【ライブアライブ】アムルクレチア攻略|最終編隠しボス
- 攻略班おすすめ記事!
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・Sinオディオ攻略とクリア後の特殊演出
- ・名シーンランキングTOP10
ライブアライブ(LIVE A LIVE)のアムルクレチアの攻略情報をご紹介。リメイク版最終編のアムルクレチア攻略や出現場所と条件、攻撃パターンと弱点、エリアルリングの入手方法などを記載しています。
関連記事 | |
---|---|
ストーリー攻略一覧 | キャラ一覧 |
最終編攻略チャート | 隠し要素とやりこみ要素 |
アムルクレチアとは?
アムルクレチアは最終編で登場する隠しボスです。条件を満たせばいつでも戦えますが、受けるダメージが大きいためパーティをしっかり育成してから挑みましょう。麻痺や毒の状態異常も使用します。
アムルクレチアの出現場所と条件
出現場所 | 本能のダンジョン |
---|---|
出現条件 |
|
※選択肢のセリフ文言は主人公によって変わります
本能のダンジョンの池を調べる
アムルクレチアは、本能のダンジョン内にある池の水を調べると会話できます。なお、ダンジョン入口を開けるにはポゴを仲間にして編成する必要があります。
ダンジョンで魚のにおいが出る場所を目指すと、アムルクレチアの泳ぐ部屋に行けます。戦う前にポゴの最強武器「ブリバリ骨オノ」を取っておくのがおすすめです。
黄金ちょんまげを渡すと戦える
アムルクレチアと話したら、まず選択肢で「はい」を選びます。次にアイテム画面が表示されたら「黄金ちょんまげ」を渡し、さらに選択肢で「はい」を2回選ぶと戦闘開始です。
黄金ちょんまげは「力のダンジョン」と「魔王山」の宝箱から取れますが、渡したアイテムはアムルクレチアを倒しても返却されません。
アムルクレチアの攻略
壁役で攻撃を引きつける
アムルクレチアは、隣接した1マスへの近距離攻撃がメインなので、HPの高いポゴや高原日勝を離接させて囮の壁役にしましょう。レベルを16以上まで育て、麻痺/毒の耐性装備を付けると安全です。
「水神のヒゲ鞭」は威力が高いため、受けたらアイテムなどですぐHPを回復しましょう。キューブやアキラなど回復キャラを入れるのも有効です。
遠距離から攻撃する
おすすめキャラ | 有効な遠距離技 |
---|---|
おぼろ丸 |
|
心山拳師範 (レイ/ユン/サモ) |
|
サンダウン |
|
壁役が攻撃を引きつける間に、強力な遠距離攻撃を持つキャラで敵を削ります。鋭属性で弱点を突けるおぼろ丸の「忍法矢車草」、溜め時間のない心山拳師範の「旋牙連山拳」などがおすすめです。
麻痺が効く
キャラ | 麻痺付与効果の技 |
---|---|
ポゴ | グイグイ、ウホぷぅ |
レイ/ユン/サモ | シマリス脚、百里道一歩脚など |
高原日勝 | ジャーマンスープレックス |
おぼろ丸 | 忍法雪木枯らし |
サンダウン | ホローポイント弾、ハリケンショット |
アキラ | ホーリーイメージ、フリーズイメージ |
アムルクレチアは、麻痺付与が効くことがあります。確実に入る訳ではありませんが、効けば一方的に攻撃できるため、麻痺効果のある技を持ったキャラは積極的に狙いましょう。
アムルクレチアの攻撃パターンと弱点
アムルクレチアのステータス | ||
---|---|---|
HP | 2,000 | |
弱点 | 鋭属性 | |
耐性 | 水属性 | |
行動パターン | 攻撃範囲とダメージ量 | |
噛み砕き | 拡大する | |
約150ダメージ物防ダウン付与 | ||
水神のヒゲ鞭 | 拡大する | |
約200ダメージ麻痺/毒付与 | ||
体当たり | 拡大する | |
約100ダメージ | ||
しっぽ | 拡大する | |
約100ダメージ吹き飛ばし効果 |
アムルクレチア戦クリア後の要素
エリアルリング入手
装備名 | 部位/効果 |
---|---|
エリアルリング | アクセサリー
|
マーメイドボトム (低確率でドロップ) |
足
|
アムルクレチアを撃破すると、石化無効かつ複数の属性耐性を持つアクセサリー「エリアルリング」が貰えます。低確率ですが「マーメイドボトム」もドロップするので余裕があれば狙ってみましょう。
アムルクレチアに質問できる
アムルクレチアを倒すと、イベント会話内の選択肢で質問ができます。アムルクレチアが何者なのかや、主人公たちが今いる世界についてを簡単に解説してくれるので聞いてみましょう。
最終編のTIPSが変化
アムルクレチア撃破後は、最終編「TIPS」の内容が変化します。最終編の各エリアについてアムルクレチアが説明している形式に変わるので、気になる方はオプション画面からTIPSを読んでみましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ライブアライブ公式サイト