【ブレイブリーデフォルトFF】薬師のおすすめジョブアビリティと解放条件
ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー(BDFF)の薬師のおすすめジョブアビリティと解放条件をご紹介。薬師の性能やおすすめジョブコマンド・サポートアビリティなども記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強ジョブランキング | ジョブ一覧 |
薬師の基本情報
ジョブ特性 | 治療の知識 自分が魔法、アビリティ、アイテムでHP回復やMP回復を行った時、効果が2倍になる。 |
---|---|
固有コマンド | 処方 |
最強評価 | ![]() |
解放条件 | 3章のカダを倒す |
パラメータ特性
HP | 力 | 知性 | 素早さ |
---|---|---|---|
C | C | B | C |
MP | 体力 | 精神 | 器用さ |
C | C | B | C |
装備適正
剣 | ロッド | 弓 | 斧 |
---|---|---|---|
D | D | B | E |
杖 | 刀 | 槍 | 短剣 |
S | E | D | S |
ナックル | 盾 | 兜 | 鎧 |
B | E | E | E |
薬師の性能評価
- 回復効果が2倍になる
- 味方のサポートに特化
- 状況に応じて攻撃も可能
回復効果が2倍になる
薬師は、HPやMPの回復効果が2倍になるジョブ特性「治療の知識」を持つジョブです。治療の知識は、自分が魔法/アビリティ/アイテムでHPやMPを回復した際に効果を発揮するため、アイテムで回復を行う場合は薬師に使用させましょう。
味方のサポートに特化
薬師は、味方のサポートに特化したジョブです。Lv1から使用できる「調合」は、アイテムを組み合わせて対象にリジェネの効果を付与したり、HPと状態異常を同時に回復したりできるため、状況に合わせてアイテムを調合しましょう。
調合以外にも、アイテムの対象を全体化できる「広域」や、使用したアイテムで治療できる状態異常を防ぐ「予薬」などのサポートも可能です。特に予薬は状態異常を多用するボス戦でも活躍するため、状況に応じたアビリティを使用しましょう
状況に応じて攻撃も可能
薬師は、敵に攻撃も行えるジョブです。他のジョブと比べて攻撃力は劣りますが、毒薬でダメージと毒付与や、調合でダークブレスやボムの右腕などの効果を発動できます。火力が必要な場面では、調合などで少しでも敵のHPを減らしましょう。
調合とは
アイテムを組み合わせて特殊効果を発動できる
調合は、2つのアイテムを組み合わせて特殊な効果を得るアビリティです。ポーション+ハイポーションで生命の水の効果が発動するなど、指定したアイテムの組み合わせによって効果が変動します。
アイテム選択後、対象選択画面の上部で発動するアイテムを確認できるため、特定の効果の発動を狙う場合は、対象選択画面で理想の効果が発動するか確認してから対象を選択しましょう。
アイテムの組み合わせる順番に注意
調合は、アイテムの組み合わせる順番でも効果が変動します。例えば、「死霊の骨+竜の牙」と「竜の牙+死霊の骨」では同じアイテムを使用していますが、発動する効果は「ダークブレス」と「ドラゴンオーラ」と異なります。
組み合わせる順番が前後するだけで全く違う効果が発動する場合もあるため、調合の際は順番も意識してアイテムを組み合わせましょう。
発動した技やアイテムはDの手帳で確認できる
調合で発動した技やアイテムは、Dの手帳で確認できます。1度発動させれば自動でDの手帳に登録され、効果やどの組み合わせで発動するかを確認できるため、よく使う効果は手帳で効果や組み合わせを確認しましょう。
確認する際は、Dの手帳を開き、図鑑→アビリティ→調合の順に進むと確認できます。
薬師の解放条件
薬師の解放条件 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | シュタルクフォート1F北西の階段から道なりに進み3Fでイベント発生 | ||||||||
2 | カダと戦闘 ▶カダ戦の攻略はこちら |
薬師を解放するには、3章のサブクエストでカダを倒す必要があります。カダは、5ターン目にカダの最大HPから現在HPを引いた分のダメージを与える「ダークブレス」を使用するため、5ターン目までは攻撃せず、BPを貯めたりバフをかけましょう。
薬師のおすすめアビリティ
ジョブコマンド
ジョブ | おすすめ理由 |
---|---|
導師 | ・属性耐性などでさらにサポート性能UP ・BPコンバートでBP獲得 |
スーパースター | ・MPを気にせず味方にバフを付与可能 ・味方のBPを上昇可能 |
黒魔道士 | ・MPを気にせず黒魔法を使用できる ・アイテムを使わず属性ダメージを与える |
薬師のおすすめのジョブコマンドは、味方のサポートに特化した導師やスーパースターです。薬師はジョブ特性でMP回復効果が2倍と、MPをほぼ気にせずアビリティを使用できるため、MP消費が多いジョブでもアビリティを連発できます。
サポートアビリティ
アビリティ | 習得条件と効果 |
---|---|
速度30%アップ | シーフLv13【サポート③】 行動速度が30%上がる。 |
自動アスピル剣 | 魔法剣士Lv5【サポート①】 戦闘開始から10ターンの間、武器にMP吸収効果を付与し、攻撃の際、対象のMPを吸収する。 (ほかの魔法剣で上書き可能) |
状態異常短期化 | 薬師Lv7【サポート①】 睡眠/麻痺/恐怖/魅了/ストップ状態になった時、ターン開始時に自然に治る確率が通常よりも50%上がる。 |
自動フェニックス | 薬師Lv11【サポート②】 ターン中で最後に実行するコマンドの際に戦闘不能の味方がいた場合、「フェニックスの尾」を対象に自動で使用する。 ただし、「フェニックスの尾」を所持していないとこの効果は発動しない。 ※ブレイブリーセカンドの行動では発動しない。 |
薬師のおすすめサポートアビリティは、行動速度が上昇する速度アップや、武器にMP吸収効果を付与できる自動アスピル剣です。特に速度アップは回復など味方のサポートを素早く行えるため、最優先でセットしましょう。
薬師の習得アビリティ
LV | アビリティ | 消費 | 効果 |
---|---|---|---|
1 | 調合 | - | 2つのアイテムを調合して特殊な効果を得る。 |
2 | 応急処置 | - | ターンの最後にHPがもっとも少ない味方のHPを回復する。 なお、このアビリティは沈黙状態でも使用可能。 |
3 | 実験 | - | 消費アイテムを攻撃アイテムに変化させる。 |
4 | 攻撃アイテム強化 | cost1 | 攻撃アイテムで与えるダメージが1.5倍になる。 |
5 | 予薬 | - | 消費アイテムを選択して単体に使用すると、6ターンの間、選択した消費アイテムで治療できる状態異常にならなくなる。 なお、このアビリティは沈黙状態でも使用可能。 |
6 | 自動ポーション | cost1 | 自分がダメージを受けた時に「ポーション」を自動で使用する。 (ポーションを所持していないと発動しない。) |
7 | 状態異常短期化 | cost1 | 睡眠/麻痺/恐怖/魅了/ストップ状態になった時、ターン開始時に自然に治る確率が通常よりも50%上がる。 |
8 | 広域 | BP1 | アイテムの対象を全体にして使用する。 |
9 | 治療の知識 | cost2 | 自分が魔法、アビリティ、アイテムでHP回復やMP回復を行った時、効果が2倍になる。 |
10 | 毒薬 | - | 回復アイテムの回復量と同じ分だけダメージを与え、対象を毒状態にする。 |
11 | 自動フェニックス | cost2 | ターン中で最後に実行するコマンドの際に戦闘不能の味方がいた場合、「フェニックスの尾」を対象に自動で使用する。 ただし、「フェニックスの尾」を所持していないとこの効果は発動しない。 ※ブレイブリーセカンドの行動では発動しない。 |
12 | 採集 | - | 戦闘中にアイテムを入手する。 なお、入手アイテムは場所によって異なる。 |
13 | 蘇生 | - | 戦闘不能になっている味方を全員復活させ、最大HPの25%分だけHPを回復させる。 なお、このアビリティは沈黙状態でも使用可能。 |
14 | 痛覚麻痺 | cost3 | 戦闘開始から2ターンの間、ダメージを受けてもHPが減らないが、2ターン目の最後に、それまでうけるはずだったダメージをまとめて受ける。 (この時受けるダメージは軽減できない) |
関連記事
すっぴん | モンク | 白魔道士 | 黒魔道士 |
ナイト | シーフ | 商人 | 魔法剣士 |
時魔導士 | 狩人 | 召喚士 | ヴァルキリー |
赤魔導士 | 海賊 | 薬師 | スーパースター |
忍者 | ソードマスター | 魔人 | 導師 |
聖騎士 | 暗黒騎士 | 隠しジョブ1 | 隠しジョブ2 |
ジョブお役立ち情報
最強ジョブ | 育成ルート |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレイブリーデフォルトFFHDの公式サイト