【モンスト】レイレイ【究極】攻略と適正キャラランキング | ハロウィン2018

- 攻略班からのお知らせ
 - ・19時よりカルガフル(究極)が初降臨!
 - 鬼滅の刃コラボ第4弾が開催!
 - ・獪岳の適正と攻略 / 猗窩座(超究極)の適正と攻略
 - ・鬼滅の刃コラボ第4弾当たりキャラ
 - ・炭治郎&冨岡義勇 / 我妻善逸 / 栗花落カナヲの最新評価
 - ・不死川実弥 / 伊黒小芭内の最新評価
 - ・時透無一郎 / 甘露寺蜜璃 / 炭治郎&禰豆子の獣神化改が実装
 - ・獪岳 / 猗窩座 / 炭治郎&善逸&伊之助 / 宇髄天元の最新評価
 - 新イベント「花憩ウ東ノ熱帯譚」が開催
 - ・花憩ウ東ノ熱帯譚当たりキャラ
 - ・ストレリチア / スカドクサス / ガーベラの最新評価はこちら
 
モンストの「レイレイ(究極)/霊術ナースの奇妙な診療所」の攻略適正キャラランキングです。出現ギミックや攻略手順、レイレイ周回の最適運枠とおすすめパーティを記載しています。
| 新ハロウィン限定降臨クエスト | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
 トリッキィ | 
 レイレイ | 
||||||
| 【究極】 | 【究極】 | ||||||
| 復刻版ハロウィン限定降臨クエスト | |||||||
 ヴァンパイニャ | 
 ビリー | 
 パンプキーナ | 
 猫娘々 | 
||||
| 【究極】 | 【究極】 | 【究極】 | 【究極】 | ||||
レイレイの基本情報とギミック
クエスト詳細
| 攻略難易度 | ★★☆☆☆ 降臨クエスト難易度一覧  | 
|---|---|
| クエスト難易度 | 究極 | 
| 雑魚の属性 | 光 | 
| ボスの属性 | 光 | 
| ボスの種族 | ドラゴン族 ▶ドラゴンキラー一覧  | 
| ボスのアビリティ | ドラゴンキラー サムライキラー  | 
| スピードクリア | 20ターン | 
| 経験値 | 2,200 | 
| Sランクタイム | 6分20秒 メダルの集め方と使い道  | 
| ドロップキャラ |  レイレイ | 
出現ギミックと対策
| ギミック | 効果と対策 | 
|---|---|
| 直殴り倍率アップ | 全ての敵に対して2倍 | 
| ワープ | 対策必須 | 
| ブロック | 対策していると楽 | 
| ドクロマーク | 配置変更 | 
| ビットン | ワープ展開後に逃走 | 
けいウサのおすすめ周回編成と対象キャラ
経験値稼ぎおすすめ周回編成
 紋化猿 | 
![]() ソロモン  | 
![]() ソロモン  | 
![]() ネオ  | 
経験値稼ぎにおすすめのレイレイ周回編成です。ソロモンとネオの友情コンボで突破していきましょう。ボスはHPが高いので、ワンパン攻略よりも強友情で安定を取るのが良いです。
新イベントキャラ編成で出現率アップ
| 新イベント(黄昏の閃巧廃鬼団2) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
 須ノ花蓮治郎 | 
 小桐さくの | 
 電堂りるる | 
|||
| 新イベント降臨 | |||||
 朧木ロウラ | 
 双腕髪切 | 
 紋化猿 | 
|||
| ワンショットストライク限定 | |||||
 ソブリーン | 
 しつぼうくん | 
 アングー | 
|||
上記の対象キャラを編成することで、けいウサの出現率がアップします。倒すと1体につき、66,000の経験値が獲得できるので、ランクを上げたい場合は出現確率アップキャラを編成して周回しましょう。
レイレイ(究極)攻略のコツ
ワープを優先して対策
レイレイ(究極)のメインギミックはワープです。対策していないと、ボスがワープ上に投下するボムで大ダメージを受けてしまうので、AWを持つキャラでパーティを編成しましょう。
AW+ABのキャラがいると攻略が安定
レイレイ(究極)ではワープの他にブロックが出現します。ABを持つキャラであればブロックを気にせずに立ち回れるため、スムーズな攻略が可能です。
ドクロマークを発動してボスの配置を変更
レイレイ(究極)に登場する魔道士を倒すと、ドクロマークが発動しボスの配置が変更します。配置変更後はボスが壁際に移動するため、反射タイプのキャラで挟まれば大ダメージが出せます。ステージを通して魔道士を最優先で処理してボスの配置を変更することを心がけましょう。
ワープ周辺にキャラを配置しないように注意
レイレイ(究極)のボスはワープの上にボムを投下します。複数のキャラをワープ近くに配置してしまうとボム攻撃で大ダメージを受けてしまうため、ボム攻撃までに味方キャラをずらして被ダメを抑えましょう。
適正キャラランキング
適正キャラ
| Sランク | 適正理由 | 
|---|---|
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
                    
| Aランク | 適正理由 | 
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
                    
| Bランク | 適正理由 | 
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
![]() ガチャ  | 
  | 
運枠適正キャラ
| Sランク | 適正理由 | 
|---|---|
![]() ドロップ  | 
  | 
![]() イベント  | 
  | 
                        
| Aランク | 適正理由 | 
![]() ドロップ  | 
  | 
![]() ドロップ  | 
  | 
![]() ドロップ  | 
  | 
![]() ドロップ  | 
  | 
                        
| Bランク | 適正理由 | 
![]() ドロップ  | 
  | 
![]() ドロップ  | 
  | 
![]() ドロップ  | 
  | 
![]() ドロップ  | 
  | 
雑魚戦の攻略手順と立ち回り
| 雑魚戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼1F | ▼2F | ▼3F | 
第1ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 魔道士を倒す | 
| ② | 雑魚を倒す | 
| ③ | 壁際に移動した中ボスを倒す | 
魔道士を倒すと中ボスが壁際に移動
魔道士を優先的に処理しましょう。魔道士を倒すと中ボスが壁際に移動して、反射タイプでダメージを与えやすくなります。初手は反射タイプでブロックの右側に入れるので、素早く処理しましょう。
第2ステージ

| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 魔道士を倒す | 
| ② | 雑魚を倒す | 
| ③ | 壁際に移動した中ボスを倒す | 
ワープビットンは初手にワープを展開して逃走
レイレイ(究極)で出現するワープビットンは、初手にワープを展開して逃走します。魔道士処理後はビットンの位置にボスが移動するので、把握しておくことでボスにダメージが与えやすいです。
第3ステージ
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 雑魚を倒す | 
ABキャラで雑魚の間に挟まる
ABキャラを編成している場合は、雑魚の間に挟まって同時処理を狙っていきましょう。直殴りの倍率が2倍かかっているので、友情コンボよりも直接攻撃したほうがダメージを出しやすいです。
ボス戦の攻略手順と立ち回り
| ボス戦の攻略詳細 | ||
|---|---|---|
| ▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 | 
ボス第1ステージ

| ボスのHP | 約430万 | 
|---|
ボスの攻撃パターン
| ターン | 攻撃パターン(ダメージ) | |
|---|---|---|
| 左 3ターン  | 
ホーミング (約9,000ダメージ/全体)  | 
|
| 中央 10ターン  | 
全体落雷 (約37,000ダメージ/全体)  | 
|
| 右下 初回5ターン 次回4ターン  | 
ロックオンレーザー (約5,000ダメージ/1体)  | 
|
| 下 初回4ターン 次回3ターン  | 
ボム投下 (約10,000ダメージ/1ヒット)  | 
|
※ダメージ量は怒り状態や属性相性で変化します
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 魔道士を倒す | 
| ② | 雑魚を倒す | 
| ③ | 壁際に移動したボスを倒す | 
ボスは壁際に挟まってダメージを出す
魔道士を処理すると右下の壁際にボスが移動します。壁とボスの隙間は狭いので、反射タイプで挟まることで大ダメージが出せます。
ボス第2ステージ

| ボスのHP | 約640万 | 
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 魔道士を倒す | 
| ② | 雑魚を倒す | 
| ③ | 壁際に移動したボスを倒す | 
友情コンボよりも直接攻撃をメインに攻撃
直接攻撃の倍率が約2倍かかっています。友情コンボでダメージを出すことも可能ですが、直接攻撃をメインに攻撃したほうがダメージを与えやすいです。貫通タイプを編成している場合は、友情コンボを発動させる方がダメージを出せる場合もあります。
ボス第3ステージ

| ボスのHP | 約1,100万 | 
|---|
| 攻略手順 | |
|---|---|
| ① | 魔道士を倒す | 
| ② | 壁際に移動したボスを倒す | 
SS使用でボスを撃破
魔道士処理後にボスが壁際に移動するので、SS使用でボスを一気に攻撃しましょう。号令SS持ちのキャラなどがいると、味方を弾いてダメージが出しやすいです。

モンスト攻略Wiki
                
トリッキィ
レイレイ
ヴァンパイニャ
ビリー
パンプキーナ
猫娘々
紋化猿

須ノ花蓮治郎
小桐さくの
電堂りるる
朧木ロウラ
双腕髪切
ソブリーン
しつぼうくん
アングー


暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











