【モンスト】阿頼耶/あらや【秘の獄4/EX】攻略と適正キャラランキング

- 攻略班からのお知らせ
- ・19時よりマリトパーナ(激究極)が初降臨!
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストの阿頼耶/あらや(秘の獄4/EX)の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順、最適キャラやおすすめ攻略パーティを紹介しているので、阿頼耶降臨の攻略や勝てない時の参考にしてください。
| 30の獄攻略 | |||
|---|---|---|---|
30の獄 |
|||
| 関連記事 | |||
| 禁忌の獄の攻略と報酬一覧 | 阿頼耶の最新評価 | ||
阿頼耶の基本情報とギミック
クエスト詳細
| 攻略難易度 | ★★★★★★★★★★ 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| クエスト難易度 | EX |
| 雑魚の属性 | 水 |
| ボスの属性 | 水 |
| ボスの種族 | 魔王 ▶魔王キラー一覧 |
| スピードクリア | 35ターン |
| 経験値 | 10,000 |
| ドロップキャラ | 阿頼耶 |
出現ギミックと対策
| ギミック | 効果と対策 |
|---|---|
| パワースイッチ | 踏むごとにLvが変化 (Lv2で味方の攻撃力が1ターンのみ上昇) |
| 減速壁 | 対策必須 |
| 魔法陣 |
対策していると楽 |
| ブロック からくりブロック |
対策の必要なし |
| ウィンド | 対策の必要なし |
| レーザーバリア | 相互蘇生のペアを判断できる |
| ドクロ | 敵全体が防御アップ |
| クロスドクロ | からくりブロックが可変 |
| SS遅延攻撃 | 雑魚の攻撃 |
| 敵防御アップ | ビットンのドクロ効果 |
| ビットン | 破壊すると敵全体の防御力がアップ |
| 友情コンボロック | - |
| アビリティロック | - |
| 蘇生 | セットの雑魚が相互蘇生を行う |
禁忌の獄30で稀に出現

阿頼耶のクエストは、30の獄をクリアした際に一定確率で出現します。
阿頼耶(EX)攻略のコツ
減速壁のみ対策必須

阿頼耶(EX)で対策すべきギミックは「減速壁」です。展開されると動きを制限されてしまうため、必ずアンチ減速壁持ちで固めましょう。魔法陣対策もできた方が楽ですが、利用したいブロックの対策は不要です。
パワースイッチをLv2にして攻撃

阿頼耶(EX)では、パワースイッチが各ステージに登場します。Lv2にした状態でないと敵にダメージを出しづらいので、スイッチを先に踏んでから攻撃しましょう。
ドクロの防御アップ発動前に火力を出す

道中に登場するドクロの付いたビットンは、倒すと敵全体の防御力をアップさせます。しかし、少しの攻撃でも簡単に破壊できてしまうため、ドクロの防御アップが発動するまでのラグ(時間)を利用してダメージを出しましょう。
ブロック内の敵は友情コンボで倒す

阿頼耶のクエストには、ブロック内に完全に入っている雑魚(道満法師)も登場します。直接攻撃で倒すことは不可能なため、味方の友情コンボを利用して倒しましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Cランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
おすすめ守護獣はパック

| 守護獣 | 守護獣スキルと発動条件 |
|---|---|
| サポートボクの出番かな 条件1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回) |
パックを使用することでラウドラ戦のサンダーバードを1ターンで同時処理できます。また、サンダーバード以外でも遅延要素で雑魚の同時処理阻止などに貢献可能です。
魂の紋章とわくわくの実
おすすめのソウルスキル
| ソウルスキル | おすすめ理由 |
|---|---|
| 水属性の敵に対する火力がアップ | |
| 弱点への火力がアップ | |
| 友情コンボロックを防げる | |
| SSターン遅延を防げる |
紋章おすすめキャラ3選
シュレディンガー |
ネオ |
アンドロメダ |
紋章は適正キャラに使用しましょう。火力アップのソウルスキルをつけることで安定した攻略が可能となります。
ギミックが多く出現するので、火力系のソウルスキル以外はそれほど重要視する必要はありません。
おすすめのわくわくの実
| わくわくの実 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 各種加撃 | 敵に火力を出しやすくなる |
| 熱き友激 | クエスト全体で火力源になる |
| 将命削り | ボスのHPを確実に削れる |
| 兵命削り | 雑魚と中ボスのHPを確実に削れる |
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F |
| ▼4F | ▼5F | - |
第1ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 餓鬼と羅刹を2体ずつ同時処理(LBで判別) |
ひよこ状態にならないよう注意
雑魚の同時処理を行う時は、ひよこ状態にならないよう注意しましょう。パワースイッチがLv2でも火力が足りず、HPの高い羅刹が残る可能性が高いです。
羅刹に即死攻撃はない
羅刹の5ターンの攻撃は、中範囲のSS遅延フレアです。即死攻撃ではないので焦る必要はありませんが、SSが溜まりづらくなる上に1体8,000のダメージを受けるので、早めに1セットは倒しておきましょう。鬼は蘇生しか行いません。
第2ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | アビロ雑魚を倒す |
| ② | 道満法師を倒す |
アビロ雑魚は縦カンを狙う
アビロ雑魚の中央にスイッチがあるので、縦カンで入り込めば同時処理を狙えます。縦で狙うのが難しい場合は、パネルをLv2にして攻撃することだけを考えましょう。第1ステージの羅刹よりもHPが低いので、火力は出しやすいです。
道満法師の処理は友情コンボを利用
ブロック上にいる道満法師は、味方の友情コンボを利用して倒します。友情コンボで攻撃する場合にもスイッチの攻撃アップが必要なため、アビロ雑魚を先に倒して場を空けておきましょう。
第3ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | パワーアップパネルをLv2にして雑魚を倒す |
パネルをLv2にすることを優先
雑魚はパワーアップパネルがLv2の状態であれば簡単に倒せます。パネルに触れることを優先し、雑魚を全て倒しましょう。縦で弾くと、頼朝の弱点やブロック左右の餓鬼を攻撃しやすいです。
第4ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | アビロ雑魚を倒す |
| ② | ビットンと中ボスに挟まる |
| ③ | 中ボスを倒す |
スイッチを踏んでからボスとビットンに挟まる
中ボスはHPが高いので、スイッチを踏んでからビットンとの間に挟まりましょう。ビットンは壊すと敵の防御力が上昇するので、挟まった際の瞬間火力でダメージを稼ぎます。
第5ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 源頼朝を2体倒す |
| ② | 残った源頼朝を同時に倒す |
| ③ | 餓鬼を倒す |
8ターン以内に雑魚処理する
ビットンが即死級の攻撃を放つので、8ターン以内に雑魚処理しましょう。源頼朝はレーザーバリアの有無で蘇生ペアが分かれています。スイッチを踏んでから弱点を攻撃しましょう。
ボスの攻撃パターン

| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 左上 4ターン |
全属性ホーミング (約25,000ダメージ/全体) |
|
| 左下 1ターン |
蘇生 | |
| 右上 1ターン |
ウィンド(吸い寄せ) 貫通毒ロックオン衝撃波 (約2,400ダメージ/毒2,000ダメージ/1体) |
|
| 右下 9ターン |
電撃 (約10万ダメージ/全体) |
|
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
ボス戦の攻略手順と立ち回り
| ボス戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ

| ボスのHP | 準備中 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 餓鬼と羅刹を倒す |
| ② | 残った餓鬼と羅刹を倒す |
| ③ | ボスを倒す |
縦軸で雑魚の同時処理を狙う
まずは縦軸で雑魚の同時処理を狙いましょう。雑魚の蘇生ペアはレーザーバリアの有無で判断できます。雑魚処理を終えたらスイッチを踏み、ボス下に入り込みましょう。ひよこ状態でも防御力アップがなければ火力を出せます。
ボス第2ステージ

| ボスのHP | 準備中 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | アビロ雑魚を倒す |
| ② | ボスとビットンの間を狙う |
| ③ | ボスを倒す |
ボスとビットンの間で火力を出す
ステージ4の水ムラサメと同様に、スイッチを踏んでからボスとビットンの間に挟まります。ターンに余裕がある場合は、SSを溜めつつ突破しましょう。
ボス第3ステージ

| ボスのHP | 準備中 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 餓鬼と羅刹を同時に倒す |
| ② | 道満法師を2体を同時に倒す |
| ③ | 源頼朝を2体同時に倒す |
| ④ | ボスを倒す |
並んだ2体の雑魚を同時処理
近くの雑魚同士が相互蘇生するので、同時に倒します。道満法師はブロック内部にいるので、スイッチを踏んだ後の味方の友情コンボで倒しましょう。ボスはビットンの防御力アップに注意しつつ、壁の隙間でカンカンを狙います。

モンスト攻略Wiki
30の獄
阿頼耶
シュレディンガー
ネオ
アンドロメダ







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










