【ライブアライブ】幕末編攻略チャート|0人斬り

- 攻略班おすすめ記事!
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・Sinオディオ攻略とクリア後の特殊演出
- ・名シーンランキングTOP10
ライブアライブリメイク(LIVE A LIVE)の幕末編攻略チャートをご紹介。0人斬り攻略やストーリークリアまでの手順、印籠(いんろう)の獲得方法に、ボス攻略や幕末編の主人公「おぼろ丸」と仲間キャラ「とらわれの男」の持ち技一覧などを記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート一覧 | 序盤の効率的な進め方 |
| おぼろ丸の評価 | キャラ一覧 |
幕末編攻略チャート
幕末編では0人斬り、100人斬り、通常クリア、抜け忍の4種類のエンディングがあります。
中でも0人斬りは強力な装備を多数獲得できるので、装備を持ち越せる最終編を考慮するなら0人斬りを目指すのがおすすめです。
0人斬り攻略チャート
本丸御殿まで
| 本丸御殿まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | スタート位置から番人詰所に入る | ||||||||
| 2 | 灯火がある一番左の細い道を通る | ||||||||
| 3 | 通路先にある奥の扉を開けて外に出る | ||||||||
| 4 | 左に道なりに進んで本丸御殿に入る | ||||||||
蔵まで
| 蔵まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する本丸御殿左の通路を進んだ先のふすまに入りはしごを登る |
||||||||
| 2 | 拡大する階段から右に進んで小判を入手し、左上の通路から外に出る└忍が出現するので隠れ身の術で交わしながら進む |
||||||||
| 3 | 屋根の上を伝っていき、蔵の屋根裏に入る | ||||||||
| 4 | 蔵の屋根裏から「蔵の鍵」を入手して先に進む | ||||||||
| 5 | 歯車の仕掛けを進む
|
||||||||
| 6 | 拡大する道沿いに進み、畳の部屋に辿り着いたら上に進む |
||||||||
| 7 | 拡大する階段手前の部屋に入りアイテムを入手してから階段を降りる└2枚目の小判があるので必ず入手する |
||||||||
| 8 | 拡大する道伝いに進み3つの扉がある通路に出たら侍が立つ扉に入る└3枚目の小判と忍のトリモチを回収する |
||||||||
| 9 | 拡大する歯車の仕掛け手前までの道に戻り、はしごを登る |
||||||||
| 10 | 拡大するはしごから右に進んだ先の宝箱を開ける└からくり源内戦で役立つので寄り道推奨 |
||||||||
| 11 | 拡大する左下の宝箱の上の落とし穴に落ちる |
||||||||
| 12 | 拡大する画面左からコの字で進んで宝箱を入手→落とし穴に落ちる└宝箱からコイツぁタマゲタを獲得 |
||||||||
| 13 | 拡大する牢屋から脱出して左のふすまから外に出る└おぼろ丸のセリフ後に隠れ身の術を使用し続ける |
||||||||
| 14 | 階段から天守一階に下り通路を伝っていく └ぐるっと右に半周進み、扉を開けて外に出る
|
||||||||
| 15 | すぐ右にある木に登り、蔵の鍵を使ってに入る └4枚目の小判を入手。レベル上げも行っておく |
||||||||
小判は4枚確保する
| 小判 | |
|---|---|
拡大する本丸御殿の屋根裏 |
拡大する天守二階 |
拡大する天守一階 |
拡大する蔵 |
小判は、0人斬りを達成するために必須アイテムです。4枚確保する必要があるので、本丸御殿の屋根裏でのワタナベイベント発生後の宝箱、天守一階と二階、そして蔵から回収しましょう。
灯篭の隠れ道に寄り道して、魔神竜之介を倒すのであれば、各ルートで回収する必要はありません。
蔵での戦闘は7回でOK
| 忍びのトリモチ場所 | 忍びのトリモチ使用 |
|---|---|
拡大する天守一階 |
拡大する一撃で撃破可能 |
おぼろ丸のレベルを6にすれば、淀君戦前までに「忍法夢幻蝶」を覚えられます。ひとだまと7回戦えばLv6になるため、すぐにクリアしたい人は最低限のレベルを行ってから進んでも問題ありません。
また、1戦目のひとだま戦での時点で、おぼろ丸の技で有効打が少なく撃破に時間がかかります。天守一階で小判を獲得できる宝箱の隣に「忍びのトリモチ」があるので、初回だけ使用使用して即レベルを上げましょう。
1戦目終了時に覚える「水遁の術」なら、ひとだまを一撃で倒せるため、2戦目以降は簡単にレベル上げを行えます。
炎魔のお札はボス戦で活躍

天守二階の屋根裏にある「炎魔のお札」は、天守四階のボス「からくり源内」戦での「電極」を一掃できるので便利です。
使い切りではあるものの、からくり源内戦以外では不要のアイテムなので、最小限の範囲で進めたいなら天守二階の屋根裏に寄り道しましょう。
コイツぁタマゲタを回収しておく

コイツぁタマゲタは、ダメージ地形を全て吸収する優秀な足装備です。天守二階の屋根裏左下にある、宝箱の真上の落とし穴からわざと落下し、落下先の落とし穴を避ければ獲得できます。
最終編に引き継ぎたいのであれば、忘れずに回収しましょう。
からくり源内戦まで
| からくり源内戦まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する本丸御殿まで戻り左の通路を進む |
||||||||
| 2 | 拡大するふすまの部屋に入り屋根裏のはしごを登る |
||||||||
| 3 | 屋根裏の左上から外に出て屋根を伝って天守二階に戻る └天守一階の屋根裏から歯車の仕掛けを通る ※0人斬りチャート「蔵まで」の4→5→9手前まで進む |
||||||||
| 4 | 拡大する畳の部屋まで戻ってきたら下に進む |
||||||||
| 5 | 拡大する通路を真っすぐ進んだ突き当りの部屋に入る└合言葉を求められるので注意 |
||||||||
| 6 | 畳の間を進んだ先にある階段に登って天守三階へ | ||||||||
| 7 | 道伝いに進み腰元のイベントを見る └侍1人と宝箱がある部屋で「カギ縄」を入手しておく |
||||||||
| 8 | 拡大する腰元の悲鳴で登場した侍を無視して階段を登る |
||||||||
| 9 | 拡大する天守四階の左の扉に入る |
||||||||
| 10 | 拡大する通路奥の隠し扉に入る |
||||||||
| 11 | 拡大する手前のはしごに登る |
||||||||
| 12 | 拡大するはしごから右に進みカギ縄を使用する |
||||||||
| 13 | 拡大するカギ縄を伝った先にある、はしごを降りる |
||||||||
| 14 | 拡大する隠し扉に4回話して「信用できぬ!」を選択└からくり源内との戦闘でゼンマイを獲得 |
||||||||
地下牢には寄らない
地下牢にはとらわれの男がいますが、地下牢で仲間にすると0人斬り達成が不可能になります。天守五階で合流するので、地下牢には寄らず先に進みましょう。
また、最短ルートで0人斬りを達成するなら地下牢の鍵も不要です。
エンディングまで
| エンディングまで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する上に進んだ部屋の小さい穴に小判を3枚入れる└座布団を踏むと落とし穴になるので通過する際は避ける |
||||||||
| 2 | 拡大する人形から見て右を調べるとゼンマイを使用できる└カラクリ丸との戦闘→手裏剣乱糸などで簡単に倒せる |
||||||||
| 3 | 拡大する隠し扉に戻る└画面中央は落とし穴なので戻る際に要注意 |
||||||||
| 4 | 拡大する小さい穴に小判を1枚入れて上の扉の先に進む└小判投入前も座布団は落とし穴に変わるので注意 |
||||||||
| 5 | 拡大する一番左の部屋に入って進むとカラクリ丸が暴走して道が拓ける |
||||||||
| 6 | 拡大するとらわれの男が合流して宮本武蔵と戦闘└勝利後に「武」の掛け軸から尾手を追いかける |
||||||||
| 7 | 拡大する階段手前で淀君と戦闘 |
||||||||
| 8 | 淀君に勝利後、階段を登り天守六階に進む | ||||||||
| 9 | ふすまを開けようとすると「印籠」を獲得できるイベント発生 └印籠はおぼろ丸に装備しておく |
||||||||
| 10 | 尾手院王→ガマヘビ変化と戦闘 | ||||||||
| 11 | 拡大する囚われの男から「陸奥守吉行」を授かりエンディング |
||||||||
カラクリ丸を仲間にする

0人斬りを達成するには、カラクリ丸を仲間にする必要があります。からくり源内が出入りした扉の先に小さい穴があるので、蔵までのチャートで獲得した小判を3枚穴に入れて戻ると部屋が変わります。
ゼンマイを使用すると戦闘に入りますが、手裏剣乱糸で攻撃すれば簡単に勝利できます。勝利すると、0人斬りを達成させるために必要なカラクリ丸が仲間になるので、イベントが発生する天守五階まで誘導しましょう。
落とし穴に注意
カラクリ丸が仲間になった状態で落とし穴に落ちると、カラクリ丸が破壊されて修復不可能になります。カラクリ丸のいた部屋と上の部屋の座布団の位置に移動すると、落とし穴が発動するので必ず避けながら移動しましょう。
エンディング前に武器を獲得できる

0人斬りを達成すると、囚われの男から「陸奥守吉行」を獲得できます。攻撃力が40上がる村正と同等の装備なので、最終編で村雨を獲得するまでの武器として役立ちます。
通常クリアチャート
オープニング~本丸御殿
| 本丸御殿まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | スタート位置から番人詰所に入る | ||||||||
| 2 | 灯火がある左の細い道を通る | ||||||||
| 3 | 通路先にある奥の扉を開けて外に出る | ||||||||
| 4 | 左に道なりに進んで本丸御殿に入る | ||||||||
合言葉は必ず忘れないように注意

幕末編では、主に扉の前にいる敵から合言葉を尋ねられます。合言葉は、「川」か「元」の2種類うち、どちらか1つを伝えて、合っていれば通れますが、間違えた場合は戦闘が開始されます。
また、一定の時間経過で鐘の音が鳴り、合言葉が交互に変わるので、バトルを避けたいなら合言葉を忘れないようメモしながら進みましょう。
セーブはこまめに行う

幕末編では、落とし穴による罠が仕掛けられています。裏ボスも2体いるため、こまめにセーブを行いましょう。セーブスロットは20個あるので、場面が転換するごとにセーブをしても数に問題ありません。
戦闘を避けるなら「Yボタン」で隠れる

敵との戦闘を避けるなら、Yボタンを押し「隠れ身の術」で敵から隠れましょう。敵に気づかれたら「!」マークが表示されて追いかけてきますが、「隠れ身の術」を使用すれば主人公を見失うため、どの状況でも戦闘を回避できます。
本丸御殿~地下牢の鍵入手まで
| 地下牢の鍵入手まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 |
|
||||||||
| 2 |
|
||||||||
| 3 |
|
||||||||
| 4 | 天守一階の屋根裏に入り以下の順で進む
|
||||||||
| 5 | 天守二階から通路を伝い、ふすまがある方向に移動 | ||||||||
| 6 | 階段から天守一階に下り通路を伝っていく └ぐるっと右に半周進み、扉を開けて外に出る
|
||||||||
| 7 |
|
||||||||
| 8 | 蔵を出て左の橋を渡り本丸御殿に入る | ||||||||
| 9 |
|
||||||||
| 10 |
|
||||||||
忍との戦闘に注意

忍びの蔵での忍は1体、2体、4体と連続して登場します。レベルを上げていないと、1体倒すのにも苦戦するため、宝箱を開けたら敵シンボルを避けて外に出ましょう。
天守一階の屋根裏の手順
| 手順 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する |
||||||||
| スタート地点手前の歯車を渡り、宝箱にあるカギ縄を使う └宝箱左にある縄掛けでAボタン→カギ縄を選択して渡る |
|||||||||
| 2 | 拡大する |
||||||||
| 落とし穴を渡って左のレバーを引き手前の歯車を渡る └渡った先の手前にある歯車を渡れば階段に辿り着ける |
|||||||||
地下牢の鍵入手~淀君と戦闘まで
| 淀君と戦闘まで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 忍びの蔵を出て本丸御殿の屋根裏から瓦上に出る | ||||||||
| 2 | 道なりに進んでいき、道中にある木を調べて下に降りる | ||||||||
| 3 | 灯篭を調べると隠し階段の道が開く | ||||||||
| 4 | 灯篭の隠れ道を真っすぐ進み外に出る | ||||||||
| 5 | 水辺を少し進んだ先にある木に登る | ||||||||
| 6 |
|
||||||||
| 7 |
|
||||||||
| 8 |
|
||||||||
| 9 |
|
||||||||
| 10 |
|
||||||||
| 11 |
|
||||||||
| 12 | 通路沿いに進み合言葉が必要な部屋に入る | ||||||||
| 13 | 天守3階の階段を登り通路を進んで天守4階の階段を進む | ||||||||
| 14 | 右の扉の先を進んで階段を降りる | ||||||||
| 15 |
|
||||||||
天草四郎攻略のコツ

天草四郎は、炎水土属性に耐性があります。手裏剣乱糸を連打するだけで簡単に勝利できるので、おぼろ丸を事前にLv6までレベルを上げておくのがおすすめです。
淀君攻略のコツ
| 受け入れる | 斬り捨てる |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
淀君は、申し出を受け入れるとボス戦に突入します。水と風属性が有効なので、水遁の術や忍法夢幻蝶を中心に攻撃しましょう。
2回申し出を断り、3回目に斬り捨てるを選択すると、通常の敵として登場します。変身した淀君よりもHPが低く簡単に倒せますが、人斬りとしてカウントされるので「印籠」の獲得を目指すなら、変身した姿をを倒しましょう。
淀君との戦闘後~エンディングまで
| エンディングまで | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 淀君の後ろのふすまの先にある階段を登る | ||||||||
| 2 | 登った先の右の部屋に入る | ||||||||
| 3 |
|
||||||||
| 4 | からくり源内と戦闘 | ||||||||
| 5 | 来た道を戻り左の部屋に入って階段を登る | ||||||||
| 6 | 通路を進むと、ふすま前で戦闘 | ||||||||
| 7 | 奥に進むと八剣士→宮本武蔵と戦闘 | ||||||||
| 8 | 「武」の掛け軸の隠し扉を進み天守六階へ | ||||||||
| 9 |
|
||||||||
| 10 | ふすまがある通路の下から外に出る | ||||||||
| 11 | ガマヘビ変化と戦闘 | ||||||||
| 12 | 勝利でエンディング | ||||||||
からくり源内攻略のコツ

からくり源内戦では、最初に火遁の術を使ってで電極を撃破しましょう。一掃できなければ、反撃技の「爆発」で大ダメージを受けるため、火力が足りない場合は、アイテムの「炎魔のお札」を使うか、1体ずつの撃破がおすすめです。
からくり源内は耐性がないので、おぼろ丸は「手裏剣乱糸や忍法夢幻蝶」、とらわれの男は「威嚇射撃」で移動を封じるように立ち回りましょう。
宮本武蔵攻略のコツ

宮本武蔵は、属性耐性が多く、手裏剣乱糸は回避されやすいので、忍法夢幻蝶や忍法鎌イタチなどで攻撃しましょう。
とらわれの男は、下手に攻撃に転じるよりも威嚇射撃を使って移動を封じたり、宮本武蔵の攻撃準備中に攻撃して技のキャンセルを狙う立ち回りがおすすめです。
ガマヘビ変化攻略のコツ

ガマヘビ変化戦では、おぼろ丸は忍法鎌イタチ、とらわれの男は威嚇射撃を連打すれば一歩も動かずに勝利できます。忍法鎌イタチはLv9で覚えるので、未習得なら一度蔵まで戻ってレベル上げましょう。
印籠(いんろう)の入手方法
| 印籠の入手方法 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する |
||||||||
| 天守六階で腰元の帯を受け取り、会話を終わらせて待機する | |||||||||
| 2 | 拡大する |
||||||||
| 約10秒ほど待機すると再度イベントが発生 | |||||||||
| 3 | 拡大する |
||||||||
| 印籠を獲得できる | |||||||||
女性を1人も斬らない
印籠は、女性を1人も斬らない状態で天守六階まで進む必要があります。0人斬りを目指すなら、自ずと条件を満たせますが、通常クリアを目指すなら女性との接触は避けましょう。
腰元の帯を入手したら待機する
天守六階の階段近くにある扉を開けようとすると、階段から腰元が近付いてきて「腰元の帯」を獲得できますが、そのまま約10秒ほど待機すれば再度イベントが発生して「印籠」を獲得できます。
隠しボス攻略
魔神竜之介攻略のコツ

魔神竜之介は「半月流殺法」で睡眠を付与するため、被弾して睡眠状態になると、そのまま音無しの剣を受けて戦闘不能に陥ります。
範囲外から攻撃するのが最も安全なので、不用意に近付かず、溜めがない「手裏剣乱糸」や、毒と睡眠を付与する「忍法夢幻蝶」を使いましょう。毒を付与すれば、HPを削りやすくなります。
岩間さま攻略のコツ

岩間さまは、石化耐性がないため、おぼろ丸の持ち技である「影一文字」を使って石化付与に成功すれば、一撃で倒せます。しかし、石化は低い確率で付与するので、運が悪いと何度も挑戦する必要があります。
幕末編で入手できるアイテム一覧
宝箱から入手
| 宝箱の場所 | アイテム |
|---|---|
| 番人詰所 |
|
| 本丸御殿 |
|
| 本丸御殿 屋根裏 |
|
| 蔵の屋根裏 |
|
| 蔵 |
|
| 忍びの蔵 |
|
| 忍びの蔵 屋根裏 |
|
※体験版までの情報を記載。現在調査中
特定の条件で入手
| アイテム | 場所 |
|---|---|
| 美しい帯 | 拡大する |
| ・オカメを15~16人倒す ・100人斬りや通常クリアで獲得可能 |
|
| コイツぁタマゲタ | 拡大する |
| ・天守二階の屋根裏の左下の落とし穴に落下 ・どのルートでも獲得可能 ・ダメージ地形を全て吸収 |
|
| 印籠 | 拡大する |
| ・女性を1人も斬らないで天守6階の奥を進む ・0人斬りや通常クリアで獲得可能 ・アイテム使用でHP回復可能/使用回数無限 |
|
| 陸奥手吉行 | 拡大する |
| ・0人斬り達成でのみ獲得 ・村正と同じ攻撃力を持つ |
※現在調査中
幕末編キャラの持ち技一覧
おぼろ丸

| 習得Lv | 技名 | 効果 |
|---|---|---|
| 2 (初期技) |
忍び斬り |
|
| 2 (初期技) |
十文字斬り |
|
| 2 (初期技) |
忍法火炎蛍 |
|
| 3 | 水遁の術 |
|
| 4 | 火遁の術 |
|
| 5 | 毒霧 |
|
| 6 | 手裏剣乱糸 |
|
| 7 | 忍法夢幻蝶 |
|
| 8 | 砂塵の術 |
|
| 9 | 忍法鎌イタチ |
|
| 10 | 修羅の印 |
|
| 11 | 忍法雪木枯らし |
|
| 12 | 忍法火の鳥 |
|
| 13 | 忍法コマ回し |
|
| 14 | 影一文字 |
|
| 16 | 忍法矢車草 |
|
とらわれの男

| 習得Lv | 技名 | 効果 |
|---|---|---|
| 9 (初期技) |
抜刀狼牙射術 |
|
| 9 (初期技) |
威嚇射撃 |
|
| 9 (初期技) |
北辰一刀流 |
|
関連記事
ストーリー攻略一覧

| ストーリー個別攻略チャート | ||
|---|---|---|
原始編攻略 |
功夫編攻略 |
幕末編攻略 |
西部編攻略 |
SF編攻略 |
現代編攻略 |
近未来編攻略 |
中世編攻略 |
最終編攻略 |
キャラ一覧

| 主人公キャラ | |||
|---|---|---|---|
おぼろ丸 |
ポゴ |
心山拳老師 |
サンダウン |
アキラ |
高原日勝 |
キューブ |
オルステッド |
| 仲間キャラ | |||
ゴリ |
べる |
ざき |
マッドドッグ |
レイ・クウゴ |
サモ・ハッカ |
ユン・ジョウ |
とらわれの男 |
無法松 |
タロイモ |
ストレイボウ |
ハッシュ |
ウラヌス |
- | - | - |
最強

| 最強記事 | |
|---|---|
| 最強キャラランキング | 最強(おすすめ)パーティ |
| 最強装備一覧 | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ライブアライブ公式サイト

ライブアライブリメイク攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











