【ブレイブリーデフォルトFF】1章「待つだけなら犬でもできる」の攻略

ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー(BDFF)の1章 待つだけなら犬でもできるの攻略チャートです。攻略のポイントを押さえているのはもちろん、マップ情報や出現する敵の情報なども記載しています。
1章の攻略チャート
| 目次:タップで飛びます | |
|---|---|
| ▼ラクリーカから風の神殿 | ▼ユルヤナの森からドラゴン戦 |
| ▼風の神殿からオルトロス戦 | - |
ラクリーカから風の神殿の攻略
| 攻略チャート:推奨レベル10~15 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大するラクリーカ大陸に到着後、南にある街に向かう |
||||||||
| 2 | 拡大する街の最上部まで登るとイベント発生※昼にする必要あり |
||||||||
| 3 | 拡大するイベント後、王宮に入って国王と会話※国王がいる手前、円形部分左下に「フェニックスの尾」 |
||||||||
| 4 | 拡大するサブシナリオが解放▼ボリトリィ商会で「シーフ」のサブシナリオ発生 ▼ボリトリィ商会で「商人」のサブシナリオ発生 ※「商人」は「シーフ」クリア後に発生 |
||||||||
| 5 | 拡大するラクリーカの街の南にある「風の神殿」に向かう |
||||||||
| 6 | 拡大する1F最奥にある風のクリスタルを目指す※瓦礫に邪魔されているため他階層をまたぐ必要あり ・2Fで「安らぎの指輪」「ミスリルロッド」を入手可能 ・1F各所で会話イベントが発生 |
||||||||
| 7 | 拡大するイベント後、1F奥の部屋で祈祷衣を入手※部屋の左隣にある光るレバーを引くと、入口への近道が開く |
||||||||
| 8 | 拡大するラクリーカ北東の「ユルヤナの森」に向かう飛空艇に戻って空から行く |
||||||||
昼に変更するには時間経過または宿屋の利用が必要

ストーリーでは、昼にならないと進まないタイミングがあります。昼に変更するには、街の外に出て放置するか、お金に余裕がある場合は宿屋を利用すると昼にできます。街の外で放置する場合は移動も戦闘も不要です。
また、夜に変更したい場合は宿屋は活用できないため、街の外に出て夜になるまで放置しましょう。
サブシナリオで2つのアスタリスクを入手可能

| ジョブ | サブシナリオ発生場所 |
|---|---|
| シーフ | ラクリーカの街右下端のボリトリィ商会 ▼シーフの解放手順はこちら |
| 商人 | ラクリーカの街右下端のボリトリィ商会 ▼商人の解放手順はこちら |
サブシナリオ解放後、2つのアスタリスクを入手可能なイベントが発生します。シーフ・商人とも、ラクリーカの街の右下端にあるマヌマット・ボリトリィ商会に行くと開始しますが、商人はシーフ入手後でないと挑戦できません。
シーフを1人パーティに採用をおすすめ

シーフ入手後は、パーティの1人をシーフにジョブチェンジさせましょう。ナダラケス遺跡のB2Fで「鉄の弓」を入手してシーフに装備させると、現時点で最強のアタッカーが完成します。
また、シーフの盗むは、金策として優秀なアビリティです。盗んだアイテムを売る事で、戦闘するよりも早くお金を溜められるため、装備や回復アイテムを買うお金に困ったら活用しましょう。また、ボスからは強力な装備なども盗めます。
風の神殿2Fでミスリルロッドを入手可能

| 場所 | アイテム |
|---|---|
| 2F左上隅の宝箱 | ミスリルロッド |
風の神殿2Fでは、武器の「ミスリルロッド」を入手可能です。ミスリルロッドは魔攻を大幅にアップする装備のため、黒魔道士や白魔道士を使う場合は忘れずに取得しておきましょう。
ユルヤナの森からドラゴン戦までの攻略
| 攻略チャート:推奨レベル15~18 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大するユルヤナの森の仕立て屋で会話イベント発生・左の部屋を調べると「安らぎの指輪」を入手可能 ・右の部屋を調べると、宿屋と同じく全回復可能 |
||||||||
| 2 | 拡大するユルヤナの森から右に迂回して祈祷衣の洞窟に向かう |
||||||||
| 3 | 拡大するB2F奥でイベント後、ボス「ドラゴン」と戦闘▼ドラゴン戦の攻略はこちら |
||||||||
| 4 | 拡大するユルヤナの仕立て屋に戻り、老師に話しかける |
||||||||
安らぎの指輪はグレートモスの混乱対策に有用

風の神殿やユルヤナの仕立て屋で入手できる「安らぎの指輪」は、祈祷衣の洞窟に出現するグレートモスの混乱対策として有用です。混乱でキャラが勝手に行動するの防げるため、攻略時に煩わしさを感じたら装備しておきましょう。
風の神殿からオルトロス戦までの攻略
| 攻略チャート:推奨レベル16~18 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する風の神殿のクリスタル前まで戻る |
||||||||
| 2 | 拡大する風のクリスタル前でイベント後、ボス「オルトロス」と戦闘▼オルトロス戦の攻略はこちら |
||||||||
| 3 | 拡大する祈祷をして風のクリスタルを解放する |
||||||||
| 4 | 拡大するラクリーカの街に向かう |
||||||||
| 5 | 拡大するイベント後、ラクリーカの街の外に出て飛空艇に向かう▼夜の街で「時魔道士」「魔法剣士」のサブシナリオ発生 ※「シーフ」「商人」クリア後に発生 |
||||||||
オルトロス戦前にレベル上げ&装備を整える

オルトロス戦は序盤の壁となる難敵のため、レベルや装備を万全の状態にしておきましょう。レベルは16~18まで上げておき、装備はラクリーカの街やユルヤナの仕立て屋で最新のものを購入しておくのが理想です。
風のクリスタル解放後に夜の街でサブシナリオ発生

| ジョブ | サブシナリオ発生場所 |
|---|---|
| 時魔道士/魔法剣士 | 風のクリスタル解放→夜のラクリーカで発生 |
風のクリスタル解放後、夜のラクリーカの街に訪れると、新たなサブシナリオが発生します。地図の示す建物から大風車工区に入り、奥にいるボスを倒すと、「時魔道士」「魔法剣士」のアスタリスクを入手可能です。
ただし、「シーフ」と「商人」のサブシナリオクリアが前提条件になっているため、先にクリアしておきましょう。
1章サブシナリオの攻略チャート
「シーフ」のサブシナリオ攻略
| 攻略チャート:推奨レベル10~12 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大するラクリーカの街、右下端にある建物内でボリトリィと会話 |
||||||||
| 2 | 拡大するボリトリィ商会の左にある井戸を調べる |
||||||||
| 3 | 拡大する街を出て、西にあるオアシスに向かう |
||||||||
| 4 | 拡大するイベント後、オアシスの西にあるナダラケス遺跡に入る |
||||||||
| 5 | 拡大するB2の奥まで進むとボス「ジャッカル&ナジット」と戦闘▼ジャッカル&ナジット戦の攻略はこちら |
||||||||
| 6 | 拡大するボス戦闘後、「シーフ」のアスタリスクを獲得 |
||||||||
遺跡攻略時は暗闇の回復手段を用意

ナダラケス遺跡は、暗闇の回復手段を用意してから挑戦するのがおすすめです。道中のトラップで味方全員が頻繁に暗闇状態に掛かるため、白魔法の「ブラナ」ですぐに回復するか、すっぴんの「けんけんぱ」などを装備して暗闇を回避しましょう。
遺跡の隠し通路で盗賊のナイフを入手

| 場所 | アイテム |
|---|---|
| B2の隠し通路の宝箱 (1つ下の道から階段の方に進む) |
盗賊のナイフ |
ナダラケス遺跡のB2Fでは、隠し通路の宝箱から「盗賊のナイフ」を入手可能です。盗賊のナイフは強力な片手武器であるのに加え、装備すると「ぶんどる」が使えるようになります。
「商人」のサブシナリオ攻略
| 攻略チャート:推奨レベル15~18 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大するボリトリィ商会に入って奥に向かうとイベント発生※シーフのサブシナリオを先にクリアする |
||||||||
| 2 | 拡大するイベント後、「ボリトリィ」「ナジット」と戦闘▼ボリトリィ&ナジット戦の攻略はこちら |
||||||||
| 3 | 拡大するボス戦闘後、「商人」のアスタリスクを獲得 |
||||||||
祈祷師の洞窟攻略後の挑戦がおすすめ
商人のサブシナリオは、祈祷師の洞窟クリア後に進めるのがおすすめです。Lvや装備が足りていないと、ボスのHPを削り切る前に負けてしまう可能性が高いため、祈祷師の洞窟で戦闘を繰り返して、ジョブなども育成しておきましょう。
黒魔道士をLv5まで上げておく
商人のサブシナリオを進める際、黒魔道士をLv5まで上げておくと、ボス攻略がしやすいです。黒魔道士Lv5でアビリティ「ダメージ分散」を獲得できるため、ボリトリィの300固定ダメージ攻撃を連発されても耐えやすくなります。
「時魔道士」「魔法剣士」のサブシナリオ攻略
| 攻略チャート:推奨レベル18~20 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する夜のラクリーカの街でサブシナリオのある建物に入る※シーフと商人のサブシナリオを先にクリアする |
||||||||
| 2 | 拡大する大風車工区を進み、スイッチレバーを2つ探す |
||||||||
| 3 | 拡大する2つのスイッチで開く扉に入り、エレベーターのレバーを引く |
||||||||
| 4 | 拡大する外通路から王宮の方に向かう |
||||||||
| 5 | 拡大する王宮奥まで進むとイベント発生 |
||||||||
| 6 | 拡大するイベント後、ボス「マヌマット」「ナジット」と戦闘▼マヌマット&ナジット戦の攻略はこちら ・マヌマット:盗む成功2回目で「ヒスイの錫杖」を入手可能 ・ナジット:盗む成功2回目で「シミター」を入手可能 |
||||||||
| 7 | 拡大するボス戦闘後「時魔道士」「魔法剣士」のアスタリスクを獲得 |
||||||||
大風車工区で扉を開けるレバーを2つ探す
| 左のレバー | 右のレバー |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
大風車工区3Fから先へ進むには、扉を開けるスイッチレバーを2つ探す必要があります。1つは「扉の右側にある通路の壁」、もう1つは「扉真正面の突当り左にある階段」から最奥まで進むと、発見可能です。
ボス2体から2種類の武器を盗める
| ボス | 盗める武器 |
|---|---|
| マヌマット | ヒスイの錫杖(杖) |
| ナジット | シミター(剣) |
ボスのマヌマット、ナジットからは、それぞれ別々の武器を1つずつ盗めます。2回盗むを成功させる必要はありますが、攻撃力の高い「ヒスイの錫杖」「シミター」を入手できるため、できる限り入手しておきましょう。
1章のボスの倒し方
| 目次:タップで飛びます | |
|---|---|
| ▼ドラゴン戦 | ▼オルトロス戦 |
| ▼ジャッカル&ナジット戦 | ▼ボリトリィ&ナジット戦 |
| ▼マヌマット&ナジット戦 | - |
ドラゴン戦

| ドラゴン | ||
|---|---|---|
| HP | 弱点 | 種族 |
| 7,500 | 水 | 竜 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| 竜の牙 スパイクナックル |
雷の護符 | - |
ボスのBPがマイナス時に攻める
ボスを攻める絶好タイミングは、連続攻撃を終えてBPがマイナスになった時です。反撃を受ける心配がないため、基本はデフォルトで被ダメージを抑えながら機会を伺いましょう。
継続的に回復をしてHPを高く保つ
ドラゴン戦では、継続的に回復魔法を使用してHPを高く保ちましょう。ドラゴンは威力の高い全体攻撃に加え、強力な単体攻撃も行うため、ケアルでこまめに回復するのが大事です。
オルトロス戦

| オルトロス(火) | ||
|---|---|---|
| HP | 弱点 | 種族 |
| 5,000 | 水 | 獣 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| 北極の風 南極の風 |
雷の腕輪 | - |
| オルトロス(水) | ||
| HP | 弱点 | 種族 |
| 5,000 | 火 | 獣 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| ボムの右腕 ボムの欠片 |
雷の腕輪 | - |
片方の頭をブレイブで素早く倒す
オルトロス戦は、片方の頭をブレイブで素早く倒すのが得策です。両方の頭それぞれが別の攻撃を行うのに加え、2頭揃った状態でのみ使用する「ブレイザード」による全体ダメージが大きいため、片方を先に倒して攻撃回数を減らしましょう。
アタッカー3体の初手ブレイブで速攻撃破も可能
| ジョブ | サブアビリティ | おすすめ装備 |
|---|---|---|
| モンク2体 | 両手持ち | 樫の棒 |
| シーフ | 速度10%アップ | 鉄の弓 |
オルトロスを安全に素早く倒したい場合は、アタッカー3体編成の初手ブレイブ×3で片方の頭を倒し切るのが最も簡単です。頭が1つになってしまえば白魔道士1体の回復で間に合うため、再度行動可能になった味方で残りの頭を倒しましょう。
モンクには「樫の棒」を片手だけに装備させて両手持ちを発動、シーフはナダラケス遺跡の宝箱から入手できる「鉄の弓」を装備しておき、白魔道士に弱点属性の黒魔術を使わせれば、火力は十分足ります。
ジャッカル&ナジット戦

| ジャッカル | ||
|---|---|---|
| HP | 弱点 | 種族 |
| 5,000 | なし | 人型 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| - | ハイポーション | シーフ |
| ナジット | ||
| HP | 弱点 | 種族 |
| 5,000 | なし | 人型 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| - | - | - |
ジャッカルのHPが減るとナジットが撤退
ジャッカル&ナジット戦では、ジャッカルのHPがある程度減ると、ナジットが撤退(戦闘から離脱)します。ナジットを倒す必要がないため、ジャッカルを集中攻撃して倒しましょう。
デフォルト→ブレイブでジャッカルを集中攻撃
ジャッカル&ナジット戦は、デフォルトでBPを増やし、ブレイブで集中攻撃するのが最も有効な戦い方です。ナジットが撤退するまでは敵2体からの同時攻撃を受けるため、ブレイブで一気にジャッカルのHPを減らし、単体戦に持ち込みましょう。
両手持ちのモンク編成がおすすめ
| 必要ジョブLv | アビリティ |
|---|---|
| ナイトLv2 | 両手持ち |
ジャッカル&ナジット戦は、両手持ちを装備したモンクを編成するのがおすすめです。両手持ちモンクに杖を装備した時の攻撃力が高く、ブレイブで大ダメージを出せるため、ジャッカルにポーションでHPを回復された際にも火力押ししやすくなります。
ボリトリィ&ナジット戦
| ボリトリィ | ||
|---|---|---|
| HP | 弱点 | 種族 |
| 6,000 | なし | 人型 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| ミスリルの杖 | 金の砂時計 | 商人 |
| ナジット | ||
| HP | 弱点 | 種族 |
| 5,000 | なし | 人型 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| ハイポーション | - | - |
ボリトリィのHPが減るとナジットが撤退
ボリトリィ&ナジット戦では、ボリトリィのHPがある程度減ると、ナジットが撤退(戦闘から離脱)します。ジャッカル戦と同様にナジットを倒す必要がないため、ボリトリィのみを攻撃しましょう。
黒魔道士のダメージ分散が有効
ボリトリィ&ナジット戦は、黒魔道士のアビリティ「ダメージ分散」があると、攻略難易度が下がります。ボリトリィのテイクオーバーによる固定300ダメージを、味方全員に分散できるため、クリアが難しい場合は黒魔道士をLv5まで育てましょう。
マヌマット&ナジット戦
| マヌマット | ||
|---|---|---|
| HP | 弱点 | 種族 |
| 6,000 | なし | 人型 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| エーテル ヒスイの錫杖 |
- | 時魔道士 |
| ナジット | ||
| HP | 弱点 | 種族 |
| 6,000 | なし | 人型 |
| 盗む | 落とす | 解放ジョブ |
| ハイポーション シミター |
- | 魔法剣士 |
マヌマットを先に倒す
マヌマット&ナジット戦では、マヌマットを先に倒しましょう。ナジットの方が攻撃力は高いですが、マヌマットの方がHPが低く、集中攻撃で簡単に倒せます。また、マヌマットを先に倒す事で、全体攻撃や回避率アップも阻止できるのがメリットです。
ナジットのBPがマイナスの時に攻める
マヌマット&ナジット戦は、ナジットのBPがマイナスになった時に攻めるのがおすすめです。ナジットの3回攻撃を防ぎ切ったあとは、ダメージを大きく減らされる事がないため、デフォルトで溜めたBPを使って一気に畳み掛けましょう。
火属性軽減/沈黙無効が有効
| 必要ジョブLv | アビリティ |
|---|---|
| 黒魔道士Lv4 | 火属性軽減 |
| 黒魔道士Lv6 | 沈黙無効 |
ボス戦に入る前に、黒魔道士の「火属性軽減」や「沈黙無効」、防具の「ホワイトケープ」を装備しておくと、戦闘を有利に進められます。
火属性軽減はナジットの「魔法剣ファイア」によるダメージを軽減、沈黙無効は「魔法剣サイレス」で回復魔法が封じられるのを防げるため、事前に用意しておくと攻略を安定させやすいです。
1章で解放されるジョブ
| ジョブ | 解放条件 |
|---|---|
| シーフ | サブシナリオでジャッカルを倒す |
| 商人 | サブシナリオでボリトリィを倒す |
| 時魔道士 | サブシナリオでマヌマットを倒す |
| 魔法剣士 | サブシナリオでナジットを倒す |
1章の宝箱
風の神殿
| 場所 | アイテム |
|---|---|
| 1F入口左 | 風の護符 |
| B1F左下の宝箱 | 万能薬 |
| B1F左奥の宝箱 | ハイポーション |
| B1F中央の宝箱 | エーテルターボ |
| 2F隠し通路の宝箱 (右階段下を進む→通路が狭まる手前で右に入る) |
安らぎの指輪 |
| 2F左下隅の宝箱 | エーテル |
| 2F左上隅の宝箱 | ミスリルロッド |
祈祷衣の洞穴
| 場所 | アイテム |
|---|---|
| 1F左上隅の宝箱 | フェニックスの尾 |
| 1F左下隅の宝箱 | ハイポーション |
| B1F右下隅の宝箱 | 500pq |
| B1F中央上の鍵の掛かった宝箱 | - |
| B1F左上通路奥の宝箱 | 万能薬 |
| B2F下の宝箱 (B1F左下通路の階段を降りた先) |
エーテル |
| B2F左下隅の宝箱 | やまびこ草 |
| B2F左上通路奥の宝箱 | エーテル |
| B2F右上通路奥の宝箱 | テレポストーン |
| B2F中央分かれ道左の宝箱 | 1,000pq |
ナダラケス遺跡
| 場所 | アイテム |
|---|---|
| B1F右上の宝箱 (1F右奥の階段を降りた先) |
星のペンダント |
| 1F左通路の宝箱 | 1pq |
| B1F左上の宝箱 | やまびこ草 |
| B1F中央右の宝箱 | 1500pq |
| B1F右下奥の宝箱 | 洗濯ばさみ |
| B2Fの隠し通路の宝箱 (1つ下の道から階段の方に進む) |
盗賊のナイフ |
| B2F2つ目の右通路奥の宝箱 | エーテル |
| B2F中央左、鍵の掛かった宝箱 | - |
| B2F一番下の左通路奥 | 盗賊の小手 |
| B2F左下通路の手前下奥 | 鉄の弓 |
大風車工区
| 場所 | アイテム |
|---|---|
| 2F下通路奥の宝箱 | 万能薬 |
| 3F右下通路→突当り右の宝箱 | フェニックスの尾 |
| 2F小部屋の中央の宝箱 (3Fから階段を降りた先) |
サミングクロウ |
| 2F小部屋の右の宝箱 (3Fから階段を降りた先) |
アース棒 |
| 2F小部屋の鍵の掛かった宝箱 (3Fから階段を降りた先) |
- |
| 2Fマップ右下の宝箱 | エクスポーション |
| 3F右下マップの宝箱 | ハイポーション |
| 2F左上マップの宝箱 | エーテル |
| B2F一番下の左通路奥 | 盗賊の小手 |
| B2F左下通路の手前下奥 | 鉄の弓 |
関連記事
| 序章 | 1章 | 2章 |
| 3章 | 4章 | 5章 |
| 6章 | 7章 | 8章 |
| 終章 | 真終章 | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレイブリーデフォルトFFHDの公式サイト

ブレイブリーデフォルトFF攻略wiki|BDFFHD





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










