【Gジェネエターナル】限界突破のやり方
- 最新イベント情報
- ・SEED ASTRAYイベントまとめ
- ・ストライクフリーダムガンダム(EX) / ジャスティスガンダム(EX)
- ・キラ・ヤマト(UR・攻撃) / アスラン・ザラ(UR・耐久)
- ・ラクス・クライン&エターナル
- 序盤おすすめ記事はこちら!
- ・リセマラ当たりランキング / リセマラのやり方
- ・ガシャはどれを引くべきか / 序盤の効率的な進め方
- ・毎日やるべきこと / APの回復方法まとめ
- データベース一覧や最強系はこちら!
- ・ユニット一覧 / 最強ユニットランキング
- ・キャラクター一覧 / 最強キャラクターランキング
- ・サポーター一覧 / 最強サポーターランキング
Gジェネエターナル(ジージェネエターナル)の限界突破のやり方を紹介。ユニット(機体)やサポーターの限界突破を行うメリットに、限界突破のおすすめ基準も記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強ユニットランキング | 最強キャラランキング |
序盤の進め方 | URは限界突破するべき? |
限界突破はユニットや専用素材を使う
Gジェネエターナルの限界突破は、同ユニットかサポーター、専用アイテムを使用して行えます。同ユニットとサポーターは主にガシャで入手可能です。また、限界突破はユニットとサポーターのみ可能で、キャラクターにはありません。
開発で2体目以降のユニットを素材にする
特定のユニットは開発で入手可能であり、周回を通じて集めることができます。開発を進めながら限界突破素材を獲得し、ユニットの強化を目指しましょう。
また、開発経路図を進めることでアルティメットユニットを手に入れることができるため、最終的にはアルティメットユニットの育成が開発の重要な目標の一つとなります。
ユニットの限界突破はステータスが上がる
ユニットの限界突破を行うと、ステータスが大きく上昇します。満遍なくステータスが上がるので、ダメージ効率を伸ばしたり、生存率を上げるために役立ちます。
また、武装やアビリティは限界突破を上げても新しく追加されたり、レベルの上限といった変化はありません。あくまでステータスを伸ばす手段だと覚えておきましょう。
ステータスは最大40%上がる
限界突破1 | 全ステータスを20%アップ |
---|---|
限界突破2 | 全ステータスを30%アップ |
限界突破3 | 全ステータスを40%アップ |
※ステータスはHP、EN、攻撃力、防御力、機動力の5種類が対象です。
限界突破によるステータスの最大上昇値は40%です。中でも、限界突破0から1に上がるだけで、ステータスが20%アップと他の限界突破アップの段階よりも数値が伸びるため、限界突破1を目指すことをおすすめします。
限界突破3回でホームアニメーションを獲得
ガシャ排出のURユニットを最大まで限界突破させると、ホーム画面を変更できるホームアニメーションを獲得可能です。ホーム画面を鮮やかに飾れるので、好きなURユニットであれば完凸を目指しましょう。
サポーターの限界突破はリーダースキルも強化
サポーターを限界突破すると、編成部隊のステータスの上昇に加えて、リーダースキルの効果が強化される点が大きなメリットです。リーダースキルに設定されているタグが対象であれば全員に恩恵があるので、大幅な強化が見込めます。
限界突破1回目で大きく上昇
限界突破なし | 対象ユニットの全ステータス25%上昇 |
---|---|
限界突破1 | 対象ユニットの全ステータス30%上昇 |
限界突破2 | 対象ユニットの全ステータス33%上昇 |
限界突破3 | 対象ユニットの全ステータス36%上昇 |
※テーブルはブライト・ノア&ホワイトベースの例です。
限界突破の1回目では、ステータスの上昇値が大きく伸びます。ユニットと同様に、限界突破1回目を目指してサポーターを収集しましょう。
限界突破おすすめ基準
ユニットは手持ちのシリーズユニット数で決める
ユニットは、手持ちのシリーズのユニット数が足りるまでは限界突破を控えましょう。ステージでは同じユニットでも出撃できるからです。
高レアのユニットを1つにまとめるよりも、複数体用意した方が総合的な戦力は高くなりやすいです。特にURクラスのユニットの限界突破は、戦力が整うまでは温存することをおすすめします。
サポーターは被ったら限界突破がおすすめ
サポーターは被ったら限界突破を行いましょう。サポーターはユニットとは異なり、1体しか編成できないためです。サポーターはパーティ全体に影響を及ぼすので、限界突破を行うことで総合的な戦力を伸ばせます。
関連記事
関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |