【モンスト】天魔の孤城【10/光】攻略と適正ランキング|10の間

- 攻略班からのお知らせ
- ・19時より童磨(超究極)が初降臨!
- 鬼滅の刃コラボ第4弾が開催!
- ・獪岳の適正と攻略 / 猗窩座(超究極)の適正と攻略
- ・鬼滅の刃コラボ第4弾当たりキャラ
- ・炭治郎&冨岡義勇 / 我妻善逸 / 栗花落カナヲの最新評価
- ・不死川実弥 / 伊黒小芭内の最新評価
- ・時透無一郎 / 甘露寺蜜璃 / 炭治郎&禰豆子の獣神化改が実装
- ・獪岳 / 猗窩座 / 炭治郎&善逸&伊之助 / 宇髄天元の最新評価
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストの天魔の孤城10(10の間)の間の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順、最適キャラやおすすめ攻略パーティ、おすすめ紋章やわくわくの実を紹介しているので、天魔10の攻略や勝てない時の参考にしてください。
| 天魔の孤城攻略一覧 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1の間 |
2の間 |
3の間 |
4の間 |
5の間 |
|||||
6の間 |
7の間 |
8の間 |
9の間 |
10の間 |
|||||
| 関連記事 | |||||||||
ヴィレディ |
アーキレット |
||||||||
| 天魔の孤城攻略まとめ | アーキレット攻略 | ||||||||
目次
天魔の孤城(10の間)の基本情報とギミック
クエスト詳細
| 攻略難易度 | ★★★★★★★★★★★ 降臨クエスト難易度一覧 |
|---|---|
| 挑戦条件 | 下記条件のいずれかを達成 ・轟絶クエスト1種クリア ・爆絶クエスト5種クリア ・超絶クエスト(廻含む)15種クリア |
| 雑魚の属性 | 火・水・木・光・闇 |
| ボスの属性 | 光 |
| ボスの種族 | 聖騎士 ▶聖騎士キラー一覧 |
| スピードクリア | 12ターン |
| ボスキャラ | ヴィレディ |
出現ギミックと対策
| ギミック | 効果と対策 |
|---|---|
| 属性効果超絶アップ | 有利属性の攻撃倍率:約3倍 |
| 重力バリア | 対策必須 |
| 地雷 | 対策必須 |
| ブロック | 対策必須 |
| 魔法陣 | 対策必須 |
| エレメントポーション | 取得すると属性倍率がアップ └2ターンで金に成長 ・銀:取得したキャラのみ ・金:全員が次動くまで継続 |
| エナジーコンテナ | 触れるとエナジーを1つ取得 └取得すると攻撃倍率がアップ |
| ボールユニット | 味方の進行方向にボールを発射する |
| テレポトンネル | 入ると同じ色のテレポトンネルから出る |
| 弱点効果アップ | 一部の敵のみ |
| バリア | 一部の敵は一定回数触れるまでダメ無効 |
| 弱点移動 | 一部の敵は弱点ヒットで弱点が移動 |
| 混乱 | 混乱状態の味方が他の味方に触れるとダメージを受ける(8,000ダメージ/1回) └加えて友情コンボが発動しなくなる |
| 撃種変化パネル | 触れると撃種が変わる |
| クロスドクロ |
|
| ドクロ |
|
| 友情ロック | 真イシス戦のホルスが使用 |
| パワリン | 触れると攻撃力がアップ |
| 敵透明化 | 真夏侯惇が初ターンに透明化 └オバケのクロスドクロで解除 |
| 敵蘇生 | 真イシス/真ホルスが雑魚を蘇生 |
天魔の孤城(10の間)攻略のコツ
重力・地雷・ブロック・魔法陣への対応必須
本クエストでは重力バリア、地雷、ブロック、魔法陣の対策が必須となっています。第4ステージに関しては、真夏侯惇が登場&エレメントポーションを取得しなければダメージが出ないため、闇属性多めの編成がおすすめです。
各ステージによって攻略法が異なる
天魔10では各ステージ毎に立ち回りが異なり、複数のギミックが出現します。必ず各ステージ毎のギミックの特色を覚えてから立ち回りをしましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Cランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ドロップ |
|
攻略班おすすめパーティ
安定攻略おすすめ編成
キリンジ |
![]() バビロン |
![]() ヤクモ |
カエサル |
10の間のおすすめキャラは、キリンジとバビロンです。キリンジで真アマテラス戦、バビロンで真夏侯惇戦を楽に突破できるため、攻略が安定します。上記2体は、その他のステージでも、友情コンボやキラーで火力を出しやすいです。
おすすめ守護獣
10の間でおすすめの守護獣は「パック」です。遅延で真シヴァ戦の突破やボスステージでの雑魚の同時処理がしやすくなります。パックがいなければ、自強化系の守護獣で火力を上げるのもありです。
魂の紋章とわくわくの実
おすすめのソウルスキル
| ソウルスキル | おすすめ理由 |
|---|---|
| 真夏侯惇戦&ボス戦での火力がアップ (優先度:★★★) |
|
| 弱点へのダメージを稼ぎやすくなる (優先度:★★★) |
|
| 真シヴァ戦での火力がアップ (優先度:★★★) |
|
| 真伊達政宗戦での火力がアップ (優先度:★★☆) |
|
| 友情コンボロック無効 (優先度:★★☆) |
|
| 対火/木の心得 | 真アマテラス/真イシスでの火力がアップ (優先度:★☆☆) |
紋章おすすめキャラ
![]() バビロン |
![]() ヤクモ |
キリンジ |
おすすめのわくわくの実
| わくわくの実 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 各種加撃の実 | 敵により火力を出しやすくなる |
| 兵命削り | 各中ボスのHPを大幅に削れる |
| 熱き友撃 | 友情火力を底上げできる |
| 将命削り | ボスのHPを大幅に削れる ※上記のおすすめ編成のように高火力の場合は優先度を下げても良い |
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F | ▼4F | ▼5F |
第1ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | バリアを破壊➔エナジーを回収しながら鳥を2体倒す |
| ② | バリアを破壊➔エナジーを回収しながらボスの弱点を攻撃 |
初手は横カンで鳥を倒す
1手目のキャラは横弾きで上に登っていき、コンテナのエナジーで鳥を2体処理します。角度を付け過ぎるとバリアを破壊できなかったり、片方が残ったりするので、何度も挑戦して弾く角度を覚えましょう。
真アマテラス→コンテナ→弱点の順で攻撃
鳥を倒したあとは、真アマテラス→コンテナ→弱点の順で触れてダメージを稼ぎます。弱点に当てるのが難しいため、鳥処理と同じく慣れて感覚を掴むのが大事です。コツとして、デビパンの場合は弱点外でもある程度の火力を出せます。
第2ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 縦カンや横カンで真伊達政宗を削る |
| ② | 結界と真伊達政宗の間でカンカンを狙う |
中ボスを集中攻撃して突破する
真伊達政宗戦は、縦カンや横カンで中ボスを集中攻撃して倒すのがおすすめです。厳選や紋章で対策していれば火力は足りるので、無理にサムライ雑魚を倒して結界を展開する必要はありません。
ゲージ外し(AB)が超重要
真伊達政宗戦では、ABを外す立ち回りが重要になります。混乱状態になっている時や、結界が展開されている時は、ゲージをわざと失敗する事も考慮しましょう。
第3ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 弱点移動をさせつつ雑魚を全処理する |
| ② | 真イシスが1体になったら弱点を集中攻撃 |
オニキスの貫通変化SSを最大限活用
オニキスが手番の時は、貫通変化SSで雑魚の処理を狙いましょう。雑魚は1~2体ずつ処理できれば問題ありませんが、真イシスの右攻撃で蘇生される点には注意です。
デビパンのSSで火力を出す
真イシスの弱点は下配置固定なので、デビパンのSSをうまく使うとキラーで大ダメージを出せます。デビパンを最初に弾くターンがひよこ状態の時は、魔法陣回避を優先しましょう。
第4ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 呂布とパワリンの間に挟まる |
| ② | エレメントポーションが金になるまで幽霊雑魚を全処理する |
| ③ | 金ポーション回収 |
| ④ | パワリンに触れながら真夏侯惇の頭上に挟まる |
ポーションは絶対に金まで育てる
呂布を倒した後に出現するポーションは、必ず金まで育ててから取得しましょう。全員が属性効果アップした状態でないと、取得したキャラ以外が中ボスに火力を出しにくくなってしまいます。
パワリンに触れて真夏侯惇の弱点を狙う
エレメントポーションを取得したら、パワリンに触れつつ真夏侯惇の弱点を狙います。上のテレポトンネルから斜めに狙うルートと、大きく縦で上に入るルート、味方の配置によって決めましょう。縦の場合はゲージ外しもありです。
第5ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | エナジーを回収しつつカーマを全処理する |
| ② | エナジーを2つ回収して真シヴァの中心判定を拾う |
| ③ | 蘇生されたカーマを倒す |
カーマはできる限り素早く処理
カーマを全て倒すと真シヴァが弱点効果アップするので、カーマはできる限り早く倒しましょう。カーマは、エナジーを取得しつつ弱点を攻撃すると処理できます。倒す時に中ボスのシールドも破壊しておくと、あとの展開がスムーズです。
コンテナ2つに触れて弱点を攻撃
真シヴァに効果的なダメージを与えるには、コンテナに2回触れてから弱点を攻撃する必要があります。外部判定と内部弱点で1つずつエナジーを消費するため、コンテナと撃種変化パネルの両方を利用しましょう。
ボスの攻撃パターン

| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 上 9ターン |
即死攻撃 | |
| 左 2ターン |
クロスレーザー (1体/約14,000ダメージ) |
|
| 左上 初回4ターン 次回3ターン |
ホーミング (約15,000ダメージ/全体) |
|
| 右上 5ターン |
ロックオンワンウェイレーザー (約15,000ダメージ/1体) |
|
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
ボス戦の攻略手順と立ち回り

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 雑魚を4体同時処理する |
| ② | ゴッサムのゲージ攻撃を削りつつボールでボスのHPも削る |
雑魚はHPを削って同時処理
聖騎士雑魚の4体同時処理は、守護獣パックの遅延なども使い、HPを削りながら2~3ターンかけて倒す方が安定かつ簡単です。ボールユニットの倍率が高いので、キャラが上にいる場合は横でボールを発射しつつ下るのがおすすめです。
ボールユニットでゴッサムとビットンの間を狙う
雑魚処理後は、呼び出されたゴッサムとビットンとの間をボールユニットで狙います。ボスがゴッサムとHP共有しているため、どちらかの弱点にボールを当てることでダメージを与えられます。直接攻撃ではほとんどダメージが入りません。
ゴッサムのゲージ攻撃は必ず阻止
ゴッサムは、ゲージ攻撃でボスの攻撃ターンを2ターン早めます。即死攻撃(上数字)までの猶予が短くなってしまうので、ゲージが残り1ターンのゴッサムは優先して攻撃しましょう。ボールで攻撃するとゲージを削りやすいです。

モンスト攻略Wiki
1の間
2の間
3の間
4の間
5の間
6の間
7の間
8の間
9の間
10の間
アーキレット
キリンジ

カエサル

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











