【ブレイブリーデフォルトFF】赤魔道士のおすすめジョブアビリティと解放条件
ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー(BDFF)の赤魔道士のおすすめジョブアビリティと解放条件をご紹介。赤魔道士の性能やおすすめジョブコマンド・サポートアビリティなども記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強ジョブランキング | ジョブ一覧 |
赤魔道士の基本情報
ジョブ特性 | リベンジャー ダメージを受けた時に25%の確率でBPが1上がる。 (毒のダメージでは効果は発動しない。) |
---|---|
固有コマンド | 白黒魔法 |
最強評価 | ![]() |
解放条件 | 2章でフィオーレ・ディオーザを倒す |
パラメータ特性
HP | 力 | 知性 | 素早さ |
---|---|---|---|
B | C | B | B |
MP | 体力 | 精神 | 器用さ |
B | C | B | C |
装備適正
剣 | ロッド | 弓 | 斧 |
---|---|---|---|
A | B | C | B |
杖 | 刀 | 槍 | 短剣 |
B | B | B | B |
ナックル | 盾 | 兜 | 鎧 |
D | C | C | C |
赤魔道士の性能評価
- BPを増やすアビリティを習得
- 白魔法と黒魔法を使用可能
- ジョブコマンド次第で最強のサポーターとして活躍
BPを増やすアビリティを習得
赤魔道士は、BPを増やしやすいジョブです。ダメージを受けた際に、確率でBPが上がるジョブ特性の「リベンジャー」や、敵の攻撃回避時にBPが増える「ターンチェンジ」など、BPが増加するサポートアビリティを複数習得します。
BPが増えるアビリティは、いずれもサポートアビリティのため、1度習得すると他のジョブでもセットして使用可能です。BP増加は非常に強力なため、赤魔道士のアスタリスクを入手したら、最優先で育成をおすすめします。
白魔法と黒魔法を使用可能
赤魔道士は、白魔法と黒魔法を使用できるジョブです。習得する魔法はLv4までかつ、白魔道士や黒魔道士に比べると、魔法の威力や回復量は劣りますが、1人で攻撃役と回復役を兼任できるため、パーティのジョブ構成の幅が広がります。
ジョブコマンド次第では最強のサポーターに変化
赤魔道士は、BPを増やせるため、ジョブコマンド次第で最強のサポーターとして活躍します。ジョブ特性などでBPを増やし、導師の「静寂」で時間稼ぎや、スーパースターで最速でバフを付与したりと、BP増加を活かして様々なサポートが可能です。
赤魔道士の解放条件
赤魔道士の解放条件 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 夜にフロウエル街入口にいる男性に話しかけるとイベント発生 | ||||||||
2 | 宿屋で一泊するとイベント発生 | ||||||||
3 | 再度夜にしてフロウエル広場の女性と男性にそれぞれ話しかけるとイベント発生 | ||||||||
4 | 再度夜にしてフロウエル広場の男性に近づくとイベント発生 | ||||||||
5 | フィオーレ・ディオーザと戦闘 ▶フィオーレ・ディオーザ戦の攻略はこちら |
赤魔道士を解放するには、2章のサブシナリオでフィオーレ・ディオーザを倒す必要があります。フィオーレ・ディオーザは、回復量が多い「ケアルダ」を使用してくるため、狩人やモンクなどの単体火力が高いジョブを編成して挑みましょう。
また、戦闘開始時にイデアに魅了状態が付与されているため、エスナや万能薬の準備が必須です。魅了状態は、放置すると敵味方関係なく攻撃を行うため、必ず最初に治療しましょう。
赤魔道士のおすすめアビリティ
ジョブコマンド
ジョブ | おすすめ理由 |
---|---|
スーパースター | ・BP操作でバフの重ね掛けが可能 ・味方全体のBP上昇も可能 |
導師 | ・静寂でバフ付与などの時間稼ぎが可能 ・BP消費アビリティを簡単に使用できる |
赤魔道士のおすすめのジョブコマンドは、味方のサポートができるスーパースターや導師です。ジョブ特性の「リベンジャー」やサポートアビリティでBPを増やしつつ、味方にバフを付与出来るため、非常に強力なサポーターとして活躍できます。
サポートアビリティ
アビリティ | 習得条件と効果 |
---|---|
何でも全体化 | 黒魔道士Lv14【サポート③】 通常は全体化できない魔法も全体化できる。 ただし、自身を対象にする魔法は全体化できない。 |
黒魔法強化 | 魔人Lv2【サポート①】 黒魔法の消費MPが1.5倍になるが、黒魔法のダメージが全て1.25倍になる。 |
聖者 | 導師Lv9【サポート②】 物理攻撃力が25%下がるが、回復魔法の回復量が2.5倍になる。 |
ソードマジック | 魔法剣士Lv14【サポート③】 攻撃魔法を使用した際、魔法攻撃のダメージに武器攻撃のダメージが追加で上乗せされる。 |
魔法消費MP節約 | 赤魔道士Lv8【サポート③】 黒魔法、白魔法、時空魔法、召喚魔法問わず、魔法の消費MPが25%下がる。 |
赤魔道士のおすすめサポートアビリティは、魔法を全体化させる何でも全体化や、回復魔法が強化される聖者です。特に何でも全体化は、白魔法も全体化できるため、簡単にパーティを立て直せます。
また、火力特化の赤魔道士を目指す場合は、黒魔法を強化できる黒魔法強化や、攻撃魔法に武器攻撃ダメージが上乗せされるソードマジックがおすすめです。ボス戦や雑魚戦など、状況や自分のやりたい事に合わせてアビリティを変更しましょう。
赤魔道士の習得アビリティ
LV | アビリティ | 消費 | 効果 |
---|---|---|---|
1 | 白黒魔Lv1 | - | Lv1の白魔法と黒魔法、「ケアル」「ポイゾナ」「ブラナ」「ファイア」「ブリザド」「サンダー」が使用できる。 ただし、該当する魔法書を所持していないと、上記の白魔法、黒魔法は使用できない。 |
2 | MP20%アップ | cost2 | 最大MPが20%上がる。 |
3 | 白黒魔Lv2 | - | Lv2の白魔法と黒魔法、「プロテス」「シェル」「エアロ」「サイレス」「ポイズン」「スリプル」が使用できる。 ただし、該当する魔法書を所持していないと、上記の白魔法、黒魔法は使用できない。 |
4 | ターンチェンジ | cost1 | 敵の攻撃回避時にBPが1増える。 |
5 | ピンチに消費0 | cost2 | 自身のHPが20%未満になっている間、消費MPが0になる。 |
6 | 白黒魔Lv3 | - | Lv3の白魔法と黒魔法、「ケアルラ」「レイズ」「エスナ」「ファイラ」「ブリザラ」「サンダラ」が使用できる。 ただし、該当する魔法書を所持していないと、上記の白魔法、黒魔法は使用できない。 |
7 | アドレナリン | cost1 | 自分の攻撃で敵を倒したとき、BPが増える。 なお、敵をまとめて同時に倒したときは、倒した分だけBPが増える。 |
8 | 魔法消費MP節約 | cost3 | 黒魔法、白魔法、時空魔法、召喚魔法問わず、魔法の消費MPが25%下がる。 |
9 | リカバリー | cost1 | 状態異常になった時にBPが2増える。 |
10 | 白黒魔Lv4 | - | Lv3の白魔法と黒魔法、「リフレク」「デスぺル」「エアロラ」「ドレイン」「アスピル」「フィアー」が使用できる。 ただし、該当する魔法書を所持していないと、上記の白魔法、黒魔法は使用できない。 |
11 | リベンジャー | cost2 | ダメージを受けた時に25%の確率でBPが1上がる。 (毒のダメージでは効果は発動しない) |
12 | リバイバル | cost2 | 自身のHPが20%未満になった時、75%の確率でBPが2増える。 ただし、自らHPを消費するアビリティを使っても効果は発動しない。 |
13 | ピンチに会心 | cost1 | 自身のHPが20%未満になった時、5ターンの間、クリティカルが発動する確率が900%上がる。 |
14 | オーバーリミット | cost1 | 行動時にBPがマイナスになっているほど、魔法で与えるダメージが上がる。 BP0以上:効果なし。 BP-1:1.2倍 BP-2:1.3倍 BP-3:1.4倍 BP-4:1.5倍 |
関連記事
すっぴん | モンク | 白魔道士 | 黒魔道士 |
ナイト | シーフ | 商人 | 魔法剣士 |
時魔導士 | 狩人 | 召喚士 | ヴァルキリー |
赤魔導士 | 海賊 | 薬師 | スーパースター |
忍者 | ソードマスター | 魔人 | 導師 |
聖騎士 | 暗黒騎士 | 隠しジョブ1 | 隠しジョブ2 |
ジョブお役立ち情報
最強ジョブ | 育成ルート |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレイブリーデフォルトFFHDの公式サイト