【ブレイブリーデフォルトFF】黒魔道士のおすすめジョブアビリティと解放条件
ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー(BDFF)の黒魔道士のおすすめジョブアビリティと解放条件をご紹介。黒魔道士の性能やおすすめジョブコマンド・サポートアビリティなども記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強ジョブランキング | ジョブ一覧 |
黒魔道士の基本情報
ジョブ特性 | 魔力共鳴 「魔力共鳴」をセットしている自分以外の味方が多い程、黒魔法のダメージが上がる。 0人:効果なし 1人:1.1倍 2人:1.15倍 3人:1.2倍 |
---|---|
固有コマンド | 黒魔法 |
最強評価 | ![]() |
解放条件 | 序章のメインストーリーでオミノスを倒す |
パラメータ特性
HP | 力 | 知性 | 素早さ |
---|---|---|---|
C | E | A | D |
MP | 体力 | 精神 | 器用さ |
A | E | B | C |
装備適正
剣 | ロッド | 弓 | 斧 |
---|---|---|---|
E | S | E | E |
杖 | 刀 | 槍 | 短剣 |
C | E | E | C |
ナックル | 盾 | 兜 | 鎧 |
E | E | E | E |
黒魔道士の性能評価
- 序盤から全体攻撃が可能
- 魔力共鳴で黒魔法ダメージアップ
- Lv6で沈黙無効のサポートアビリティを習得
- 何でも全体化で雑魚を一掃
序盤から全体攻撃が可能
黒魔道士は、序盤から全体攻撃ができるジョブです。ファイアなどの攻撃黒魔法は、対象を全体に指定できるため、特に雑魚処理で活躍します。ただし、単体指定で魔法を発動した場合に比べて火力は下がるため、状況に応じて使い分けましょう。
魔力共鳴で黒魔法ダメージアップ
人数 | 威力 |
---|---|
0人 | 0人:効果なし |
1人 | 1人:1.1倍 |
2人 | 2人:1.15倍 |
3人 | 3人:1.2倍 |
黒魔道士は、魔力共鳴で黒魔法ダメージが上昇します。自分以外に魔力共鳴を装備していなければ変動しませんが、4人全員で魔力共鳴を装備すると、黒魔法の威力が1.2倍まで上昇します。
1人で黒魔法を使用するよりも、3人以上で黒魔法を使用する方が最大限に効果を活かせます。特定属性の魔法に弱い敵が相手の場合などに活用しましょう。
Lv6で沈黙無効のサポートアビリティを習得
黒魔道士は、Lv6で沈黙無効のサポートアビリティを習得します。沈黙状態になると、魔法が使用できなくなり、魔道士ジョブが役割を果たせなくなってしまうため、黒魔道士以外でも活躍するサポートアビリティです。
何でも全体化で雑魚を一掃
黒魔道士は、Lv14で習得する何でも全体化で、自身を対象とする魔法以外を全体対象にできます。雑魚戦でブレイブと全体化した「デス」を組み合わせると、雑魚を簡単に一掃可能です。
黒魔道士の解放条件
黒魔道士の解放条件 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | セントロ砦跡を右側から3Fまで進む ・2F右下の宝箱から「銀縁メガネ」を入手 └暗闇無効がケットシー対策として有効 |
||||||||
2 | 3Fから左側に移動して1Fまで降りる ・3Fの隠し通路で「アイアンナックル」を入手可能 |
||||||||
3 | 1F奥でイベント発生後、ボス「オミノス」と戦闘 | ||||||||
4 | ボス戦闘後、「黒魔道士」のアスタリスクを獲得 |
黒魔道士を解放するには、序章のメインストーリーでオミノスを倒す必要があります。オミノスは、味方全体に毒を付与したり、威力の高い「ファイア」を使用するため、回復役と攻撃役を分けて挑みましょう。
黒魔道士のおすすめアビリティ
ジョブコマンド
ジョブ | おすすめ理由 |
---|---|
白魔道士 | ・攻撃に加えて回復も行える ・状態異常解除や蘇生も行える |
魔人 | ・贄でHPを消費して魔攻上昇 ・状態異常を付与後、屍や昏で敵を一掃 |
黒魔道士のおすすめのジョブコマンドは、サポート特化の白魔道士か、状態異常と相性が良い魔人です。魔人は、特定の状態異常の敵を即死させたり、HPを消費して魔法攻撃力を上昇できるため、簡単に敵を一掃できます。
サポートアビリティ
アビリティ | 習得条件と効果 |
---|---|
黒魔法強化 | 魔人Lv2【サポート①】 黒魔法の消費MPが1.5倍になるが、黒魔法のダメージが全て1.25倍になる。 |
魔法消費MP節約 | 赤魔道士Lv8【サポート③】 黒魔法、白魔法、時空魔法、召喚魔法問わず、魔法の消費MPが25%下がる。 |
黒魔法MP節約 | 魔人Lv6【サポート②】 黒魔法の消費MPが25%下がる。 |
何でも全体化 | 黒魔道士Lv14【サポート③】 通常は全体化できない魔法も全体化できる。 ただし、自身を対象にする魔法は全体化できない。 |
黒魔道士のおすすめサポートアビリティは、魔法ダメージが上昇する黒魔法強化やMPを節約できる黒魔法MP節約です。黒魔法強化は、威力が上昇する代わりに消費MPが増加するため、アスピルなどでMPを補いながら戦いましょう。
また、ジョブコマンドに魔道士ジョブをセットする場合は、魔法消費MP節約もおすすめです。セットコストが黒魔法MP節約よりも高いですが、全ての魔法の消費MPを節約できるため、状況に応じて使い分けましょう。
黒魔道士の習得アビリティ
LV | アビリティ | 消費 | 効果 |
---|---|---|---|
1 | 黒魔法Lv1 | - | Lv1の黒魔法、「ファイア」「ブリザド」「サンダー」が使用できる。 ただし、該当する魔法書を所持していないと、上記の黒魔法は使用できない。 |
2 | ロッドの心得 | cost1 | ロッドの武器適性がSになる。 |
3 | 黒魔法Lv2 | ‐ | Lv2の黒魔法、「サイレス」「ポイズン」「スリプル」が使用できる。 ただし、該当する魔法書を所持していないと、上記の黒魔法は使用できない。 |
4 | 火属性軽減 | cost1 | 火属性攻撃で受けるダメージを軽減する。 装備品による軽減と重複しても効果は変わらない。 (火属性無効効果と重複した場合、無効が優先) |
5 | ダメージ分散 | cost1 | 単体攻撃でダメージを受けた際、味方1人につき15%分ダメージを分散させ、残ったダメージを自身で受ける。 ただし、リフレクで反射された魔法のダメージではこの効果は発動しない。 |
6 | 沈黙無効 | cost1 | 戦闘中に沈黙状態にならなくなる。 |
7 | 黒魔法Lv3 | - | Lv3の黒魔法、「ファイラ」「ブリザラ」「サンダラ」が使用できる。 ただし、該当する魔法書を所持していないと、上記の黒魔法は使用できない。 |
8 | 魔力共鳴 | cost1 | 「魔力共鳴」をセットしている自分以外の味方が多い程、黒魔法のダメージが上がる。 0人:効果なし 1人:1.1倍 2人:1.15倍 3人:1.2倍 |
9 | 黒魔法Lv4 | - | Lv4の黒魔法、「ドレイン」「アスピル」「フィアー」が使用できる。 ただし、該当する魔法書を所持していないと、上記の黒魔法は使用できない。 |
10 | 魔攻20%アップ | cost2 | 魔法攻撃力が20%上がる。 |
11 | 黒魔法Lv5 | - | Lv5の黒魔法、「ファイガ」「ブリザガ」「サンダガ」が使用できる。 ただし、該当する魔法書を所持していないと、上記の黒魔法は使用できない。 |
12 | 魔法防御貫通 | cost3 | 対象の魔法防御力を無視して、魔法ダメージを与えることができる。 |
13 | 黒魔法Lv6 | - | Lv6の黒魔法、「ダーク」「キル」「デス」が使用できる。 ただし、該当する魔法書を所持していないと、上記の黒魔法は使用できない。 |
14 | 何でも全体化 | cost3 | 通常は全体化できない魔法も全体化できる。 ただし、自身を対象にする魔法は全体化できない。 |
関連記事
すっぴん | モンク | 白魔道士 | 黒魔道士 |
ナイト | シーフ | 商人 | 魔法剣士 |
時魔導士 | 狩人 | 召喚士 | ヴァルキリー |
赤魔導士 | 海賊 | 薬師 | スーパースター |
忍者 | ソードマスター | 魔人 | 導師 |
聖騎士 | 暗黒騎士 | 隠しジョブ1 | 隠しジョブ2 |
ジョブお役立ち情報
最強ジョブ | 育成ルート |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレイブリーデフォルトFFHDの公式サイト