。編成には配置があり、前列に2人、後列に3人必要です。また前列のほうが敵からの攻撃を受けやすい特徴があります。
探検スキルのみ発動する

探検戦闘では、探検スキルのみ発動します。探検スキルは英雄のスキル画面左側にあるスキルです。右側にあるのは遠征スキルなので、探検戦闘では発動しません。
探検戦闘で勝利するために意識すること

| 位置 | 配置すべき英雄 |
|---|---|
| 前列 |
|
| 後列 |
|
探検戦闘で勝利するためには、英雄の配置を意識しましょう。攻撃を受けやすい前列には盾兵を筆頭とした耐久力の高い英雄、攻撃を受けにくい後列には弓兵や槍兵など火力の高い英雄を配置すると勝率を高められます。
遠征戦闘の解説
郊外で行われる戦闘

遠征戦闘とは、野獣討伐や都市攻撃のほか、王城決戦など対人イベント時に郊外で行われる戦闘です。遠征戦闘が必要な機会は非常に多いので、遠征戦闘を理解しておくと大きなメリットがあります。
戦闘は全て自動で行われる

遠征戦闘は、全て自動で行われます。プレイヤーの操作を何も必要とせず一瞬で戦闘が終了してメールで結果が表示されるので、部隊編成だけを考えれば大丈夫です。
編成は盾兵・槍兵・弓兵を1人ずつ

遠征戦闘では、盾兵・槍兵・弓兵を1人ずつ、合計3人の編成を使用します。同じ兵種は複数人編成できない点には注意しましょう。
兵士を連れて行ける

遠征戦闘の編成では、英雄だけでなく兵士を連れて行けます。兵士には連れて行ける上限数(出征上限)があるため、どの兵士をどれだけ派遣するかが重要です。
遠征スキルのみ発動する

遠征戦闘では、遠征スキルのみ発動します。遠征スキルは英雄のスキル画面右側にあるスキルです。左側にあるのは探検スキルなので、遠征戦闘では発動しません。
相手の兵士を全滅させたほうが勝利できる

遠征戦闘では、相手の兵士を全滅させたほうが勝利できます。戦闘はお互いの兵士だけで行われ、英雄は参加しません。一方の兵士が全滅するまで戦闘が継続するので、兵士のステータスをどれだけ高められるかが重要です。
兵士のステータスを高める手段には、英雄や英雄装備、領主装備・宝石、科学研究、ペットなどのバフがあります。遠征戦闘の勝率を上げるために、各種バフをできる限り強化しておきましょう。
遠征戦闘で勝利するために意識すること
遠征スキルを意識して編成する

| 場面 | 有効なスキル効果 |
|---|---|
| 攻撃時 |
|
| 防衛時 |
|
遠征戦闘で勝利するためには、遠征スキルを意識して編成しましょう。遠征スキルには様々な効果がありますが、場面によって何が有効なのかが異なります。
自分から攻撃する際にはダメージを出したいので火力系の効果、敵から攻撃される際にはダメージを減らしたいので耐久系の効果が有効です。咄嗟の戦闘にも対応できるように、普段から遠征スキル効果を把握しておきましょう。
兵種割合を意識する

遠征戦闘で勝利するには、兵種割合を意識するのも大事です。特に盾兵は前衛として槍兵や弓兵を守る役割があるため、盾兵を最も多めに編成することで耐久力の劣る槍兵や弓兵がダメージを受けずに戦えます。
おすすめの兵種割合は、盾兵:50%、槍兵:20%、弓兵:30%です。半数を盾兵にすることで十分な耐久力を確保しつつ、火力の高い弓兵を槍兵より多めに編成しています。
戦闘に影響する要素一覧

| 要素 | 探検戦闘 | 遠征戦闘 |
|---|---|---|
| 英雄レベル | ◯ | ◯ |
| 星ランク | ◯ | ◯ |
| スキル | ◯ | ◯ |
| 英雄装備 | ◯ | ◯ |
| 兵士 | ✕ | ◯ |
| 科学研究 | ✕ | ◯ |
| 領主装備・宝石 | ✕ | ◯ |
| ペット | ✕ | ◯ |
| 暁の島 | ✕ | ◯ |
| 装飾品 | ✕ | ◯ |
| バフアイテム | ✕ | ◯ |
探検戦闘と遠征戦闘では、戦闘に影響する要素が異なります。英雄レベル・星ランク・スキル・英雄装備は両方の戦闘で有効ですが、バフアイテム・ペットスキル・科学研究・領主装備・暁の島・装飾品の効果は遠征戦闘だけに有効です。
探検・遠征両方の勝率を上げるためには、英雄の強化を最優先で行いましょう。兵士や科学研究、領主装備などは遠征戦闘にしか影響がないので、特筆した理由がない限り後回しでも大丈夫です。
[提供]Century Games
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ホワイトアウト・サバイバル公式サイト

ホワイトアウトサバイバル攻略wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
カゲマス
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











