【ブレイブリーデフォルトFF】序章「絶望の淵に立つもの」の攻略

ブレイブリーデフォルト フライングフェアリーHDリマスター(BDFFHD)の序章 絶望の淵に立つものの攻略チャートです。ボスの倒し方やジョブの解放条件、宝箱の場所なども記載しています。
序章「絶望の淵に立つもの」の攻略チャート
| 目次:タップで飛びます | |
|---|---|
| ▼宿屋~南西の湖 | ▼南西の湖~オミノス戦 |
| ▼王城~ハインケル戦 | - |
宿屋から南西の湖の攻略
| 攻略チャート:推奨レベル4 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する宿屋で目を覚ましたら、外へ出てマップ上部の城へ向かう |
||||||||
| 2 | 拡大する王宮で王様と会話する |
||||||||
| 3 | 拡大する城下町の外に出て、北のノルエンデ渓谷へ向かう |
||||||||
| 4 | 拡大する橋を渡り、ノルエンデ渓谷に入ったら奥へ進む※ブレイブとデフォルトのチュートリアル |
||||||||
| 5 | 拡大する渓谷の奥を目指して進む・2合目の分岐は上が正規ルート、下は宝箱「ポーション×1」 ・5合目の分岐も上が正規ルート、下は宝箱「200ピーク」 |
||||||||
| 6 | 拡大する先へ進むと「アニエス」が仲間に加わる |
||||||||
| 7 | 拡大する来た道を引き返して外を目指す※道中で3回強制戦闘発生 |
||||||||
| 8 | 拡大するカルディスラ王国へ戻る |
||||||||
| 9 | 拡大する宿屋で宿泊後、王宮で王様と会話する会話後、ノルエンデ村復興が解放 |
||||||||
| 10 | 拡大する武具屋で装備を整える |
||||||||
| 11 | 王国の外に出て南西の湖へ向かう |
||||||||
| 12 | 拡大する湖に入るとボス「ベアリング」「ホーリー」と戦闘▼ベアリング&ホーリー戦の攻略はこちら |
||||||||
| 13 | 拡大するボス戦闘後、「モンク」「白魔導士」のアスタリスクを獲得 |
||||||||
| 14 | 拡大するカルディスラ王国へ戻る |
||||||||
デフォルトとブレイブを活用して戦闘する

| コマンド | 効果 |
|---|---|
| デフォルト | ターンの行動を放棄してターンを貯金する。 デフォルトを行ったターンは防御効果を得る。 |
| ブレイブ | 貯金したターンを引き出し、もしくは先のターンを前借りして複数回の行動を可能にする。 |
| BP | 毎ターン1回復する。ターンの前借りを行うとマイナスになる。マイナスの間は行動不可。 |
ブレイブリーデフォルトでは、「デフォルト」と「ブレイブ」という独自のバトルシステムがあります。デフォルトを行ったターンは防御以外の行動を行わずにBPを貯金、ブレイブはBPを使用して最大4回まで1ターンに行動できます。
おすすめのデフォルトとブレイブの使い方は、雑魚戦ではブレイブ連打で1ターンキルを狙う、ボス戦ではデフォルトを続けて、一気にブレイブで火力を叩きこむ戦術です。
ノルエンデ村復興はアイテム屋を優先

ノルエンデ村復興では、アイテム屋の解放と強化がおすすめです。アイテム屋をレベル3まで強化すると、味方を蘇生する「フェニックスの尾」が冒険家ショップで解放されます。
レイズ(蘇生呪文)が無い序盤は非常に役に立つため、アイテム屋を最優先で解放、強化しましょう。
南西の湖は準備をしてから突入する

南西の湖に入ると、「ベアリング」と「ホーリー」と戦闘が始まるため、準備をしてから突入しましょう。装備をショップで整えて、すっぴんのジョブレベルを2まで上げて回復技「てあて」を解放すると、安定して攻略しやすくなります。
ベアリングとホーリー戦後はジョブチェンジが解放

ベアリングとホーリーを倒すと、ジョブチェンジが解放されます。解放時点では「モンク」と「白魔導士」にジョブチェンジ可能ですが、まずはすっぴんと白魔導士のレベルを最優先で上げましょう。
白魔導士は味方の回復や状態異常回復を行えるジョブで、白魔導士がPTに1人いるとボス戦でも安定して戦えます。すっぴんは探索で使えるアビリティなど、便利スキルを覚えるため、すっぴんと白魔導士を最優先で育成しましょう。
南西の湖からオミノス戦の攻略
| 攻略チャート:推奨レベル6 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大するカルディスラ王国で王様に話しかける |
||||||||
| 2 | 拡大する宿屋に向かう |
||||||||
| 3 | 拡大する会話後、「リングアベル」が仲間に加わる&「Dの手帳」解放 |
||||||||
| 4 | 拡大する城下町から出て北のセントロ砦跡に向かう |
||||||||
| 5 | 拡大するセントロ砦跡を右側から3Fまで進む・2F右下の宝箱から「銀縁メガネ」を入手 └暗闇無効がケットシー対策として有効 |
||||||||
| 6 | 拡大する3Fから左側に移動して1Fまで降りる・3Fの隠し通路で「アイアンナックル」を入手可能 |
||||||||
| 7 | 拡大する1F奥でイベント発生後、ボス「オミノス」と戦闘▼オミノス戦の攻略はこちら |
||||||||
| 8 | 拡大するボス戦闘後、「黒魔導士」のアスタリスクを獲得イデアが仲間に加わる |
||||||||
王国の魔法屋でケアルを購入しておくのがおすすめ

セントロ砦跡攻略前に、王国の魔法屋で「ケアル」を購入しておくのがおすすめです。ケアルは白魔道士が使える「回復魔法」で、味方単体・全体を選んで大幅なHP回復ができるため、回復アイテムやお金を節約できます。
また、アビリティのジョブコマンドで「白魔法」を設定すれば、他のジョブでも「ケアル」を使用可能です。
セントロ砦跡に登場するケットシーは優先して倒す

セントロ砦跡でケットシーが登場したら、最優先で倒しましょう。ケットシーは味方の命中率を下げる「暗闇」や、継続ダメージを与える「毒」を付与する技を使うため、2つ受けると攻撃が当たらない間にHPを削られます。
3Fの隠し通路の宝箱から強力な装備を入手可能

| 場所 | 装備 |
|---|---|
| 3F右下隅の隠し通路 (下→左に曲がった突き当り) |
アイアンナックル |
セントロ砦跡の3Fでは、宝箱から強力な装備を入手できます。アイアンナックルは、火力枠として優秀な「モンク」の最適な高攻撃力装備です。アイアンナックルは地図上に表示されない場所、3F右下の隅から入れる隠し通路にあります。
王城~ハインケル戦の攻略
| 攻略チャート:推奨レベル8 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大するセントロ砦跡を出て、王城へ向かう |
||||||||
| 2 | 拡大するイデアを操作してマップ左の墓地へ向かう |
||||||||
| 3 | 拡大する王国を出ると「必殺技」が解放 |
||||||||
| 4 | 拡大するセントロ砦跡1F奥の扉を調べてロンターノ離宮へ向かう |
||||||||
| 5 | 拡大するロンターノ離宮入口で空挺騎士団×3と戦闘 |
||||||||
| 6 | 拡大するロンターノ離宮を3Fまで登る |
||||||||
| 7 | 拡大する3Fでイベント発生後、空挺騎士団×4と戦闘 |
||||||||
| 8 | 拡大するハインケルを追いかけて離宮の外周へ向かう |
||||||||
| 9 | 拡大する飛空艇でボス「ハインケル」と戦闘▼ハインケル戦の攻略はこちら |
||||||||
| 10 | 拡大するボス戦闘後、「ナイト」のアスタリスクを獲得 |
||||||||
| 11 | 拡大する王様を届けるため王城へ向かう |
||||||||
| 12 | 拡大する南西にある湖に向かい、飛空艇に乗る |
||||||||
| 13 | 拡大する地図を頼りに南東のラクリーカ大陸付近に着水 |
||||||||
カルディスラ王国を出ると必殺技が解放
墓地のイベント後、カルディスラ王国から出ると「必殺技」が解放されます。必殺技を使用するとBGMが変化し、曲が続いている間は味方全体が強化状態で戦闘可能です。BGMが続いている間は、発動した全ての必殺技の能力上昇効果が継続します。
また、必殺技は武器の種類ごとに発動条件が変化します。武器の種類を変更するとリセットされるため、必殺技の発動を狙う場合は武器変更のタイミングには注意しましょう。
王国でサンダーを購入しておくと攻略が楽

ロンターノ離宮へ向かう前に、王国で雷魔法の「サンダー」を購入しておくと、攻略が楽です。離宮では、雷が弱点の「空挺騎士団」複数体との強制戦闘があるため、ブレイブ&全体攻撃でまとめて倒せる魔法があると簡単に倒せます。
ナイトを育成して両手持ちの習得を目指す

| スキル名 | 習得Lv | 効果 |
|---|---|---|
| 両手持ち | Lv.2 | 剣/斧/槍/杖/刀を両手で持つ事で、武器の攻撃力が通常の2倍となる。 (片手を素手にしないと効果は発動しない) |
ハインケル戦後は、新ジョブ「ナイト」が解放されます。習得後は最優先でナイトにジョブチェンジ後、Lv2までは必ず育成しましょう。ナイトのLv.2で習得する「両手持ち」は、条件を満たすと武器の攻撃力が2倍になる強力なアビリティです。
両手持ち習得後は、モンクにジョブチェンジして、杖を片手だけ装備させてブレイブと組み合わせると、簡単に大ダメージを出せるため、ボス戦含めて3章前後まで活躍できます。片手を「すで」にしないと効果は発動しないため注意しましょう。
序章のボスの倒し方
| 目次:タップで飛びます | |
|---|---|
| ▼ベアリング&ホーリー戦 | ▼オミノス戦 |
| ▼ハインケル戦 | - |
ベアリング&ホーリー戦

| ベアリング | ||
|---|---|---|
| HP | 弱点 | 種族 |
| 300 | - | 人型 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| - | - | モンク |
| ホーリー | ||
| HP | 弱点 | 種族 |
| 250 | - | 人型 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| - | - | 白魔道士 |
すっぴんLv2まで上げて挑戦する
ベアリング&ホーリー戦には、すっぴんをLv2まで上げてから挑戦するのがおすすめです。すっぴんをLv2にすると、HPを回復できる「てあて」を習得できるため、ポーションが無くても倒されにくくなります。てあては「すっぴん」から使用可能です。
ベアリングを集中攻撃して倒す
ボス戦に入ったら、ベアリングを集中攻撃して先に倒しましょう。ベアリングは自身の攻撃力を上げて大ダメージを与えてくる上、ホーリーのケアルでHP回復される事もあるため、ブレイブの2体同時攻撃で早めに倒すのが得策です。
ベアリングを倒す前にHPを回復しておく
ベアリングを倒す前には、しっかりとHPを回復しておきましょう。ベアリングは倒す直前に自爆を使用し、味方全員に60~70前後のダメージを与えてくるため、100以上HPを残しておくのが理想です。
オミノス戦

| オミノス | ||
|---|---|---|
| HP | 弱点 | 種族 |
| 1,800 | - | 人型 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| - | エーテル | 黒魔道士 |
毒は無視して問題ない
オミノス戦は、毒でHPを減らしてきますが治す必要はありません。毒のダメージは低く、ケアルの全体化で十分回復が間に合うため、白魔導士で何度も毒を解除するより無視をするほうが効率的です。
攻撃役にも白魔法を装備する
オミノス戦では、攻撃役にも白魔法を装備しておくと便利です。睡眠付与の「スリプル」、沈黙付与の「サイレス」で、回復役が封じられる可能性もあるため、2役こなせるキャラがいた方がより安定して攻略できます。
ハインケル戦

| ハインケル | ||
|---|---|---|
| HP | 弱点 | 種族 |
| 2,400 | 雷 | 人型 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| - | ガントレット | ナイト |
空挺騎士団は全体サンダーで一掃
ハインケル戦に登場する空挺騎士団は、全体サンダーで一掃するのがおすすめです。ボス、騎士団ともに雷が弱点であるため、で周囲の敵を倒しつつハインケルにもダメージを稼げます。
魔法や練気を利用して火力を出す
空挺騎士団を倒してハインケル単体になったら、魔法やモンクの練気を利用して火力を出しましょう。ハインケルは防御力アップで被ダメージを減らしてくるため、弱点の雷魔法、練気での攻撃力上げを行い、ダメージを少しでも通しやすくするのが重要です。
デフォルトで防御→ブレイブ連続を繰り返す
ハインケル戦では、デフォルトとブレイブによる連続攻撃を繰り返すのが、ボスを安定して倒すコツです。デフォルトが使えないと、ダメージの高い単体攻撃で押し切られやすいため、行動値をマイナスにしないようにしましょう。
序章で解放されるジョブ
| ジョブ | 解放条件 |
|---|---|
| すっぴん | 初期解放 |
| 白魔導士 | ベアリング&ホーリーを倒す |
| モンク | ベアリング&ホーリーを倒す |
| 黒魔道士 | オミノスを倒す |
| ナイト | ハインケルを倒す |
序章の宝箱
ノルエンデ渓谷
| 場所 | アイテム |
|---|---|
| 5合目の宝箱 ※2合目の下ルートから向かう |
ポーション |
| 5合目の宝箱 | 200pq |
セントロ砦跡
| 場所 | アイテム |
|---|---|
| 2F右下の宝箱 | 銀縁メガネ |
| 3F右の宝箱 | フェニックスの尾 |
| 3F右の三叉路一番上の宝箱 | やまびこ草 |
| 3F左下の宝箱 | 目覚まし |
| 3F右下隅の隠し通路 (下→左に曲がった突き当り) |
アイアンナックル |
| 2F中央付近の宝箱 (3Fから降りた左通路内) |
ポーション |
| 2F左下奥の宝箱 (3Fから降りた左通路内) |
メイジマッシャー |
ロンターノ離宮
| 場所 | アイテム |
|---|---|
| 1F右外回り奥の宝箱 | エーテル |
| 1F左内回り奥の宝箱 | どくけし |
| 2F右内回り奥の宝箱 | ポーション |
| 1F左外回り奥の宝箱 (2Fから階段を降りた先) |
スピア |
| 2F左内回り奥の宝箱 | 400pq |
| 2F右外回り奥の宝箱 | ホワイトケープ |
| 3F右外回り奥の宝箱 | フェニックスの尾 |
| 3F中央奥の鍵の掛かった宝箱 | - |
関連記事
| 序章 | 1章 | 2章 |
| 3章 | 4章 | 5章 |
| 6章 | 7章 | 8章 |
| 終章 | 真終章 | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレイブリーデフォルトFFHDの公式サイト

ブレイブリーデフォルトFF攻略wiki|BDFFHD







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










