【ブレイブリーデフォルトFF】真終章「ブレイブリーデフォルト」の攻略
ブレイブリーデフォルト フライングフェアリーHDリマスター(BDFFHD)の真終章 ブレイブリーデフォルトの攻略チャートです。攻略のポイントを押さえているのはもちろん、マップ情報や出現する敵の情報なども記載しています。
真終章の攻略チャート
グランシップ号艦橋からの攻略
攻略チャート:推奨レベル75 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | グランシップ甲板に行くとイベント発生 | ||||||||
2 | エアリーと戦闘 ▼エアリーの攻略はこちら |
||||||||
3 | イベント終了後、パーティがティズのみになる | ||||||||
4 | グランシップ甲板にいるイデアに話しかける | ||||||||
5 | 酒場にいるアニエスに話しかける | ||||||||
6 | グランシップ艦橋に行くとイベント発生 | ||||||||
7 | パーティが再集結する | ||||||||
8 | ユルヤナの森の仕立屋に行くとイベント発生 ▼ダンジョン「封印の次元回廊」のサブシナリオが発生 |
||||||||
9 | ノルエンデ峡谷に入り頂上に行くとイベント発生 | ||||||||
10 | 魔法陣を調べて闇のオーロラに入る | ||||||||
11 | 闇のオーロラ7Fの奥「闇の祭壇」に行くとイベント発生 | ||||||||
12 | エアリーと戦闘 ▼エアリーの攻略はこちら |
||||||||
13 | 戦闘勝利後、一度来た道を戻りセーブする | ||||||||
14 | 闇の祭壇に行くとイベント発生 | ||||||||
15 | ウロボロスと戦闘 ▼ウロボロスの攻略はこちら |
||||||||
16 | エンディング |
封印の次元回廊で最強装備を入手
仕立屋でイベントを見た後は、最強装備が手に入る「封印の次元回廊」に入ることが可能です。封印の次元回廊は、ワールドマップ右上の奇妙な形をした島にあります。
ダンジョン内では強力な敵が登場しますが、各ジョブの最強装備やラスボス戦でも活躍するアクセサリなどを入手できるため、必ず挑戦しましょう。
闇の祭壇でエアリーと戦闘後は必ずセーブしよう
闇の祭壇でエアリーを倒した後は、1度来た道を戻りセーブをするのがおすすめです。また、アイテムや魔法が使用可、装備も付け替えられます。ラスボス「ウロボロス」戦に万全の状態で挑みましょう。
真終章サブシナリオの攻略チャート
「封印の次元回廊」のサブシナリオ攻略
攻略チャート:推奨レベル85 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ユルヤナの森の仕立屋で老師とレスター卿のイベントを見る | ||||||||
2 | ワールドマップの右上にある「封印の次元回廊」に入る ・出現する通常敵が非常に強力 ・ダンジョン内はテレポ不可 ・ダメージ床対策ですっぴんLv4「けんけんぱ」が活躍 ・Lv92以上で「黄泉送り」が有効 |
||||||||
3 | B2~B10でそれぞれ青宝箱から装備を入手する | ||||||||
4 | 隠し通路の先で冒険家&相棒と戦闘 ・B10青宝箱「デュランダル」の後ろの壁に隠し通路 ・冒険家&相棒は圧倒的な強さを誇る ▼冒険家&相棒の攻略はこちら |
テレポやとんずら使用不可のダンジョン
役立つ装備やアビリティ | 習得方法/効果 |
---|---|
けんけんぱ | すっぴんLv4 ダメージ床無効 |
てきよけ | すっぴんLv12 敵と遭遇しにくくなる |
タイムリープ | 時魔道士Lv5 全滅時に戦闘開始時の状態に戻る |
疾風のかんざし | ノルエンデ復興アクセサリ屋Lv4 味方の先制攻撃率を上昇させる |
黄泉送り (レベル92以上で有効) |
魔界幻士Lv9 戦闘開始時に弱い敵を一掃する |
封印の次元回廊内では、テレポやテレポストーン、とんずらを使うことができません。自力で帰るしかないため、エーテルやフェニックスの尾など、緊急時に役立つアイテムを買い溜めてから挑むのがおすすめです。
また、道中に出現する敵は様々な状態異常を付与します。可能な限り戦闘をスキップして攻略したい方は、キャラLv92以上まで上げて、ノルエンデ復興アクセサリ屋Lv4「疾風のかんざし」と、魔界幻士Lv9「黄泉送り」を付けて進みましょう。
隠し通路先のボスは非常に強力
封印の次元回廊B10にある隠し通路の先にいるボス「冒険家」と「相棒」は非常に強力です。冒険家のHPは53万と圧倒的に多く、片方を倒しても新たに呼ばれてしまうため、同時に倒す必要があります。
キャラLvは99まで育成、ジョブLvをマスターまで育成した後、封印の次元回廊内で手に入れた武器を装備した状態で挑みましょう。
真終章のボスの倒し方
目次:タップで飛びます | |
---|---|
▼エアリー戦(グランシップ甲板) | ▼エアリー戦(闇のオーロラ) |
▼ウロボロス戦 | ▼冒険家&相棒戦 |
エアリー戦(グランシップ甲板)
エアリー(第一形態) | ||
---|---|---|
HP | 弱点 | 種族 |
100,000 | 火 | 虫 |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
- | - | - |
エアリー(第二形態) | ||
HP | 弱点 | 種族 |
75,000 1回復活 |
火 | 虫 |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
- | - | - |
2つの形態変化を倒してクリア
エアリーは2形態あり、第1形態を倒しても第2形態に変化し、戦闘が継続します。また、第2形態は1度だけ全回復するため、長期戦必須です。
ジョブコマンドに精霊を装備したキャラを1~2人編成し、状態異常や属性攻撃を対策すると安全に戦えます。
毒ストップ魅了耐性を用意する
状態異常 | 主な対策 |
---|---|
毒 | 装備:星のペンダント(ラクリーカの街で購入) アビ:すっぴんLv9 |
ストップ | アビ:時魔道士Lv7 |
魅了 | 装備:ロケット(エタルニアの街で購入) アビ:スーパースターLv11 |
全状態異常 | アビ:導師Lv11「妖精の加護」使用 |
エアリーは、毒/ストップ/魅了状態付与の攻撃を使用します。3種とも1度付与されてしまうと立て直すのに時間がかかるため、装備やアビリティで必ず対策をしましょう。
導師Lv11「妖精の加護」を使うと5ターンの間、味方全体に全状態異常耐性を付与できるのでおすすめです。
サナギ形態中の属性攻撃に注意
エアリーは、第2形態に変化すると全体に属性攻撃を多用します。導師Lv10「大精霊の加護」を使用して全属性を無効化させると安全です。
また、エアリーは全体の全属性耐性を下げる「アケディア」も使用します。耐性を下げられた状態の属性攻撃は非常に危険なため、すぐに「大精霊の加護」を掛け直しましょう。
スパイクガード中は物理攻撃禁止
エアリーが「スパイクガード」中は、物理攻撃は禁止です。物理攻撃を与えると、高威力の反撃をされるため、スパイクガード中はデフォルトでBPを溜めるなど準備に徹しましょう。
エアリー戦(闇のオーロラ内)
エアリー | ||
---|---|---|
HP | 弱点 | 種族 |
60,000 2回復活 |
火 | 虫 |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
- | - | - |
妖精の加護で状態異常を防ぐ
闇のオーロラ内のエアリー戦では、導師Lv11で習得できる「妖精の加護」を使って状態異常を防ぐのがおすすめです。エアリーは、毒付与の「重殺」、全体に恐怖付与の「闇の深淵」、状態異常キャラに即死付与の「死病」を使用します。
妖精の加護中は、3種の状態異常付与を防ぐことができ安全に戦えるため、パーティに1人は必ずジョブコマンド「妖精」をセットしましょう。
攻撃力デバフを付与する
エアリーが使う全体物理攻撃「重殺」と全体魔法攻撃「ゼタフレア」は威力が非常に高く、1撃で戦闘不能者が出る可能性があります。海賊Lv10「牙折り」とLv11「脳天落とし」で物理魔法攻撃力を下げて被ダメージを減らしましょう。
2回復活する
エアリーは2回復活するため、合計HP18万削る必要があります。エアリーは火属性弱点のため、アタッカーにジョブコマンド「魔法剣」を付けて、ファイガ剣による火属性攻撃でHPを削るのがおすすめです。
デフォルト行動後のゼタフレアに注意
エアリーは、デフォルト行動の次のターン、全属性弱体の「アケディア」と全体火属性魔法の「ゼタフレア」をセットで使用します。火耐性を下げられた状態でのゼタフレアは威力が非常に高いので注意が必要です。
事前に海賊Lv11「脳天落とし」で魔法攻撃力を下げつつ、エアリーがデフォルト行動を取った次のターンは、全員デフォルトでダメージを抑えましょう。
ウロボロス戦
ウロボロス | ||
---|---|---|
HP(1戦目、ティズの見た目) | HP(2戦目) | HP(3戦目) |
150,000 | 100,000 | 150,000 |
HP(4戦目) | HP(5戦目) | 弱点/種族 |
200,000 | 200,000 | 水/竜 |
※1戦目のみ弱点はありません
全5段階の形態変化がある
ウロボロスは全5段階の形態変化を行います。形態変化を行うたびにイベントが発生し、味方のバフ効果などもリセットされてしまうため、形態が変化した直後はバフ効果を掛け直す動きに徹しましょう。
また、戦闘不能者が出た状態で形態変化すると、不利な状況で始まってしまうため、必ず蘇生してからHPを削り切るのがおすすめです。
即死耐性を装備する
ウロボロスは全ての形態で即死付与を行います。闇のオーロラ内で入手できた「リボン」や「セーフティリング」を装備、または導師の「妖精の加護」を使って、即死付与を対策しましょう。
3戦目以降はBP1以上をキープして戦う
3戦目以降のウロボロスは、BPを1下げる「デモンハンド」を使います。BPがマイナスになるとあらゆる行動ができないため危険です。パーティ全員BP1以上をキープして戦いましょう。
4戦目以降はバフを解除する
4戦目以降のウロボロスは、「ゴッドハンド」で物理魔法攻撃力を上げるので、すぐにデスペルで解除しましょう。また、全体攻撃「ワールドエンド」の威力が非常に高いため、パーティ全員のHPは満タンな状態で戦うのがおすすめです。
5戦目のダイバージェンス中はデフォルトに徹する
5戦目以降のウロボロスは、攻撃や回復不可状態を付与する「ダイバージェンス」を使います。防ぐ手段がないため、回復役がダイバージェンス中はデフォルトに徹しましょう。
冒険家&相棒戦
冒険家 | ||
---|---|---|
HP | 弱点 | 種族 |
530,000 | - | - |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
- | - | - |
相棒 | ||
HP | 弱点 | 種族 |
50,000 | - | - |
盗む | 落とす | 解放ジョブ |
- | - | - |
暗闇耐性を装備する
冒険家&相棒戦では、アタッカーに暗闇耐性を装備しましょう。導師Lv11「妖精の加護」でも防ぐことはできますが、相棒がデスペルを使うため、すぐに掛け直す必要があります。暗闇耐性装備を付けて掛け直す手間を省くのがおすすめです。
ダメージ吸収アビリティを装備する
冒険家が使用する全体攻撃「全体斬り」や「メテオ」は威力が非常に高く、連続で使用するため、物理/魔法ダメージ吸収を付けるのがおすすめです。物理ダメ吸収はヴァンパイアLv2、魔法ダメ吸収は魔人Lv4で習得できます。
同時に倒す必要がある
冒険家と相棒は、片方だけを倒すと次の行動で新たな個体を呼ぶため、同時に倒す必要があります。同ターン内でどちらも倒しきれるように、すっぴんの「しらべる」で確認しながら調整しましょう。
真終章の宝箱
闇のオーロラ
場所 | アイテム |
---|---|
1Fの宝箱 | セーフティリング |
1Fの宝箱 | ラストエリクサー |
2Fの宝箱 | ラミアのティアラ |
2Fの宝箱 | 命の指輪 |
2Fの宝箱 | ブラックベルト |
3Fの宝箱 | 心の指輪 |
3Fの宝箱 | ラストエリクサー |
4Fの宝箱 | 金の髪飾り |
4Fの宝箱 | リボン |
5Fの宝箱 | イージスの盾 |
5Fの宝箱 | リリスのロッド |
5Fの宝箱 | ブレイブスーツ |
6Fの宝箱 | ブラッドソード |
6Fの宝箱 | ローブオブロード |
封印の次元回廊
場所 | アイテム |
---|---|
B2の宝箱 | ラストエリクサー |
B2の宝箱 | 聖槍ロンギヌス |
B2の宝箱 (青宝箱) |
八咫烏 |
B3の宝箱 | ラストエリクサー |
B3の宝箱 | ローブオブロード |
B3の宝箱 (青宝箱) |
デモンスタッフ |
B4の宝箱 | 根絶の大斧 |
B4の宝箱 | ワンダーロッド |
B4の宝箱 (青宝箱) |
アースブレイカー |
B5の宝箱 | 大風の杖 |
B5の宝箱 | ブレイブスーツ |
B5の宝箱 (青宝箱) |
デモンズロッド |
B6の宝箱 | 与一の弓 |
B6の宝箱 | エアナイフ |
B6の宝箱 (青宝箱) |
アルテミスの弓 |
B7の宝箱 | 源氏の鎧 |
B7の宝箱 | 源氏の小手 |
B7の宝箱 | 源氏の兜 |
B7の宝箱 (青宝箱) |
天叢雲 |
B8の宝箱 | 金の髪飾り |
B8の宝箱 | 光のローブ |
B8の宝箱 (青宝箱) |
カイザーナックル |
B9の宝箱 | カオスブレイド |
B9の宝箱 | イージスの盾 |
B9の宝箱 | ブレイブスーツ |
B9の宝箱 (青宝箱) |
神槍グングニル |
B10の宝箱 | 村正 |
B10の宝箱 | 冥王の爪 |
B10の宝箱 (青宝箱) |
デュランダル |
関連記事
序章 | 1章 | 2章 |
3章 | 4章 | 5章 |
6章 | 7章 | 8章 |
終章 | 真終章 | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレイブリーデフォルトFFHDの公式サイト