【メガテン3】イケブクロ~カブキチョウの攻略チャート|チャート4

- 注目記事まとめ
- ・攻略チャートまとめ
- ・マガタマ一覧
- ・悪魔合体表
- ・主人公おすすめマガタマ(勾玉)
真女神転生3(メガテン3リマスター版)のイケブクロ~カブキチョウの攻略チャート(チャート4)を記載。詳しい攻略手順やボスの倒し方、マップやショップの情報を紹介しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | |
| ◀ギンザ~ユウラクチョウの攻略 | アサクサ~ユシマの攻略▶ |
目次
イケブクロの攻略チャート
| ① | ゾウシガヤ霊園到着後、マップ北のイケブクロへ向かう |
|---|---|
| ② | マントラ軍本営に入ると、ムービーが始まり裁判イベント開始 |
| ③ | オルトロス、ヤクシニー、トールと三連戦 |
| ④ | トール撃破後、再びマントラ本営へ向かう |
| ⑤ | マントラ軍本営前でライドウと戦闘 |
| ⑥ | マントラ軍本営地下の勇と会話をする |
| ⑦ | マントラ軍本営3Fへ向かい、60F行きのエレベーターに乗る |
| ⑧ | ゴズテンノウの間に入るとゴズテンノウと会話イベント |
| ⑨ | イケブクロ東館B1Fに向かうと、だいそうじょうと戦闘 |
邪教の館で悪魔全書が使用可能に

イケブクロの邪教の館に到着すると、「悪魔全書」が使用可能となります。悪魔全書は、過去に仲魔にした悪魔を「マッカ」を支払うことで再び仲魔として加えられるシステムです。
裁判バトル攻略のコツ
オルトロス攻略のコツ

オルトロスは、強力な火炎攻撃を得意とするため、火炎攻撃に耐性を持つ仲魔をパーティに編成すると楽に攻略できます。また、氷結攻撃を弱点に持つので、ブフ系のスキルを習得した仲魔の編成もおすすめです。
ヤクシニー攻略のコツ

ヤクシニーは、衝撃系の攻撃が強烈なため、衝撃耐性を持つ仲魔を揃えて戦いましょう。また、電撃攻撃に弱いので、ジオ系のスキルで攻撃すればHPを効率的に削れ、容易に突破できます。
トール攻略のコツ

トールは、電撃系の攻撃で味方に大ダメージを与えてくるので、電撃耐性を持つ仲魔の編成がおすすめです。HPが減少すると使用する「ジオダイン」などのスキルは、耐性を持たないキャラが受けるとパーティが壊滅してしまいます。
ライドウ攻略のコツ

ライドウは、強力な物理の単体攻撃と全体攻撃を使いこなすので、防御バフスキルや全体回復スキルが有効です。また、HPを減らすと味方全体に防御デバフをかけてくるため、味方のHPは常に満タンを意識して回復しましょう。
選択に関わらずニヒロ機構へ侵攻する

ゴズテンノウの間での会話イベントでは、ゴズテンノウに仲間になることを進められますが、仲間になることを選んでも選ばなくてもニヒロ機構へ侵攻します。難しく考えず、好きな選択肢を選びましょう。
だいそうじょう攻略のコツ

だいそうじょうは、HPとMPを吸収する「瞑想」や即死技を得意とするので、回避率のバフやデバフが有効です。また、HPを削ると、強力な精神属性のスキルを使用してくるため、精神耐性の高い仲魔を編成しましょう。
イケブクロエリアのマップ
イケブクロB2F |
イケブクロB1F |
イケブクロ1F |
マントラ軍本営B1F |
マントラ軍本営1F |
マントラ軍本営2F |
マントラ軍本営3F |
- |
出現する悪魔|イケブクロ
| 出現する悪魔名 | ||
|---|---|---|
モムノフ |
ネコマタ |
ヤカー |
イヌガミ |
バイコーン |
ライドウ(ボス) |
出現する悪魔|マントラ軍本営
| 出現する悪魔名 | ||
|---|---|---|
バイコーン |
オニ |
ネコマタ |
ジャックランタン |
バイブ・カハ |
オルトロス(ボス) |
ヤクシニー(ボス) |
トール(ボス) |
- |
| ニヒロ機構襲撃後は以下の悪魔が追加 | ||
ターラカ |
オルトロス |
- |
ニヒロ機構の攻略チャート
| ① | ギンザのニヒロ機構へ向かう |
|---|---|
| ② | ニヒロ機構B2Fでヒジリとの会話イベント |
| ③ | B10Fでインキュバスとコッパテングを撃破し、黄のキーラ獲得 |
| ④ | B10F白の宝物庫でエリゴールを撃破し、白のキーラ獲得 |
| ⑤ | B11F赤の宝物庫でベリスを撃破し、赤のキーラ獲得 |
| ⑥ | B12F緑の宝物庫でキウンと会話 |
| ⑦ | キウンの後を追いキウンを撃破し、緑のキーラ獲得 |
| ⑧ | B10Fの4つの台座に4色のキーラを使用する |
| ⑨ | B15F本中枢フロアで氷川との会話後、オセと戦闘 |
| ⑩ | イケブクロのマントラ軍本営に入ると、千晶との会話イベント |
| ⑪ | ゴズテンノウの間へ向かい、ゴズテンノウとの会話イベント |
| ⑫ | 部屋を出るとトールとの会話イベントが発生 |
| ⑬ | B1F地下牢へ向かい、勇との会話イベント |
| ⑭ | 1F大門から外へ出たら、ハイウェイでヘルズエンジェルと戦闘 |
| ⑮ | 南西のカブキチョウ捕囚所へ向かう |
エリゴール攻略のコツ

エリゴールは、電撃系の攻撃に弱いため、弱点を突いて一気に撃破しましょう。また、「群れ集い」を使用して頻繁にディースを召喚してきますが、ディースのHPは高くはないので、すぐに倒すことをおすすめします。
ベリス攻略のコツ

ベリス戦では、氷結系攻撃の弱点を突いてダメージを与えると効率的な撃破が可能です。また、ベリスは火炎系の攻撃を頻繁に使用するため、火炎耐性の高い仲魔でパーティを編成すると被ダメを抑えられ、攻略が安定します。
キウン攻略のコツ

キウンは、同時に3体出現し、即死攻撃を使用するため「テトラジャ」を使い、呪殺攻撃から身を守ることで攻略が容易となります。また、キウンはほとんどの魔法に対し耐性を持つので、物理攻撃で1体ずつ確実に撃破しましょう。
オセ攻略のコツ

オセは、「気合い」で自己バフをかけてから強烈な全体攻撃を多用するため、全体回復をもつ仲魔の編成がおすすめです。バフやデバフも有効ですが、どちらも解除スキルを使用してくるので、根気よく使用し続ける必要があります。
ヘルズエンジェル攻略のコツ

ヘルズエンジェルは、味方のバフを解除する衝撃系の全体攻撃を多様するため、衝撃無効の仲魔を編成すれば有利に戦闘できます。衝撃攻撃を無力化すれば、敵の行動回数を大きく減らせるので、バフを使用してダメージを与えましょう。
また、HPを削ると「ヘルスロットル」で行動回数を増やしてから攻撃する上、火炎攻撃も頻繁に使いはじめるので、火炎耐性の高い仲魔の編成もおすすめです。
ニヒロ機構エリアのマップ
ニヒロ機構B10F |
ニヒロ機構B11F |
ニヒロ機構B12F |
ニヒロ機構B14F |
出現する悪魔|ニヒロ機構
| 出現する悪魔名 | ||
|---|---|---|
フォーモリア |
コッパテング |
フォルネウス |
インキュバス |
エリゴール |
ディース |
ベリス(ボス) |
キウン(ボス) |
オセ(ボス) |
カブキチョウの攻略チャート
| ① | 1F奥で元看守の会話イベントを見た後、1Fの部屋に入る |
|---|---|
| ② | 部屋でのイベント後、1F奥で元看守を撃破しウムギの玉を入手 |
| ③ | 蜃気楼4Fの穴掘りマネカタと会話イベント |
| ④ | 蜃気楼2Fのガラクタ集めマネカタからスプーンを入手 |
| ⑤ | 蜃気楼4Fの穴掘りマネカタにスプーンを渡す |
| ⑥ | 蜃気楼5Fへ向かい、ミズチと戦闘 |
| ⑦ | ミズチ撃破後、奥の部屋でフトミミと勇との会話イベント |
| ⑧ | ターミナルでギンザへ転送し、ヒジリと会話イベント |
| ⑨ | 東イケブクロ駅からイケブクロ坑道を通りアサクサへ |
ミズチ攻略のコツ

ミズチは、強力な氷結全体攻撃と単体攻撃で大ダメージを与えてくるので、氷結耐性は必須です。また、「蜃気楼」はダメージに加え混乱も付与されるため、主人公には「イヨマンテ」のマガタマを装備させることをおすすめします。
イケブクロ坑道突破には光玉が必要
イケブクロ坑道は、マップが暗く探索が困難なため、「光玉」や光玉と同じ効果を持つスキル「ライトマ」を習得した仲魔を用意しましょう。光玉は、イケブクロのショップで購入可能、「ライトマ」はライジュウなどが習得します。
浮き足玉があるとより良い
イケブクロ坑道では、いたる所にダメージ床が存在するので、イケブクロで買える「浮き足玉」で対策するとより攻略を行いやすくなります。また、浮き足玉と同様の効果を得られる「リフトマ」を習得した仲魔の編成もおすすめです。
マントラを追放された鬼との戦闘
イケブクロ坑道では、マントラを追放された4体の鬼との戦闘が存在するので慎重に進みましょう。B4Fでは「キンキ」「スイキ」、アサクサ側B2Fでは「フウキ」、3体を倒した後アサクサ側B2Fで「オンギョウキ」との戦闘となります。
マントラを追放された鬼は、共通して「獣の眼光」で行動回数を増やして攻撃します。また、HPを一定まで削ると「龍の眼光」に強化され、さらに行動回数が増える他、オンギョウキのみ始めから「龍の眼光」なので気をつけましょう。
キンキ攻略のコツ

キンキは、強力な物理攻撃を中心に攻めてくるため、「スクカジャ」などで回避率を上げて戦いましょう。また、キンキは物理耐性が高い反面、魔法耐性が低いので、「マカカジャ」で魔法威力を上げて攻撃すると効率的です。
スイキ攻略のコツ

スイキは、強力な氷結系スキルを使いこなすので、主人公には「ミアズマ」のマガタマを装着し氷結対策を欠かさないようにしましょう。また、火炎に弱いため、ラギ系のスキルで攻撃すると楽に攻略できます。
フウキ攻略のコツ

フウキは、衝撃系スキルで大ダメージを与えてくるため、主人公には「ヒフミ」のマガタマを装着し対策しましょう。衝撃吸収に加え、物理にも強いので、弱点の電撃系スキルで攻撃することをおすすめします。
オンギョウキ攻略のコツ

オンギョウキは毎ターン「分身」をし、攻撃すると自ターンが終了する分身を生み出します。分身と本体には、見た目の差異はありませんが、煌天時には本体のオンギョウキの足もとに影ができるので見分けることが可能です。
また、オンギョウキは分身した後、「スクカジャ」「ラクカジャ」「タルカジャ」を使用して攻撃力と防御力、命中&回避をアップさせるため、バフを解除できる「デカジャ」やデバフスキルの準備をおすすめします。
カブキチョウエリアのマップ
カブキチョウ捕囚所1F |
カブキチョウ捕囚所2F |
カブキチョウ捕囚所3F |
カブキチョウ捕囚所4F |
カブキチョウ捕囚所5F |
イケブクロ坑道駅構内1 |
イケブクロ坑道B2F1 |
イケブクロ坑道B2F2 |
イケブクロ坑道B3F |
イケブクロ坑道B4F |
イケブクロ坑道B5F |
イケブクロ坑道駅構内2 |
出現する悪魔|カブキチョウ捕囚所
| 出現する悪魔名 | ||
|---|---|---|
ピシャーチャ |
ナーガ |
ガキ |
ヤカー |
ライジュウ |
ミズチ(ボス) |
出現する悪魔|イケブクロ坑道
| 出現する悪魔名 | ||
|---|---|---|
スライム |
スダマ |
ケルピー |
ブロブ |
モスマン |
サルタヒコ |
ヌエ |
ブラックウーズ |
キンキ(ボス) |
フウキ(ボス) |
スイキ(ボス) |
オンギョウキ(ボス) |
ストーリー攻略
新宿~渋谷 |
シンジュク~シブヤ |
ギンザ~ユウラクチョウ |
イケブクロ~カブキチョウ |
アサクサ~ユシマ |
マルノウチ~チヨダ |
シンジュク~シブヤ② |
サンノウ~ナガタチョウ |
マルノウチ~チヨダ② |
クリア後にできること |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶メガテン3リマスター公式サイト

真女神転生3リマスター攻略|メガテン3






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










