【サガフロ】ボス攻略記事一覧

- 初心者におすすめの主人公!
- ・レッドの攻略チャート / エミリアの攻略チャート
- サブイベント情報と技の派生表をご紹介!
- ・サブイベント一覧 / 派生技一覧
サガフロンティア(リマスター版)のボス攻略記事一覧をご紹介。ラスボス攻略や中ボス攻略を記載しています。
目次
ラスボス攻略まとめ
| ヒューズ編 | アセルス編 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 調査中 | オルロワージュ | ||||
| エミリア編 | レッド編 | ブルー編 | |||
| ディーヴァ | 真の首領 | 地獄の君主 | |||
| クーン編 | T260G編 | リュート編 | |||
| マスターリング | ジェノサイドハート | グレートモンド | |||
ヒューズ編ラスボス|調査中
現在、調査中です。
アセルス編ラスボス|オルロワージュ

| オルロワージュ戦の特徴 |
|---|
| 攻撃力が高く、即死攻撃を使用する |
アセルス編のラスボス「オルロワージュ」は、被ダメ対策はもちろん、即死攻撃の対策が必須です。オルロワージュの攻撃パターンには音攻撃があるため、精霊銀のピアスなどで対策できます。
エミリア編ラスボス|ディーヴァ

| ディーヴァ戦の特徴 |
|---|
| 凝視と電撃の対策でボス攻撃の対策可能 |
エミリア編のラスボス「ディーヴァ」は、凝視と電撃の対策により被ダメージを大きく減らせます。パープルアイやラバーソウルは必ず装備して、ディーヴァ戦に挑戦しましょう。
レッド編ラスボス|真の首領

| 真の首領戦の特徴 |
|---|
| 強攻撃の前後での回避行動や回復が必要 |
レッド編のラスボス「真の首領」は、回避行動や回復を欠かさないことが攻略の鍵を握ります。強力な技を撃つ前に真の首領の目が赤くなるモーションがあるため、モーションを確認したらすぐに回避行動を行いましょう。
ブルー編ラスボス|地獄の君主

| 地獄の君主戦の特徴 |
|---|
| 敵に与えるダメージが1/4の状態で戦闘開始 |
ブルー編のラスボス「地獄の君主」は、敵に与えるダメージが減っている状態をいかに早く解除するかが攻略の肝です。術の使用で解除できるため、術を扱えるキャラの行動順が早くなるように調整しましょう。
クーン編ラスボス|マスターリング

| マスターリング戦の特徴 |
|---|
| 取り巻きの処理が最も重要(必ず1体残すことを意識) |
クーン編のラスボス「マスターリング」は、取り巻きを全処理すると強力な技を使用するため、1体残しで戦闘を進めましょう。全体攻撃を多用すると全処理してしまう可能性があるため、単体技を習得してから挑戦するのがおすすめです。
T260Gラスボス|ジェノサイドハート

| ジェノサイドハート戦の特徴 |
|---|
| 全体攻撃を多用するため、回復手段を豊富に用意するのがおすすめ |
T260G編のラスボス「ジェノサイドハート」は、全体攻撃を多用するため、回復手段を必ず用意しましょう。回復役のキャラは耐性装備や防御力の高い装備を装着し、生存力を高めるのがおすすめです。
リュート編ラスボス|グレートモンド

| グレートモンド戦の特徴 |
|---|
| 銃弾や音波無効の装備で被ダメージを減らす |
リュート編のラスボス「グレートモンド」は、弾丸や音波攻撃を多用するため、ワンダーバングルや精霊銀のピアスで対策し、被ダメージを減らしましょう。
中ボス攻略
| レッド編 | ブルー編 |
|---|---|
| メタルアルカイザー攻略 | 時の君攻略 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶サガフロンティア リマスター公式サイトはこちら

サガフロンティア リマスター攻略Wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











