【ライブアライブ】魔神竜之介攻略|出現場所の行き方も記載

- 攻略班おすすめ記事!
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・Sinオディオ攻略とクリア後の特殊演出
- ・名シーンランキングTOP10
ライブアライブリメイク(LIVE A LIVE)の幕末編の裏ボス「魔神竜之介」の攻略方法をご紹介。魔神竜之介の出現場所や行き方、撃破時に獲得できる村正の性能、有効な技なども記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 幕末編攻略チャート | 岩間さま攻略 |
魔神竜之介の概要

魔神竜之介は、おぼろ丸が主人公の幕末編で登場する裏ボスの1体です。横の端から端まで範囲があり、被弾するとデバフが厄介な「破道法」や、睡眠を付与する「半月流殺法」に、大ダメージを与える「音無しの剣」を使用します。
真正面から戦うと即ゲームオーバーになる強敵なので、遠距離から攻撃したり、魔神竜之介のゲージを見ながら立ち回る必要があります。
魔神竜之介の出現場所と行き方
| 魔神竜之介の場所 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 屋根を伝った先にある木に飛び移る |
||||||||
| 2 | 灯篭を調べると灯篭の隠れ道への階段が出現。真っ直ぐ進む |
||||||||
| 3 | 灯篭の隠れ道を進む |
||||||||
| 4 | 1つ目のろうそく手前で一旦止まるので、そのまま戻る└止まったときにスイッチ音が鳴る |
||||||||
| 5 | 壁にある武器を調べて会話後に戦闘 |
||||||||
魔神竜之介は、本丸御殿の屋根裏から屋根を伝っていった先にある木に飛び移り、灯篭を調べて出現する「灯篭の隠れ道」の先にいます。
1本目のろうそく手前でスイッチを押す音が聞こえた後、押した場所から一歩も前進せずに引き返すことで、村正の隠し部屋へと辿り着けます。帰り道も同じ方法を試せば、来た道が出現する仕組みです。
魔神竜之介の攻略
遠距離技で攻撃する
| 音無しの剣 | 半月流殺法 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
魔神竜之介は「半月流殺法」で睡眠を付与するため、被弾して睡眠状態になると、そのまま音無しの剣を受けて戦闘不能に陥ります。
範囲外から攻撃するのが最も安全なので、不用意に近付かずにできるだけ距離を取り、溜めがない「手裏剣乱糸」や、毒と睡眠を付与する「忍法夢幻蝶」を使いましょう。毒を付与すれば、HPを削りやすくなります。
燭台は倒しておく

遠距離攻撃で攻めるなら距離の確保が重要なので、燭台は全て排除しましょう。水属性が弱点なため、レベルやステータス次第では水遁の術で即撃破できます。
LRで向きを変えてゲージを調整

魔神竜之介から縦1マス×横3マス以上離れていて、かつ同じ列に並ばない限りは攻撃されません。敵のゲージが溜まる直前になったら、メニューボタンからの「ステイ」を選択するか、LかRを押して敵のゲージの微調整を行いましょう。
魔神竜之介が攻撃できない場合は、ゲージを半分使って一歩近付いてきますが、ゲージが溜まる前に距離を取れるので、立ち回り次第では攻撃を受けずに倒せます。
破道法の範囲に注意

魔神竜之介が使用する「破道法」は、縦2マス×横7マスの広範囲攻撃です。被弾すると250前後のダメージに加えて、多数のデバフ効果を受けるため、一瞬で不利になってしまいます。
ゲージが溜まりそうな時は、魔神竜之介と同じ列に並ばないように動きましょう。
攻略におすすめの技
| 習得Lv | もち技名 | 効果 |
|---|---|---|
| 3 | 水遁の術 | 【属性】水 【威力】中 水の忍法。狙った位置に水柱を作り、地面を水浸しにする |
| 6 | 手裏剣乱糸 | 【属性】飛 【威力】小 【Hit数】6 【タイプ】直進 手裏剣を乱れ投げる |
| 7 | 忍法夢幻蝶 | 【属性】風 【威力】中 【待機】短 【Hit数】8 【状態】睡眠 / 毒 風の忍法。狙った位置に毒蝶を舞わせ眠らせる |
魔神竜之介を遠距離攻撃で倒すなら、おぼろ丸の「手裏剣乱糸」と「忍法夢幻蝶」が有効です。
忍法夢幻蝶で毒付与を狙いつつ、敵のゲージや距離を見つつ、必要に応じて手裏剣乱糸に切り替えながら戦いましょう。燭台を撃破するなら「水遁の術」がおすすめです。
魔神竜之介を倒すと入手できるアイテム
村正を獲得できる

| 装備名 | 効果 |
|---|---|
| 村正 | ・攻撃+40 ・武器 |
魔神竜之介を撃破すると、攻撃力が40まで伸びる村正を入手できます。体験版で入手できる武器の中では、次点に強い「虎徹」よりも攻撃力が24高く、ライブアライブリメイクが正式にリリースされても最後まで使えます。
小判を4枚入手可能

魔神竜之介を撃破したら、前の通路に戻って階段と階段の間を左に進むと、小判を4枚獲得可能です。
本丸御殿の屋根裏に1枚、蔵に1枚、隠し通路の4枚の合計6枚を、灯篭の隠れ道にあるツボに納めると「影一文字」を覚えられます。幕末編の第2の裏ボス「岩間さま」に挑戦する際に役立つので、一度引き返して小判を入手しましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ライブアライブ公式サイト

ライブアライブリメイク攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











