【ブレイブリーデフォルトFF】終章「噓つきエアリー」の攻略
ブレイブリーデフォルト フライングフェアリーHDリマスター(BDFFHD)の終章 噓つきエアリーの攻略チャートです。攻略のポイントを押さえているのはもちろん、マップ情報や出現する敵の情報なども記載しています。
終章の攻略チャート
目次:タップで飛びます | |
---|---|
▼クリスタル破壊 | ▼闇のオーロラ |
クリスタル破壊からの攻略
攻略チャート:推奨レベル70 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5章から8章の間に火/水/風/土のいずれかの神殿に向かいボスを倒す ・いずれか1箇所 ・▼風の神殿ボス「オルトロス」の攻略はこちら ・▼水の神殿ボス「ルサルカ」の攻略はこちら ・▼火の神殿ボス「チャウグナル」の攻略はこちら ・▼土の神殿ボス「ギガースリッチ」の攻略はこちら |
||||||||
2 | クリスタル解放時に連打し続ける エアリーや仲間の制止を無視して連打 ※素早く連打しないとイベントが進まない為注意 |
||||||||
3 | エアリーと戦闘 ※3ターン目に戦闘終了 |
||||||||
4 | ノルエンデ渓谷山頂へ向かうとイベント |
クリスタルの破壊が必要
終章の突入には、5章~8章でクリスタル破壊が必要です。クリスタルの破壊は、クリスタル解放時に祈祷(ボタン連打)を続けると破壊できます。途中でボタンの表示が消えたりエアリーや仲間の制止がありますが、無視してボタンを連打し続けましょう。
また、クリスタルの破壊時はボタンの連打速度も重要です。クリスタルが一向に破壊できない場合はボタンを押す速度が不足しているため、素早く連打を意識しましょう。
エアリー戦は3ターン目に強制終了
エアリー戦は、3ターン目に戦闘が強制終了します。強制終了前にエアリーを倒した場合も、倒せず強制終了した場合も結果は変化しないため、必殺技やアイテムの使用は避けましょう。
闇のオーロラからの攻略
攻略チャート:推奨レベル70 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ノルエンデ渓谷山頂から闇のオーロラへ突入するとイベント | ||||||||
2 | ワープゲートを使用して7F最奥を目指す | ||||||||
3 | 7F最奥のワープゲートから暗黒の祭壇へ移動 | ||||||||
4 | エアリーと戦闘(1回目) ※エアリーのHPを10,000以下にすると形態変化 ▼エアリー戦(1回目)の攻略はこちら |
||||||||
5 | エアリーと戦闘(2回目) ▼エアリー戦(2回目)の攻略はこちら |
||||||||
6 | エアリーを倒すとエンディング |
エアリーと2連戦
エアリーとの戦闘は、2連続で戦闘が発生します。メニューを開いたりはできず、ジョブの変更もできないため、万全の準備を整えてからエアリー戦に挑みましょう。
エンディング後はクリスタル破壊前に戻る
エンディング後にセーブ後、ロードすると世界はクリスタル破壊前の状態に戻ります。新たな可能性を求めストーリーを進めましょう。
また、クリア特典としてDの手帳のイベントビューワーに終章シナリオの追加とアニエスの「巫女の祈祷衣」を獲得できます。巫女の祈祷衣は、アニエスの装備画面で装備すると、アニエスのジョブに関わらず見た目が変化します。
終章のボスの倒し方
目次:タップで飛びます | |
---|---|
▼オルトロス戦 | ▼ルサルカ戦 |
▼チャウグナル戦 | ▼ギガースリッチ戦 |
▼エアリー(1回目) | ▼エアリー(2回目) |
オルトロス戦
オルトロス赤 | ||
---|---|---|
HP | 弱点 | 種族 |
75,000 | 水属性 | 獣 |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
ボムの右腕、ボムの欠片 | ボムの右腕 | - |
オルトロス青 | ||
HP | 弱点 | 種族 |
75,000 | 火属性 | 獣 |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
北極の風、南極の風 | 北極の風 | - |
氷炎の盾装備がおすすめ
オルトロス戦では、氷炎の盾を装備するのがおすすめです。氷炎の盾は、オルトロス赤が使用する火属性攻撃と、青が使用する水属性攻撃を防ぐことができます。
氷炎の盾は、火の神殿の宝箱の他に、5章以降のカルディスラ周辺に出現する「ソードコボルト」からも盗むことが可能です。オルトロス戦で苦戦する方は人数分揃えてから挑みましょう。
ルサルカ戦
ルサルカ | ||
---|---|---|
HP | 弱点 | 種族 |
75,000 | 雷 | 水棲 |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
北極の風 | エーテルターボ | - |
4ターン周期で姿を隠す
ルサルカは、4ターン周期で「浸透」を使い姿を隠します。浸透で姿を隠している間は、ダメージを与えられません。浸透の次のターンに全体攻撃が来るため、デフォルトや回復で備えましょう。
ヴァルキリーや黒魔道士編成がおすすめ
ルサルカは「浸透」使用後に分身を3体召喚します。分身のHPは約1万のため、ヴァルキリーのクレセントムーンや黒魔道士の全体サンダガで、素早く処理するのがおすすめです。
魅了付与の嬌声に注意
フィオーレは、魅了付与の「嬌声」を使います。魅了状態中では、敵味方関係なく攻撃するので非常に危険です。魅了は白魔道士のエスナやアイテムの万能薬で治療できるため、魅了にかかった場合は最速で治療しましょう。
また、水の神殿で入手できるアクセ「ロケット」は、魅了を無効化できます。ロケットをパーティの中で最も早いキャラに装備させて魅了対策をしたうえで、全体攻撃を持たないキャラは本体を狙いましょう。
チャウグナル戦
チャウグナル | ||
---|---|---|
HP | 弱点 | 種族 |
85,000 | 雷 | 悪魔 |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
ボムの右腕 | リフレクトリング | - |
紫色のシールド中はBPを溜めよう
チャウグナルに紫色のシールドが貼られている場合は、ダメージを与えられません。数ターン経過でバリアが消えるとダメージを与えられます。紫色のシールド中は、BPを溜めたり、スーパースターの歌で味方を強化して待機しましょう。
バリア変化の次のターンに注意
チャウグナルは、バリアの色が変化した次のターンに必ず「エナジーバースト」を使います。エナジーバーストは非常に強力な全体攻撃です。パーティ全体でデフォルトを使い、被ダメージを減らしましょう。
全員にダメージ分散を付けるのがおすすめ
サポートアビリティ | 解放条件 |
---|---|
ダメージ分散 | 黒魔道士Lv5で習得 |
チャウグナル戦では、サポートアビリティに「ダメージ分散」を付けるのがおすすめです。チャウグナルの単体攻撃「血をすする」はダメージが非常に高いです。全員にダメージ分散を付けて集中攻撃の対策をしましょう。
ギガースリッチ戦
ギガースリッチ | ||
---|---|---|
HP | 弱点 | 種族 |
130,000 | 光 | 屍霊 |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
大地のハンマー | 巨人の斧 | - |
即死耐性装備がおすすめ
ギガースリッチは、単体に即死効果のデスを使用するため、回復役に「セーフティリング」や「リボン」を装備させるのがおすすめです。セーフティリングは、シュタルクフォートや吸血鬼城で入手できます。
バフをデスペルで解除
ギガースリッチが使う攻撃アップ効果は、デスペルですぐに解除しましょう。攻撃アップが付与された状態で戦闘を続けるのは非常に危険です。デスペルは、盾派の街ハルトシルトで購入できます。
エアリー戦(1回目)
エアリー | ||
---|---|---|
HP | 弱点 | 種族 |
112,500 | 火 | 蟲 |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
- | - | - |
使用技一覧
技名 | 効果 |
---|---|
スパイクガード | 物理攻撃カウンター |
緊縛 | 全体ストップ |
重殺 | 全体にランダム攻撃+毒付与 |
激減 | 毒状態のキャラにダメージ |
回復役にストップ対策がおすすめ
エアリーは、全体にストップを付与する「緊縛」を使用します。回復役がストップ状態になるとパーティ壊滅の恐れがあるため、回復役には時魔道士Lv7で習得する「ストップ無効」などでストップ対策を行いましょう。
重殺後の隙を狙う
エアリーは、全体にランダム攻撃と毒を付与する「重殺」を使用します。火力が高く、1人に集中して攻撃がヒットすると大ダメージを喰らいますが、重殺使用後はエアリーのBPが-2まで減少するため、次のターンで立て直しや反撃を行いましょう。
また、重殺の毒は素早く回復しましょう。毒を放置すると、エアリーが毒状態のキャラに大ダメージを与える「激減」を使用してきますが、毒状態のキャラが居ないと使用しないため、ポイゾナなどで早急に治療をおすすめします。
スパイクガード中は物理攻撃を避ける
エアリーは、効果中に物理攻撃を受けるとカウンターを発動する「スパイクガード」を使用します。スパイクガード効果中は物理攻撃ではなく、魔法攻撃主体で攻撃を行うか、デフォルトでBPを貯めましょう。
HP1万以下で形態変化
エアリーは、HPが10,000以下になると形態変化してイベントが発生します。イベント後は形態変化したエアリーとの連戦になるため、立て直す場合はエアリーのHPが10,000以下になる前に行動しましょう。
エアリー戦(2回目)
エアリー | ||
---|---|---|
HP | 弱点 | 種族 |
74,999 | 火 | 蟲 |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
- | - | - |
使用技一覧
技名 | 効果 |
---|---|
エアロガ | 全体に風属性ダメージ |
フレア | 全体に炎属性ダメージ |
サンダガ | 全体に雷属性ダメージ |
ブリザガ | 全体に水属性ダメージ |
ダーク | 全体に闇属性ダメージ |
ルクスリア | 全体に魅了付与 |
アケディア | 全体ディスペル + 全属性弱点化付与 |
回復 | 全回復 ※HPが半分減った際1度のみ使用 |
アケディア後の魔法攻撃が強力
エアリーは、全体にディスペルおよび全属性の弱点化を付与する「アケディア」を使用します。アケディア自体にダメージはありませんが、全属性弱点化を確定で付与されるため、その後の魔法攻撃の威力が跳ね上がります。
白魔導士の「デスペル」で全属性弱点化を解消するか、導師の「大精霊の加護」の属性ダメージ半減で上書きして全属性弱点化を無力化しましょう。
おすすめは忍者3人と導師1人
メインジョブ | ジョブコマンド |
---|---|
導師 | 白魔導士 |
忍者 | 海賊 |
忍者 | 海賊 |
忍者 | 海賊 ※回復面が不安なら白魔導士 |
エアリー戦は、忍者3人と導師1人がおすすめです。忍者3人で火力を出しつつ、導師が回復っや全属性弱点化の解除を担当することで、大きく苦戦することなく戦闘を進められます。
また、火力が出るからと魔法剣士の採用は避けましょう。魔法剣はアケディアで効果が削除されてしまうため、こまめにかけなおしの手間が発生し、結果的に火力が下がります。代用する場合は蟲弱点を突ける狩人などがおすすめです。
1度だけ全回復を使用する
エアリーは、HPが半分程削れると、HPを全回復する「回復」を使用します。回復は味方の攻撃中でも割り込んで使用されますが、1度きりしか使用しないため、フル火力を叩き込む場合は回復後を狙いましょう。
終章の宝箱
闇のオーロラ
場所 | アイテム |
---|---|
1Fの宝箱 | セーフティリング |
1Fの宝箱 | ラストエリクサー |
2Fの宝箱 | 命の指輪 |
2Fの宝箱 | ラミアのティアラ |
2Fの宝箱 | ブラックベルト |
3Fの宝箱 | 心の指輪 |
3Fの宝箱 | ラストエリクサー |
6Fの宝箱 | ブラッドソード |
6Fの宝箱 | ローブオブロード |
4Fの宝箱 | リボン |
4Fの宝箱 | 金の髪飾り |
5Fの宝箱 (6F分岐左右のワープ先) |
イージスの盾 |
5Fの宝箱 (6F分岐左右のワープ先) |
リリスのロッド |
5Fの宝箱 (6F分岐左右のワープ先) |
ブレイブスーツ |
関連記事
序章 | 1章 | 2章 |
3章 | 4章 | 5章 |
6章 | 7章 | 8章 |
終章 | 真終章 | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレイブリーデフォルトFFHDの公式サイト