【ライブアライブ】戦闘システム解説

- 攻略班おすすめ記事!
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・Sinオディオ攻略とクリア後の特殊演出
- ・名シーンランキングTOP10
ライブアライブリメイク(LIVE A LIVE)の戦闘システムを解説。スキル発動についてや、弱点属性と属性耐性、戦闘のコツなどについても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略まとめ | 状態異常の効果一覧 |
| 装備一覧 | アイテム一覧 |
ライブアライブの戦闘システム
マス目移動のターン制コマンドバトル

ライブアライブの戦闘は、マス目移動とスキルを駆使して戦う「チェッカーバトル」が特徴的です。キャラの行動順は、それぞれの「行動ゲージ」によって決定されます。
最大4人でパーティを組むことができ、行動順や位置取りを見極めることで戦闘を有利に進められる戦略性の高さが持ち味です。
行動ゲージとバトルコマンド
| バトルコマンド | 効果 |
|---|---|
| たたかう |
|
| アイテム |
|
| 移動 |
|
| パス |
|
| ステイ |
|
| 向き変更 |
|
行動ゲージは、敵と味方キャラそれぞれに表示され、ゲージが最大になったキャラからアクションできます。
操作キャラがバトルコマンド「技(たたかう)・移動・パス・ステイ・向き変更」などの行動を取るごとに行動ゲージが上昇し、ゲージが満タンになったキャラに次の行動権が移る仕組みです。
スキル発動について
効果範囲と命中タイプ
| 命中タイプ | 特徴 |
|---|---|
| ノーマル |
|
| 貫通 |
|
| 直進 |
|
戦闘ではキャラの固有スキルを発動して攻撃や回復を行います。スキルごとに効果範囲があり、射程内に敵が入ってなければ発動しても効果がありません。
また、スキルには射程上に貫通するタイプや、範囲全体に攻撃するタイプもあるため、複数の敵を巻き込んでダメージを与えることもできます。
チャージスキル
チャージスキルは、効果が強力な反面、発動するまで時間がかかります。また、チャージ中にキャラの向きを変えられたり、状態異常を受けると発動がキャンセルされるため、使用には注意が必要です。
弱点属性と属性耐性
| 属性一覧 | ||
|---|---|---|
手属性 |
足属性 |
突属性 |
鋭属性 |
鈍属性 |
締属性 |
飛属性 |
火属性 |
水属性 |
風属性 |
土属性 |
精属性 |
善属性 |
悪属性 |
無属性 |
敵や味方キャラには、それぞれ「弱点属性」と「属性耐性」があります。弱点の属性で攻撃するとダメージが上がり、耐性のある属性で攻撃するとダメージを軽減されてしまいます。
その他のバトル仕様
戦闘不能と戦闘離脱
味方キャラは、最大HPを超えるダメージを受けると「戦闘不能」となり一切行動できなくなります。この間にアイテムやスキルで回復をするとバトルに復帰可能です。
しかし、戦闘不能中のキャラが再びダメージを受けると「戦闘離脱」となり、その戦闘が終わるまで復帰できません。全員が戦闘不能となった場合はゲームオーバーです。
バトル中のアイテム

バトル中、キャラの行動時にアイテムを使用することもできます。味方を回復したり強化するだけでなく、敵にダメージを与える効果を持つものも存在します。
逃げる

戦闘中にバトルコマンド「逃げる」を選択すると逃げることができます。幕末編で0人斬りを目指す場合などにおすすめですが、合言葉を間違えるなどで逃げられない敵も出現するため、こまめなセーブも重要です。
陣形

メニュー画面からパーティの陣形を変更すると、メンバーの行動順が変更できます。スキルの使用順などの細かい調整をしたい場合に利用しましょう。
戦闘のコツ
敵の攻撃範囲と位置取りを意識

戦闘を有利に進めるには、敵の攻撃範囲を見極めて動きましょう。射程外からうまく誘導できれば、敵は追いかけるだけで行動を消費してしまうため、一方的に攻撃することもできます。
敵の向きを変えられるスキルを当てて行動を抑制したり、射程の長いスキルで遠距離からダメージを与える戦い方も有効です。
弱点属性を突けるスキルを選ぶ

スキル選択時に敵にカーソルを合わせると、画面左下に弱点と耐性を確認できるため、有効な属性のスキルで攻撃して大ダメージを狙いましょう。
また、装備で属性耐性を高めることで被ダメージも軽減できるため、敵の攻撃が激しい場合は装備の耐性も意識するのがおすすめです。
ステータス変化(バフ/デバフ)付与

敵や味方にステータス変化(バフ/デバフ)を付与するのも重要です。複数回使用すると効果の重ねがけも可能なため、火力を大幅に底上げすることができます。
例えば、幕末編のおぼろ丸は「忍法鎌イタチ」を習得すると、敵に物防・特防ステータス弱体を付与することが可能です。
状態異常と行動異常
| 状態異常 | 効果 |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
様々なデメリット効果を付与する状態異常・行動異常を利用することでも戦闘を有利に運べます。幕末編の隠しボス「岩間さま」などは、強敵ですが石化が有効なため、一撃で倒すことも可能です。
「石化/麻痺/眠り/毒/酔い/腕封じ/足封じ」の7種類が、敵味方どちらにも付与される状態異常です。「停止/魅了/目眩/恐怖/混乱/興奮」は行動異常に分類され、敵のみに発生します。
ブレイクダウン(BREAK DOWN)を狙う
敵リーダーがいるバトルでは、リーダーを先に倒すとブレイクダウンが起こり、他の敵も消滅します。複数の敵を一気に倒せるため、リーダーがいる戦闘ではブレイクダウンを狙いましょう。
リーダーの敵がいるバトルでは、リーダーに「黄色い旗のマーク」が表示されます。
ダメージ地形を利用

地形のマスを「ダメージ地形」に変化させるスキルも、うまく利用すれば敵に有効なダメージを与えられます。敵の属性耐性によっては回復してしまうため、使い所には注意しましょう。
例えば、SF編の「キャプテンスクウェア」ステージ3のように、敵が出したダメージ地形に別の敵を誘導して倒すといった攻略法もあります。
コマンドカーソル記憶

コマンドカーソル記憶をオプションでONにすると、バトル中に使用したスキルの位置を記憶できます。同じスキルを続けて使用しやすいため、雑魚敵と何度も戦ってレベルを上げる際などに便利です。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ライブアライブ公式サイト

ライブアライブリメイク攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











