【モンスト】禁忌の獄10(十の獄)攻略と適正キャラランキング

- 鬼滅の刃コラボ第4弾が開催!
- ・獪岳の適正と攻略 / 猗窩座(超究極)の適正と攻略
- ・鬼滅の刃コラボ第4弾当たりキャラ
- ・炭治郎&冨岡義勇 / 我妻善逸 / 栗花落カナヲの最新評価
- ・不死川実弥 / 伊黒小芭内の最新評価
- ・時透無一郎 / 甘露寺蜜璃 / 炭治郎&禰豆子の獣神化改が実装
- ・獪岳 / 猗窩座 / 炭治郎&善逸&伊之助 / 宇髄天元の最新評価
- 攻略班からのお知らせ
- ・サバイール(轟絶)が10/24(金)に降臨!
- ・李信の獣神化改が決定!
- 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
- ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
- ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
モンストの禁忌10/きんき10の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順、最適キャラやおすすめ攻略パーティを紹介しているので、禁忌の獄10(きんきのごく10)の攻略や勝てない時の参考にしてください。
| 前のステージ | 次のステージ |
|---|---|
9の獄 |
11の獄 |
| 関連記事 | |
| 禁忌の獄の攻略と初クリア報酬 | |
目次
禁忌の獄(10の獄)基本情報とギミック
クエスト詳細
| 攻略難易度 | ★★★★★★★★ ▶禁忌の獄攻略難易度一覧はこちら |
|---|---|
| 挑戦条件 | 下記の条件をいずれか1つ達成
|
| 消費スタミナ | 25 |
| 雑魚の属性 | 闇 |
| ボスの属性 | 闇 |
| ボスの種族 | 魔人族 ▶魔人キラー一覧 ▶魔封じ一覧 |
| スピードクリア | 39ターン |
| 経験値 | 6,000 |
| ミラクルミン | 使用可能 |
| スペシャルアイテム | 弱点への攻撃倍率が2倍に上昇する |
| クリア報酬 | 奈落5体 |
出現ギミックと対策
| ギミック | 効果と対策 |
|---|---|
| 属性倍率アップ | 有利属性の攻撃約1.5倍 |
| ハートなし | - |
| 魔法陣(ひよこ床) | 対策していると楽 |
| からくりブロック | 対策不要 |
| 分割ダメージウォール | 約20,000ダメージ/1回 |
| ハートパネル | 5,000回復/1回 (ボス2、3戦目は6,500回復/1回) |
| クロスドクロ | ハートパネル起動 |
| 内部弱点 | - |
| レーザーバリア | 対策不要 |
| 敵回復 | ギャラクシーがすべての敵を回復 |
| 蘇生 | 狼雑魚がお互いを蘇生 |
| アビリティロック | アビロ雑魚が使用 |
| 透明化 | 黄泉が自身を透過 (2ターン) |
| 割合攻撃 | 黄泉が使用 (HPが4になる) |
| 覚醒ゲージ | 黄泉が覚醒する |
禁忌の獄(10の獄)攻略のコツ
魔法陣対策のできる貫通タイプを優先

10の獄のメインギミックは魔法陣です。加えて、全ての敵が内部弱点を持つため、魔法陣対策のできる貫通タイプを優先しましょう。また、展開量は少ないですが、ダメージウォールやブロック対策もできると攻略しやすいです。
ギャラクシーを倒してハートパネルを展開

クエストに登場するネオギャラクシー(クロスドクロ)は、全て倒すとハートパネルが起動します。回復アイテムなしのステージなので、最優先でクロスドクロを発動させ、HP回復の手段を確保しておきましょう。
キラーキャラを編成して対ボス火力アップ
10の獄では、ボスや雑魚に有効な「魔封じ」「魔人キラー」持ちのキャラが活躍します。ボスのHPが高く、即死攻撃のターンが早いので、キラー持ちのキャラを編成することで攻略が安定します。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Sランク | 適正理由 |
|---|---|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Aランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
| Bランク | 適正理由 |
![]() ガチャ |
|
![]() ガチャ |
|
![]() スターターパック |
|
攻略班おすすめパーティ
![]() ソロモン |
![]() ソロモン |
![]() ソロモン |
![]() ソロモン |
強力な友情コンボを持つソロモンで固めたおすすめ編成です。毎ターン友情コンボの発動を意識しましょう。
魂の紋章とわくわくの実
おすすめのソウルスキル
| ソウルスキル | おすすめ理由 |
|---|---|
| 全ての敵に与えるダメージがアップ | |
|
弱点に対してのダメージがアップ
|
|
|
ひよこ/にわとり状態になる度に回復可能
|
|
|
アビリティロックを無効化
|
紋章おすすめキャラ3選
![]() ソロモン |
![]() まどか |
![]() ネオ |
おすすめのわくわくの実
| わくわくの実 | おすすめ理由 |
|---|---|
| 各種加撃系 | 直接攻撃で与えるダメージがアップ |
| 熱き友撃 | 友情コンボの火力を底上げ |
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F | ▼4F | ||||
第1ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ギャラクシーを倒す |
| ② | アビロ雑魚を倒す |
ギャラクシーを倒してハートパネルを起動
全てのギャラクシーを倒すとハートパネルが起動します。アビロ雑魚は即死級の攻撃を持っていないため、落ち着いて処理しましょう。
ギャラクシーは微量ですが、毎ターン回復を行うので、1体ずつ確実に処理していきましょう。
第2ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ギャラクシーを倒す |
| ② | 狼雑魚を倒す |
狼雑魚よりもギャラクシー処理を優先
狼雑魚の大きい攻撃は攻撃力ダウンフレアです。ダメージ量は大きくないですが、火力が下がる上にひよこ状態になってしまうとほどんどダメージを稼げなくなります。
ギャラクシーを1体ずつ素早く処理して、狼雑魚はブロックの中央に移動してきたタイミングで、ループヒットで同時に処理を狙いましょう。
第3ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ギャラクシーを倒す |
| ② | アビロ雑魚を倒す |
| ③ | エレシュキガルを倒す |
ギャラクシーを最優先で処理
中ボスのエレシュキガルは9ターン後に全体約40,000ダメージの白爆発を放ちます。ダメージは大きいですが即死攻撃ではないので、ギャラクシーを最優先で処理してハートパネルを起動しましょう。
アビロ雑魚はギャラクシーよりもHPが高いので注意が必要です。エレシュキガルの攻撃に耐えられない場合や素早くステージを突破したい場合は、このステージでSSを使用するのもありです。
第4ステージ

| 中ボスのHP | 約1,800万 |
|---|
中ボスの攻撃パターン
| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 中央 11ターン |
電撃 (約80,000ダメージ/全体) |
|
| 上 7ターン |
割合攻撃 (HPが4になる) |
|
| 右 3ターン |
クロスレーザー (約7,000ダメージ/1ヒット) |
|
| 下 初回1ターン 次回10ターン |
透明化 (2ターン継続) |
|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ギャラクシーを倒す |
| ② | アビロ雑魚を倒す |
| ③ | 黄泉を攻撃する |
黄泉の割合攻撃に注意
黄泉は7ターン後に割合攻撃を使用します。素早く雑魚処理を行い、中ボスの透明化が解ける2ターン後から中ボスにダメージが出せる状況まで持っていき、割合攻撃前に突破してしまえるのがベストです。
ピンチ時にはSSを使用して突破しましょう。割合攻撃を受けてしまう場合はしっかりハートパネルを確保して、回復できる状況を作っておきましょう。
ただし、中央の11ターンの強力な攻撃も控えているので、状況を見て突破しましょう。
ボスの攻撃パターン

| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 中央 8ターン |
電撃 (約80,000ダメージ/全体) |
|
| 右上 7ターン |
ホーミング (約22,000ダメージ/全体) |
|
| 左 3ターン |
クロスレーザー (約8,000ダメージ/1ヒット) |
|
| 下 初回1ターン 次回7ターン |
透明化 (2ターン継続) |
|
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
ボス戦の攻略手順と立ち回り
| ボス戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボス第1ステージ

| ボスのHP | 約1,800万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ギャラクシーを倒す |
| ② | 狼雑魚を倒す |
| ③ | 黄泉を攻撃する |
ボスは最初の2ターン透明化する
ボスは初ターンに自身を透明化させます。雑魚処理がしやすくなるので、ボスが透明化している間は雑魚処理に専念しましょう。
覚醒ゲージを超える前に全ての雑魚を処理
ボス戦の黄泉は覚醒ゲージを超えたターンに割合ダメージでHPを4にしてきます。雑魚が残っていると回復もできずにダメージを受けてしまうため、覚醒ゲージを超えるまでに全ての雑魚を処理しておくようにしましょう。
雑魚を処理するとハートパネルが起動します。ブロックを利用して、ダメージと回復を同時に行っていきましょう。
ボス覚醒後の手順
覚醒後はクロスドクロを持ったギャラクシーが2体呼び出されます。素早く処理を行い、被ダメージの軽減とハートパネルの継続を行いましょう。
雑魚処理が間に合わない場合や配置によっては、ボスを優先して攻撃して突破しましょう。
ボス第2ステージ

| ボスのHP | 約1,800万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ギャラクシーを倒す |
| ② | アビロ雑魚を倒す |
| ③ | 黄泉を攻撃する |
覚醒ゲージの超え方に注意
黄泉は覚醒ゲージを超えると5ターン後に即死攻撃を放ちます。即死ターンまでの猶予が短いため、覚醒ゲージを超える際にできるだけダメージを与えるようにすると突破が安定します。
ひよこ状態を回避しつつ攻略
アンチ魔法陣を持たないキャラは魔法陣の配置にも注意が必要です。ひよこ状態になってしまうとSSが使用できない上に友情コンボの威力も下がってしまいます。
アンチ魔法陣を持たないキャラは、ひよこ状態にならないように計算して弾くか、他のキャラのSSが十分に余っている場合は、SSを使用してダメージを出す方法もあります。
ボス第3ステージ

| ボスのHP | 約1,900万 |
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | ギャラクシーを倒す |
| ② | 狼雑魚を倒す |
| ③ | エレシュキガルを倒す |
| ④ | 黄泉を倒す |
SSを使用して黄泉にダメージを稼ごう
最終ゲージもこれまでと同様に雑魚処理を最優先で行いましょう。雑魚処理完了後にSSを使用して一気に黄泉を削りきりましょう。大ダメージを与えつつ覚醒ゲージを超えることで、即死攻撃ターンまでに余裕が生まれます。
エレシュキガルはHPが高いため、SSを使用して処理してしまうのもありです。また、自身のキャラが敵の弱点殴ったときのダメージ量をある程度把握しておくと、雑魚処理が安定します。

モンスト攻略Wiki
9の獄
11の獄





暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











