【ブレイブリーデフォルトFF】4章「白と黒」の攻略

4章攻略

4章の攻略チャート

目次:タップで飛びます
▼雪像の回廊からヴィクトリア戦 ▼総司令部 牢獄からブレイブ戦
▼不死の塔からアナゼル戦 -

雪像の回廊からヴィクトリア&ヴィクター戦の攻略

攻略チャート:推奨レベル40~
1 雪像の回廊を道なりに進んでアイスゴーレムと戦闘
▼アイスゴーレム戦の攻略はこちら
2 エタルニアの街の北、中央医療塔でイベント
3 エタルニアの街の西から外に出る
4 3つの分かれ道を選んで進み、総司令部に向かう

・東のルートをさらに東に進むと、墓標の村でイベント発生
・西にはドラゴンゾンビ、中央にはガーディアンが出現
ボスを回避するなら東の長いルートを通る
5 総司令部前でイベント後、東の白魔道循環プラントに向かう
6 白魔道循環プラントで「ヴィクトリア&ヴィクター」と戦闘
▼ヴィクトリア&ヴィクター戦の攻略はこちら
7 ボス戦闘後、「魔人」「導師」のアスタリスクを獲得
8 総司令部の中央広間に戻って扉を調べるとイベント発生

3つの分かれ道は好きなルートを選べる

ルート 距離 特徴
長い ボスが出現しない
西 短い ボス:ドラゴンゾンビが出現
▼ドラゴンゾンビ戦の攻略はこちら
中央 最短 ボス:ガーディアンが出現※強敵
▼ガーディアン戦の攻略はこちら

エタルニアの街の中央医療塔でイベントを見た後、総司令部へ向かう三叉路では、好きなルートを選んで進めます。ただし、選んだルートによっては強力なボスと戦う必要があるため、避けたい場合はボスのいない東のルートを進みましょう。

東ルートの墓標の村で会話イベントが発生

総司令部へ向かう道の東ルート(道を逸れてさらに東に進む)には、会話イベントが発生する墓標の村があります。中に入ると老人からイデアの両親に関する話が聞けるため、バックグラウンドストーリーを知りたい方は立ち寄っておきましょう。

また、墓標の村で墓を調べると「光のカーテン」「氷の護符」も入手可能です。

白魔道循環プラント前でセーブ&装備を整える

総司令部に入ったら入口でセーブ&装備を整えるのを忘れないようにしましょう。白魔道循環プラントに入ると即ボス戦が始まります

ヴィクトリア&ヴィクター戦では毒→強攻撃のコンボが厄介なため、「星のペンダント」「ゴロネコスーツ」など、毒を無効化できる装備を全員分用意しておくのが大事です。

総司令部 牢獄からブレイブ戦の攻略

攻略チャート:推奨レベル42~
1 元帥令嬢の居室から出る
※パーティがイデアのみになる
2 牢獄B2Fで「ティズ」「リングアベル」「アニエス」と合流

・B2F隠し通路で「エクスカリバー」を入手可能
3 B1Fに登って奥まで進むとイベント発生

B1F左上の宝箱から「光の護符」を入手
└ボス「ブレイブ」の攻略に役立つ
4 総司令部1Fに戻ったら、中央広間を通って右上に向かう
5 イベント後、右のエレベーターに乗ってレバーを引く
6 47階から最上階を目指す

・48階の宝箱から武器3種を入手可能
└マップ中央下で「アサシンダガー」「聖光の拳」
└49階の左上から48階に降りると「ホーリーランス」
※48階右上にある「元帥令嬢の居室」で全回復が可能
7 総司令部最上階で「聖騎士ブレイブ」と戦う
▼聖騎士ブレイブ戦の攻略はこちら
8 ボス戦闘後、「聖騎士」のアスタリスクを獲得
9 最上階の北側から外に出て不死の塔を目指す

イデアを操作して牢獄に囚われた仲間を助ける

イデアを操作できるようになったら、元帥令嬢の居室から出て牢獄に囚われた3人を助けましょう。「ティズ」「リングアベル」「アニエス」は、投獄されている個別の牢屋を調べると、再びパーティに加わります

ただし、助けた仲間はアビリティやアビリンクが初期状態になっているため、味方に加わったら付け直しておきましょう。

総司令部内で光属性武器を入手しておく

場所 アイテム
B2Fの隠し通路の宝箱
(左下階段の右壁沿いに下に進む)
エクスカリバー
48F中央下の宝箱(左) 聖光の拳
48F左上の宝箱
(49Fから降りた先)
ホーリーランス

総司令部では、3つの光属性武器「エクスカリバー」「ホーリーランス」「聖光の拳」を入手できます。光属性武器は後のボス「ギガースリッチ戦」の弱点武器として重宝するため、忘れずに回収しておきましょう。

48階の元帥令嬢の居室で全回復できる

総司令部の1階から最上階を目指す際、48階にある「元帥令嬢の居室」のベッドを調べると、HPやMPを全回復できます。道中の戦いでMPを消耗している場合は、回復しておくのがおすすめです。「元帥令嬢の居室」は48階の右上から入れます。

不死の塔からアナゼル戦の攻略

攻略チャート:推奨レベル45~
1 不死の塔の最上階を目指す

・2Fの隠し通路で「ルーンブレイド」を入手可能
・2F右下の階段先で「菊一文字」「古代の弓」を入手可能
2 土の神殿の奥に向かう

・右下の宝箱から「大地の護符」を入手可能
└ボス戦のクエイガ対策として有用
3 クリスタルの間でボス「ギガースリッチ」と戦闘
▼ギガースリッチ戦の攻略はこちら
4 クリスタルを解放する
5 飛行艇に乗る

▼吸血鬼城で「ヴァンパイア」のサブシナリオ発生
6 飛行艇でホーリーピラーに向かう
※到着後すぐボス戦のため要準備
7 ホーリーピラーでボス「アナゼル」と戦闘
▼アナゼル戦の攻略はこちら
8 ボス戦闘後、「暗黒騎士」のアスタリスクを獲得

不死の塔1F右の細道から外に出て準備

不死の塔に到着したら、1Fの中央右の細道から外に出て、装備などの準備をしておきましょう。外に出ると飛空艇を使えるようになるため、サブシナリオを進めたり、回復をしに街へ戻る事ができます。

不死の塔の最上階から土の神殿に入る

土の神殿への最短ルート
  1. 1F中央の上り階段を登る
  2. 2Fのすぐ右側にある上り階段を登る
  3. 3Fの中央付近にある階段を登る
  4. 4Fの下通路にある階段まで回り込んで降りる
  5. 3Fの一本道を道なりに進んで4Fへ戻る
  6. 左に直進して階段を登ると「土の神殿」へ

土の神殿は、不死の塔の最上階から入れます。ただし、一度4Fまで上がってから3Fに降り、再び4Fへ戻る複雑なルートを通る必要があるため、事前にマップを確認しておきましょう。

メイルドラゴンは逃げるor速攻倒す

不死の塔でメイルドラゴンに遭遇したら、逃げるか攻撃前に速攻で倒しましょう。メイルドラゴンの「ラッシュ」は、3,000近くのダメージを受けるため、素早さをアップした上で逃げる、もしくは弱点の雷攻撃を利用して倒し切るのが理想です。

ギガースリッチ戦後は必ず回復&セーブをする

不死の塔のボス「ギガースリッチ」を倒した後は、必ず回復やセーブをしておきましょう。ホーリーピラーに到着するとすぐに「アナゼル」との戦闘が始まるため、事前に街などに立ち寄り、準備を十全にしておくのが得策です。

サブシナリオでヴァンパイアのアスタリスクを入手

ジョブ サブシナリオ発生場所
ヴァンパイア エタルニア地方/北西の吸血鬼城の扉を調べる
▼ヴァンパイアの解放手順はこちら

ギガースリッチ戦後、エタルニア地方の最北西にある吸血鬼城に向かうと、ヴァンパイアのアスタリスクを入手可能なイベントが発生します。ヴァンパイアのサブシナリオに登場するボス、雑魚はどれも強敵のため、準備は入念にしましょう

ヴァンパイアのおすすめアビリティはこちら

4章サブシナリオの攻略チャート

「ヴァンパイア」のサブシナリオ攻略

攻略チャート:推奨レベル50~
1 エタルニアの街の西から外に出る
2 北西にある吸血鬼城に向かう
3 扉を調べるとイベントが発生
4 6つのキーストーンを集めに各地の石碑を巡る
▼各石碑の場所はこちら
5 石碑を調べるとボスとの戦闘が開始
6 6体のボスを倒した後、吸血鬼城に戻る
7 吸血鬼城の最上階まで登る
※道中の絵画を調べるとレスターに関するイベント発生

・1Fの隠し通路で「ブラッドソード」を入手可能
・2F右下の宝箱から「エルメスの靴」を入手可能
8 吸血鬼城7Fでイベント後、ボス「レスター卿」と戦闘
▼レスター戦の攻略はこちら
9 ボス戦闘後、「ヴァンパイア」のアスタリスクを獲得

石碑を調べて各ボスから6つのキーストーンを入手

ボス 石碑の場所
ラードーン エタルニア地方
(吸血鬼城から少し南下した場所)
▼ラードーン戦の攻略はこちら
サラマンダー エイゼン地方
(グラープ砦の西)
▼サラマンダー戦の攻略はこちら
ジャバウォック カルディス地方
(ロンターノ離宮の東)
▼ジャバウォック戦の攻略はこちら
リヴァイアサン フロウエル地方
(カレーダの森 南部の東)
▼リヴァイアサン戦の攻略はこちら
シンリュウ ユルヤナ地方
(ユルヤナの森の仕立て屋の北東)
▼シンリュウ戦の攻略はこちら
ワイヴァーン ナダラケス地方
(ラクリーカの西)
▼ワイヴァーン戦の攻略はこちら

吸血鬼城に入るには、各地の石碑を巡って6つのキーストーンを集める必要があります。各石碑を調べるとボスである「ドラゴン」が1体登場し、討伐に成功するとキーストーンを1つ入手可能です。

属性攻撃対策をする

各ドラゴンは、メインの属性攻撃対策をすると安定して攻略できます。ドラゴンの属性攻撃はどれもダメージが大きいため、アクセサリの護符やアビリティの「〇属性耐性」、導師の「属性無効/吸収」を利用して、被ダメージを抑えましょう。

また、各ドラゴンが味方に付与する「◯属性耐性ダウン」は、導師の「精霊の加護」で上書きが可能です。

導師のおすすめアビリティと解放条件はこちら

吸血鬼城攻略前に装備を整える

吸血鬼城を攻略する前には、必ず装備を整えておきましょう。ボスのいる7Fまでセーブが無く、道中の雑魚も強力なため、最新の装備や無効化アクセサリ(マグナスバットが混乱、メリジューヌが魅了を使用)を用意した上で挑戦するのがおすすめです。

また、ケルベロスのカウンター対策に、騎士道のアビリティ「鉄壁」を装備しておくと、被ダメージを1に抑えつつ物理攻撃でダメージを与えられます。

吸血鬼城2Fの宝箱からエルメスの靴を入手

場所 アイテム
2F右下の宝箱 エルメスの靴

吸血鬼城の2Fまで進めたら、マップ右下の宝箱から「エルメスの靴」を入手しておきましょう。エルメスの靴は、装備した味方の素早さを大幅に上げるアクセサリーのため、先手を取りたい吸血鬼城のボス「レスター」戦で重宝します。

4章のボスの倒し方

目次:タップで飛びます
▼アイスゴーレム戦 ▼ガーディアン戦
▼ドラゴンゾンビ戦 ▼ヴィクトリア&ヴィクター戦
▼聖騎士ブレイブ戦 ▼ギガースリッチ戦
▼アナゼル戦 ▼ラードーン戦
▼サラマンダー戦 ▼ジャバウォック戦
▼リヴァイアサン戦 ▼シンリュウ戦
▼ワイヴァーン戦 ▼レスター戦

アイスゴーレム戦

アイスゴーレム
HP 弱点 種族
40,000 無機
盗む 落とす 解放ジョブ
六花晶 エーテルターボ
北極の風
-

氷炎の盾で水属性攻撃を無効化可能

ボスは水属性の強力な攻撃を行いますが、火の神殿で入手できる「氷炎の盾」があれば無効化可能です。白魔道士の技を使用できる味方に装備しておけば倒されにくくなるため、パーティ全体の生存率を上げられます。

火属性攻撃で効率良くダメージを与える

コマンドアビリティ 解放条件
魔法剣ファイラ 魔法剣士Lv4で習得
(ファイラの魔法書が必要)

アイスゴーレム戦は、弱点である火属性で攻めると、ボスに効率良くダメージを与えられます。「魔法剣ファイラ」、火属性パーツを付けた必殺技を使えば、ボスを素早く倒せるのでおすすめです。

ガーディアン戦

ガーディアン
HP 弱点 種族
60,000 無機
盗む 落とす 解放ジョブ
六花晶 - -

弱点の雷で攻撃

ガーディアン戦は、弱点である雷属性で攻撃して倒しましょう。HP、攻撃力ともに高い難敵のため、3章の動力機関室で入手できる武器「トライデント」「雷切」、雷魔法・雷の必殺技パーツなどを装備しての挑戦を推奨します。

ドラゴンゾンビ戦

ドラゴンゾンビ
HP 弱点 種族
25,000 火、光
盗む 落とす 解放ジョブ
六花晶
竜の牙
エリクサー
ダークマター
-

レイズorフェニックスの尾で一撃必殺可能

アビリティ 効果
レイズ
(白魔法Lv4)
味方1体を蘇生
(一部「屍霊」に対して即死効果を与える)

ドラゴンゾンビは、「レイズ」「フェニックスの尾」をボスに対して使用すると、確率ですが一撃で倒せます。失敗する事もありますが、成功すれば確実にボスを倒せるため、ブレイブを使って連続して掛け続けましょう。

毒対策をしておく

ドラゴンゾンビ戦では、ポイズンブレスによる毒対策をしておくのがおすすめです。レイズ、フェニックスの尾で倒す場合も、先制で毒を受ける可能性があるため、星のペンダントなどを装備しておくと、回復する手間を省けます。

ヴィクトリア&ヴィクター戦

ヴィクトリア
HP 弱点 種族
50,000 ボス
盗む 落とす 解放ジョブ
ポイズンロッド フォースの腕輪 魔人
ヴィクター
HP 弱点 種族
50,000 ボス
盗む 落とす 解放ジョブ
世界樹の杖 アミュレット 導師

毒を無効化できる装備を全員分用意

ヴィクトリア&ヴィクター戦は、毒を無効化できる装備を全員分用意しておくと、安定して攻略しやすいです。ヴィクトリアが「ポイズン」で味方全員に毒を付与した後、「滅」で大ダメージを与えてくるため、毒を無効化すれば「滅」の発動を防げます。

ヴィクターから先に倒す

ヴィクトリア&ヴィクター戦は、ヴィクターから先に倒すのがおすすめです。ヴィクターは敵全体に属性強化魔法を掛けたり、「ケアルダ」で自身のHPを回復する事もあるため、先に倒してジリ貧になるのを防ぎましょう。

リフレクでほとんどの攻撃を防げる

ヴィクトリアとヴィクター戦では、リフレクでほとんどの攻撃を防げます。

魔法攻撃の「ポイズン」「ホーリー」「ダーク」を反射できるため、全員にリフレクを掛けておくと、通常攻撃と「屍(4ターン即死付与)」以外で倒されなくなります。ただし味方の回復魔法も反射するので、回復用アイテムを多めに用意しましょう。

聖騎士ブレイブ戦

聖騎士ブレイブ
HP 弱点 種族
35,000 ボス
盗む 落とす 解放ジョブ
クレイモア エリクサー×3 聖騎士

ボスは3回HPを削り切る必要がある

聖騎士ブレイブ戦は、ボスのHPを3回分削り切るとクリアになります。ブレイブのHPを0にすると、2回までHPを全回復するので、実質10万以上のHPと考えて戦いましょう。

回復が味方のブレイブ攻撃の最中に行われた場合、中断はされず、残っている行動をそのまま次のHPに持ち越して続行します。

バフを中心に戦う

聖騎士ブレイブ戦は、バフを中心に戦うのがおすすめです。ボスに掛かったデバフはブレイブがHPを回復するタイミングで解けるため、スーパースターなどのバフを利用して戦いましょう。

防御貫通(デフォルト無効)が有効

コマンドアビリティ 解放条件
気功波 モンクLv7で習得
セレクション ヴァルキリーLv10で習得

聖騎士ブレイブ戦は、モンクの「気功波」やヴァルキリーの「セレクション」などの、防御貫通(デフォルト無効)技・アビリティが有効です。ブレイブは頻繁にデフォルトでダメージを軽減するので、防御貫通で効率良くダメージを与えましょう。

光の護符を装備

アイテム 効果
光の護符 装備した者に光属性軽減をもたらす護符

聖騎士ブレイブと戦う前に、司令部の牢獄で入手できる「光の護符」を味方に装備しておきましょう。聖騎士ブレイブ戦は光属性攻撃「シャインブラスト」が特に強力なため、光の護符を装備して被ダメージを抑えるのが得策です。

ギガースリッチ戦

ギガースリッチ
HP 弱点 種族
80,000 ボス
盗む 落とす 解放ジョブ
巨人の小手
巨人の斧
巨人の斧 -

光属性武器を装備する

ギガースリッチ戦は、光属性の武器を装備して戦うのがおすすめです。ボスの弱点が光属性のため、総司令部で入手可能な「ホーリーランス」や「エクスカリバー」、「聖光の拳」があれば、1回の攻撃で大ダメージを狙えます。

定期的にデスペルで敵のバフを解除

アビリティ 効果
デスペル
(白魔法Lv4)
単体の様々な魔法的効果と補助効果を解消

ギガースリッチ戦では、定期的にデスペルを使って敵のバフを解除するのが重要です。ボスは「負の力」で自身に攻撃アップ・魔法攻撃アップを頻繁に付与するため、デスペルで解除しておくことで被ダメージを減らせます

商人のBPドリンクで完封可能

アビリティ 効果
BPドリンク
(商人Lv7)
BP回復薬を購入して単体に使用する。
BPドリンクS(BP1回復):1,000pq
BPドリンクM(BP2回復):10,000pq
BPドリンクL(BP3回復):100,000pq

ギガースリッチ戦は、商人の「BPドリンク」を使用すると、初回以降のボスの行動を完全に封じられます。BPドリンクは回復扱いのため、屍霊であるギガースリッチに対して使うと、BPの減少が可能です。ただし、相応のお金が必要になります。

リフレク+防御アビリティで安全に戦う

アビリティ 効果
リフレク
(白魔法Lv4)
魔法攻撃を反射(叩きつける以外を反射可能)

ギガースリッチ戦の状態異常&魔法対策として、白魔道士の「リフレク」が有効です。リフレクを味方に掛けると、即死&恐怖付与、クエイガを防げるため、忍者の「空蝉之術」などで物理攻撃を防いでしまえば、安全に戦えます。

味方に対して魔法での回復ができなくなりますが、わざと反射して「ケアルラ」や「ケアルダ」で大ダメージを与える戦法も可能です。

装備で状態異常/魔法対策をする

敵の攻撃 対策できる装備
デス
(即死付与)
セーフティリング(即死無効)
フィアー
(恐怖付与)
カレッジリング(恐怖無効)
クエイガ
(土属性魔法)
アクセサリ:大地の護符(土属性軽減)
アビリティ:土属性軽減(ソードマスターLv2)

ギガースリッチの即死や恐怖、クエイガ対策として、装備(アクセサリやアビリティ)で対策するのもおすすめです。大地の護符は土の神殿内部で入手できるので、ボスと戦う前に拾っておきましょう。

アナゼル戦

アナゼル
HP 弱点 種族
100,000 ボス
盗む 落とす 解放ジョブ
正宗 ダークマター
ラストエリクサー
暗黒騎士

前半は「精霊同化」で闇属性攻撃を封殺

アビリティ 解放条件
精霊同化 導師Lv7で習得

アナゼル戦は、導師の「精霊同化」で強力な闇属性攻撃を封殺できます。「暗黒」「漆黒」で受けるダメージを回復に転化できるので、初手でブレイブ×3→精霊同化を全員に掛けて、アタッカーのBPを溜めましょう。

闇属性攻撃対策として、「闇の護符」を全員に装備するのもおすすめです。

ボスのHPが半分を切ったらブレイブで一気に倒す

ボスのアナゼルのHPが半分を切ったら、ブレイブで一気に倒すようにしましょう。アナゼルはHP半分以下で、自身のHP減少値に応じたダメージを与える「サガク剣」を使用するため、与ダメージが5万を超える前にBPを溜めておくのが重要です。

ラードーン戦

ラードーン
HP 弱点 種族
75,000
盗む 落とす 解放ジョブ
大地のドラム
竜の牙
砂のバラ -

麻痺対策をする

アビリティ 解放条件
麻痺無効 狩人Lv5で習得

ラードーン戦は、メガトンプレスで受けるマヒの対策が必須です。「狩人」のアビリティ「麻痺無効」や、アクセサリの「アース棒」などを装備して、マヒを受けないようにしましょう。

風属性パーツを装備した必殺技が有効

ラードーン戦は、ボスの弱点である風属性パーツを装備した必殺技が有効です。必殺技で味方にバフを付与しつつ、弱点属性で大ダメージを与えられるため、風属性パーツを所持している場合は付けておきましょう。

サラマンダー戦

サラマンダー
HP 弱点 種族
75,000
盗む 落とす 解放ジョブ
ボムの右腕
竜の牙
フロギストン -

火属性攻撃の対策をする

アビリティ 解放条件
火属性軽減 黒魔道士Lv4で習得
精霊同化 導師Lv7で習得

サラマンダー戦は、火属性の「ファイアブレス」対策をすると有利に戦えます。属性攻撃を吸収してHP回復できる導師の「精霊同化」や黒魔道士の「火属性軽減」アビリティ、アクセサリ「炎の護符」などがあると、安定した攻略が可能です。

水属性パーツを装備した必殺技が有効

サラマンダー戦は、ボスの弱点である水属性パーツを装備した必殺技が有効です。必殺技で味方にバフを付与しつつ、弱点属性で大ダメージを与えられるため、水属性パーツを所持している場合は付けておきましょう。

ジャバウォック戦

ジャバウォック
HP 弱点 種族
75,000
盗む 落とす 解放ジョブ
竜の牙 ダークマター -

恐怖対策が必須

ジャバウォック戦は、恐怖対策が必須です。「フィアーブレス」で味方全体に大ダメージを与えつつ、恐怖状態でブレイブやデフォルトも封じられるので、「カレッジリング」などの恐怖無効アクセサリを全員に装備しておきましょう。

光属性の武器や攻撃が有効

ジャバウォック戦は、光属性の武器や攻撃が特に有効です。「ホーリーランス」や「エクスカリバー」、聖騎士の「シャインブラスト」などでボスの弱点を突くと、効率良くダメージを稼げます。必殺技にも光属性パーツを付けて挑みましょう。

リヴァイアサン戦

リヴァイアサン
HP 弱点 種族
75,000
盗む 落とす 解放ジョブ
北極の風
竜の牙
六花晶 -

ストップ対策が必須

サポートアビリティ 解放条件
ストップ無効 時魔道士Lv7で習得

ジャバウォック戦は、ストップ対策が必須です。「アイスブレス」で味方全体に大ダメージを与えつつ、ストップで行動不能にされるので、時魔道士の「ストップ無効」を装備しておくと安全に戦えます。

雷属性の武器や攻撃が有効

ジャバウォック戦は、雷属性の武器や攻撃が特に有効です。「トライデント」や「雷切」、魔法剣士の「魔法剣サンダガ」などでボスの弱点を突くと、効率良くダメージを稼げます。必殺技にも雷属性パーツを付けて挑みましょう。

シンリュウ戦

シンリュウ
HP 弱点 種族
75,000
盗む 落とす 解放ジョブ
神々の怒り
竜の牙
ピカピカ虫 -

暗闇対策が必須

シンリュウ戦は、暗闇対策が必須です。「ホーリーブレス」で味方全体に大ダメージを与えつつ、暗闇で命中率を下げられるので、「銀縁メガネ」を味方全員に装備しておきましょう。銀縁メガネは「ラクリーカの街」で購入可能です

闇属性の必殺技パーツを付ける

シンリュウ戦は、闇属性の必殺技パーツを付けるのがおすすめです。5章時点では闇属性の武器を宝箱から入手できないため、ボスの弱点である闇属性の必殺技パーツを付けるとダメージを稼ぎやすくなります

ワイヴァーン戦

ワイヴァーン
HP 弱点 種族
75,000
盗む 落とす 解放ジョブ
天狗のくしゃみ
竜の牙
妖精の羽 -

風属性耐性ダウンを上書きする

コマンドアビリティ 解放条件
精霊の加護 導師Lv1で習得
精霊同化 導師Lv7で習得

ワイヴァーン戦は、嵐眼でダウンした風属性耐性を、上書きしながら戦うのが理想です。導師の「精霊の加護」や「精霊同化」で属性無効、吸収状態に上書きできるので、クリアが難しい場合は活用しましょう。

火属性の必殺技パーツや武器を装備

ワイヴァーン戦は、火属性の必殺技パーツや武器を装備するのがおすすめです。ボスの弱点が火属性のため、火属性パーツを付けた必殺技や武器「フレイムタン」などで大ダメージを狙いましょう。

レスター戦

レスター卿
HP 弱点 種族
150,000 ボス
盗む 落とす 解放ジョブ
ラストエリクサー ラストエリクサー ヴァンパイア

吸気後のエナジーバーストは防御必須

コマンドアビリティ 解放条件
静寂 導師Lv8で習得

レスター戦は、吸気後の確定行動である「エナジーバースト」の防御が必須です。対策無しで受けると即死級のダメージを受けるため、吸気後はデフォルトや導師の「静寂」などを使用してダメージを-抑えましょう。

物理無効技や鉄壁が有効

コマンドアビリティ 解放条件
空蝉之術 忍者Lv4で習得
鉄壁 騎士道Lv2で習得
ランパート 聖騎士Lv7で習得

レスターのエナジーバースト対策には、忍者の「空蝉之術」などの物理無効技や、騎士道の「鉄壁」が有効です。聖騎士の「ランパート」であれば、味方全体へのダメージを無効化可能なため、エナジーバーストのターンにも安心して攻撃できます。

防御役/回復役にエルメスの靴を装備

アイテム 効果
エルメスの靴 素早さが大幅に上昇する神速の靴

レスター戦は、防御アビリティや回復を使えるキャラに「エルメスの靴」を装備しておきましょう。エルメスの靴を装備すると素早さが大幅にアップし、ほぼレスターより先に動けるため、攻撃直前でも全体防御バフや回復が間に合います。

エルメスの靴は、吸血鬼城2Fの宝箱から入手可能です。

4章で解放されるジョブ

ジョブ 解放条件
魔人 ヴィクトリア&ヴィクターを倒す
導師 ヴィクトリア&ヴィクターを倒す
聖騎士 聖騎士ブレイブを倒す
暗黒騎士 アナゼルを倒す
ヴァンパイア レスター卿を倒す

4章の宝箱

公国軍総司令部 牢獄

場所 アイテム
B2F右下奥の宝箱 光のカーテン
B2F中央左下の牢屋の宝箱
(ティズの牢屋の左)
5,000pq
B2F左上奥の宝箱 エクスポーション
B2F中央上の牢屋の宝箱
(リングアベルの牢屋の右)
3,000pq
B2F中央右下の牢屋の宝箱
(左下階段の右壁沿いに下に進む)
エクスカリバー
B1F左上の宝箱 光の護符
B1F最上部の道の右奥 エクスポーション
B1F中央 行き止まりの宝箱 竜の牙
B1F上り階段前 左通路の宝箱 ゼウスの怒り
B1F上り階段前 右下の宝箱 バッカスの酒

公国軍総司令部

場所 アイテム
47F右の宝箱 金の砂時計
47F上の宝箱 エーテルターボ
47F下の宝箱 リリスの口づけ
48F中央下の宝箱(左) 聖光の拳
48F中央下の宝箱(右) アサシンダガー
48F左上の宝箱
(49Fから降りた先)
ホーリーランス
49F下の宝箱 星の砂
49F中央エレベーターの右の宝箱 エリクサー

不死の塔

場所 アイテム
2F上部左側の宝箱 エクスポーション
1F左の宝箱
(2F左上の階段から降りる)
エーテルターボ
3F下の宝箱 エリクサー
1F隠し通路の宝箱
(左上のステンドグラスの中)
ルーンブレイド
1F右上の宝箱 大地のドラム
2F下の宝箱 エーテルターボ
3F右の宝箱
(2F右下の上り階段先)
菊一文字
1F右の宝箱
(2F右下の下り階段先)
古代の弓
3F中央上の鍵のついた宝箱 -
4F左上の宝箱 闇の盾
4F右下の宝箱 竜の牙
4F右の宝箱 金の砂時計

土の神殿

場所 アイテム
右下の宝箱 大地の護符
右上の宝箱 大地のハンマー
中央左の細道の宝箱 光のカーテン

吸血鬼城

場所 アイテム
1F隠し通路の宝箱
(入口左の突当り付近を下に入る)  
ブラッドソード
1F右の宝箱 竜の牙
1F鍵の掛かった宝箱 -
1F左上の宝箱 セーフティリング
2F右下の宝箱 エルメスの靴
2F左下の宝箱 ブラックベルト
3F左下の宝箱 ソウルオブサマサ
4F右下通路の宝箱 ドワーフグラブ
4F左下通路奥の宝箱 ハイパーリスト
5F左通路右側奥の宝箱 魔神の腕輪
5F下通路上の宝箱 ラミアのティアラ
6F右通路奥の宝箱 ラストエリクサー
7F右通路奥の宝箱 リリスのロッド

関連記事

ストーリー攻略チャートはこちら

序章 1章 2章
3章 4章 5章
6章 7章 8章
終章 真終章 -

ブレイブリーデフォルトFFブレイブリーデフォルトFF攻略トップへ

©SQUARE ENIX All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレイブリーデフォルトFFHDの公式サイト

ブレイブリーデフォルトFFの注目記事

5章「昨日見た景色」の攻略
5章「昨日見た景色」の攻略
ソードマスターのおすすめジョブアビリティと解放条件
ソードマスターのおすすめジョブアビリティと解放条件
クリア時間の目安とボリューム
クリア時間の目安とボリューム
すっぴんのおすすめジョブアビリティと解放条件
すっぴんのおすすめジョブアビリティと解放条件
ストーリー攻略チャート
ストーリー攻略チャート
最強ジョブとおすすめの組み合わせ
最強ジョブとおすすめの組み合わせ
ジョブ一覧
ジョブ一覧
ソードマスターのおすすめジョブアビリティと解放条件
ソードマスターのおすすめジョブアビリティと解放条件
クリア時間の目安とボリューム
クリア時間の目安とボリューム
すっぴんのおすすめジョブアビリティと解放条件
すっぴんのおすすめジョブアビリティと解放条件
ストーリー攻略チャート
ストーリー攻略チャート
最強ジョブとおすすめの組み合わせ
最強ジョブとおすすめの組み合わせ
ジョブ一覧
ジョブ一覧
JPの稼ぎ方とラフレシア狩りのやり方
JPの稼ぎ方とラフレシア狩りのやり方
もっと見る

【PR】話題の無料ゲームランキング

ハイスクールD×D Operation paradise infinityハイスクールD×D Operation paradise infinity
【全紳士に捧げるハーレムゲーム】

美少女悪魔の眷属になりませんか?色んな美少女がいっパイ登場!ハーレム王に、俺はなる!

魔法先生ネギま!まほらパニック魔法先生ネギま!まほらパニック 【わずかな勇気が本当の魔法】

ドキドキなスクールライフが楽しめるドタバタ魔法バトルRPGが登場!1500連無料!

ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウルありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル 【この錬成師、世界最強。】

新作リリース!アーティファクトを錬成して、新たな敵に挑む冒険の日々が幕を開ける!

蜘蛛ですが、なにか? 迷宮の支配者蜘蛛ですが、なにか? 迷宮の支配者
【迷宮サバイバルファンタジー!】

蜘蛛の魔物に転生してしまった「私」を育成し、迷宮の支配者を目指せ!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイド リミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

まだまだあります、無料ゲーム!
G123ゲーム一覧はこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー