【ブレイブリーデフォルトFF】導師のおすすめジョブアビリティと解放条件
ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー(BDFF)の導師のおすすめジョブアビリティと解放条件をご紹介。導師の性能やおすすめジョブコマンド・サポートアビリティなども記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強ジョブランキング | ジョブ一覧 |
導師の基本情報
ジョブ特性 | 白魔法MP節約 白魔法の消費MPが25%下がる。 |
---|---|
固有コマンド | 精霊 |
最強評価 | ![]() |
解放条件 | 4章のヴィクトリア&ヴィクターを倒す |
パラメータ特性
HP | 力 | 知性 | 素早さ |
---|---|---|---|
C | E | A | B |
MP | 体力 | 精神 | 器用さ |
S | E | S | C |
装備適正
剣 | ロッド | 弓 | 斧 |
---|---|---|---|
E | C | E | E |
杖 | 刀 | 槍 | 短剣 |
S | E | E | E |
ナックル | 盾 | 兜 | 鎧 |
E | E | E | E |
導師の性能評価
- 最強のサポートジョブ
- 静寂で敵味方の攻撃を無力化
- 属性攻撃や状態異常を無効化
- BPコンバートでBPを増加できる
最強のサポートジョブ
導師は、全ジョブの中でも圧倒的なサポート性能を誇るジョブです。属性無効などの補助や、回復量が増加するなど、様々なサポートに長けているため、導師のアスタリスクを獲得したら最優先で育成をおすすめします。
静寂で敵味方の攻撃を無力化
導師は、Lv8で敵味方の攻撃を無力化する「静寂」を習得します。敵味方全体の受けるダメージが0になるため、その間に立て直しを行ったりバフやデバフの付与を行えます。
また、敵の大技も無効化できるため、タイミングを見計らって発動すればパーティの壊滅も避けれます。効果中は味方の攻撃も無効化されるため、攻撃タイミングには注意しましょう。
属性攻撃や状態異常を無効化
導師は、敵の属性攻撃や状態異常を無効化する技を習得します。Lv1から使用できる「精霊の加護」は、単体対象であるもののMP16と手軽に使用できる属性攻撃無効のため、属性攻撃を行う敵がいる場面では積極的に活用しましょう。
Lv11以降は、味方全体に属性無効を付与する「神秘」や、状態異常を無効化する「妖精の加護」を習得します。BPを消費しますが、1度の発動で味方全体に効果を付与できるため、BPコンバートなどBP増加アビリティと併用しましょう。
BPコンバートでBPを増加できる
導師は、Lv5で習得する「BPコンバート」で自身のBPを2増加できます。発動には最大MPの25%を消費と、非常に高コストですが、「静寂」などのBPを消費する技でも、BPコンバートを併用すればBP消費を気にせずに発動可能です。
MP消費が気になる場合は、ソードマスターの「薩摩守」やすっぴんの「ものまね」など、MP消費を抑えるアビリティを使用すると連発できるため、BPコンバートを多用したい場合は、ソードマスターかすっぴんをジョブコマンドにセットしましょう。
導師の解放条件
導師の解放条件 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 雪像の回廊を道なりに進んでアイスゴーレムと戦闘 | ||||||||
2 | エタルニアの街の北、中央医療塔でイベント | ||||||||
3 | エタルニアの街の西から外に出る | ||||||||
4 | 3つの分かれ道を選んで進み、総司令部に向かう ・東のルートをさらに東に進むと、墓標の村でイベント発生 ・西にはドラゴンゾンビ、中央にはガーディアンが出現 └ボスを回避するなら東の長いルートを通る |
||||||||
5 | 総司令部前でイベント後、東の白魔道循環プラントに向かう | ||||||||
6 | 白魔道循環プラントで「ヴィクトリア&ヴィクター」と戦闘 ▶ヴィクトリア&ヴィクター戦の攻略はこちら |
||||||||
7 | ボス戦闘後、「魔人」「導師」のアスタリスクを獲得 |
導師を解放するには、4章のメインシナリオでヴィクトリア&ヴィクターを倒す必要があります。ヴィクトリア&ヴィクター戦は、毒からの滅コンボが非常に強力なため、毒無効の装備かリフレクを用意しましょう。
導師のおすすめアビリティ
ジョブコマンド
ジョブ | おすすめ理由 |
---|---|
白魔導士 | ・聖者で回復量アップ ・味方サポートに特化 |
赤魔道士 | ・聖者で回復量アップ ・黒魔法で攻撃も可能 |
スーパースター | ・味方サポートに特化 ・BPの上昇が可能 |
時魔道士 | ・味方サポートと敵の行動妨害が可能 ・敵に割合ダメージを与える |
ソードマスター | ・薩摩守でBPコンバートをMP消費なしで使用可能 |
導師のおすすめのジョブコマンドは、白魔導士が最もおすすめです。Lv9で習得する「聖者」をセットすれば回復魔法の回復量が増加するほか、ジョブ特性で白魔法の消費MPが減少するため、MPが枯渇しにくく長期戦でも活躍します。
サポートアビリティ
アビリティ | 習得条件と効果 |
---|---|
リベンジャー | 赤魔道士Lv11【サポート②】 ダメージを受けた時に25%の確率でBPが1上がる。 (毒のダメージでは効果は発動しない) |
聖者 | 導師Lv9【サポート②】 物理攻撃力が25%下がるが、回復魔法の回復量が2.5倍になる。 |
何でも全体化 | 黒魔道士Lv14【サポート③】 通常は全体化できない魔法も全体化できる。 ただし、自身を対象にする魔法は全体化できない |
徐々にMP回復 | 隠しジョブ2Lv2【サポート①】 ターン終了時にMPが30回復する。 |
導師のおすすめサポートアビリティは、ダメージを受けた際に確率でBPが上昇するリベンジャーです。導師はBP消費技が多いため、少しでもBP回復ができるように最優先でリベンジャーをセットしましょう。
また、回復重視の場合は何でも全体化がおすすめです。精霊技は全体化できませんが、白魔法は全体化対象のため、簡単に味方全体を立て直せます。
導師の習得アビリティ
LV | アビリティ | 消費 | 効果 |
---|---|---|---|
1 | 精霊の加護 | MP16 | 4ターンの間、選択した味方が受ける属性ダメージが全て無効化される。 |
2 | 自動シェル | cost1 | 戦闘開始から10ターンの間、自身に「シェル」がかかった状態になる。 |
3 | 魔防20%アップ | cost2 | 魔法防御力が20%上がる。 |
4 | 精霊の助力 | BP1 | 5ターンの間、属性を持つ攻撃のダメージが1.5倍になる効果を対象に与える。 |
5 | BPコンバート | 最大MPの25% | 最大MPの25%を消費して、自身のBPを2上げる。 |
6 | 白魔法MP節約 | cost2 | 白魔法の消費MPが25%下がる。 |
7 | 精霊同化 | MP32 | 4ターンの間、選択した味方が受ける属性ダメージが全て吸収される。 |
8 | 静寂 | BP2 | 2ターンの間、敵味方全体のダメージが全て0になる。 |
9 | 聖者 | cost2 | 物理攻撃力が25%下がるが、回復魔法の回復量が2.5倍になる。 |
10 | 大精霊の加護 | BP2 | 4ターンの間、味方全体が受ける属性ダメージを全て半減する。 |
11 | 妖精の加護 | BP2 | 5ターンの間、味方全体の毒/暗闇/沈黙/睡眠/麻痺/恐怖/バーサク/混乱/魅了/死の宣告/即死/ストップを防ぐ |
12 | 節制 | BP2 | 敵味方全体のうち、BPが1以上あるキャラのBPを1減らし、BPが-1以下しかないキャラのBPを1増やす。 |
13 | 神秘 | BP3 | 4ターンの間、味方全体が受ける属性ダメージを全て無効化する。 |
14 | HP倍化 | cost3 | 戦闘中のみ最大HPが2倍になる。 |
関連記事
すっぴん | モンク | 白魔道士 | 黒魔道士 |
ナイト | シーフ | 商人 | 魔法剣士 |
時魔導士 | 狩人 | 召喚士 | ヴァルキリー |
赤魔導士 | 海賊 | 薬師 | スーパースター |
忍者 | ソードマスター | 魔人 | 導師 |
聖騎士 | 暗黒騎士 | 隠しジョブ1 | 隠しジョブ2 |
ジョブお役立ち情報
最強ジョブ | 育成ルート |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレイブリーデフォルトFFHDの公式サイト