【Gジェネエターナル】周回おすすめステージ

PR

周回おすすめステージ

ジェネレーションエターナル(ジージェネエターナル)の周回おすすめステージをご紹介。 武装強化パーツ周回で避けたいステージや、ハードでスキップ報酬を最大化する方法に加えて、強化データ素材のおすすめ周回ステージも掲載しています。

関連記事
鹵獲のやり方 ユニット(機体)一覧
パーティ編成のコツ マップ兵器一覧

周回はメインステージのハード一択

メインステージ

周回を行うなら、メインステージのハード一択です。鹵獲、開発素材、武装強化パーツ、CAPITALは全てメインステージハードで補える上に、シークレットバトルで獲得できる報酬が増えるからです。

シリーズの開発素材やSSRユニットの開発素材はステージごとに異なるので、ステージ情報を見て確認しましょう。

シークレットバトルをクリアできるステージを選ぶ

周回を行うなら、シークレットバトルをクリアできるステージを選びましょう。 シークレットバトルに勝利すると、確定でドロップ枠が増えるので報酬の数が増加するからです。

シークレットバトルのオート周回ができない場合は、部隊の初期位置を変更してみましょう。行動パターンが変わるので、意外とクリアできることが多いです。

パーティ編成のコツはこちら

スキップでシークレット報酬が獲得可能

スキップ

スキップしてもシークレット報酬を獲得できます。 育成効率が上がるので、スキップ解放とシークレットバトルのクリアは必ず実行しましょう。

また、ハードステージのスキップは1日3回限定です。欲しい素材があるステージでは、通常の出撃でステージをクリアして周回する必要があるので注意しましょう。

SSR開発ユニット素材は全ハードの周回が必須

開発で獲得できるSSRユニットの素材を獲得するなら、各ハードステージの周回は必須です。 ユニット自体の入手は、ハードステージクリア時に獲得できますが、完凸を目指すのであれば開発素材が必要になります。

最大強化を目指すのであれば、全て周回できる戦力を整えましょう。

ハードのスキップ報酬を最大化する方法

効率化の準備
  1. シークレットバトルを行わずにクリアする
    クリア評価3つでスキップが解禁
    └シークレットでクリアできる自信があれば不要
  2. ①を終えたらシークレットバトルをクリア
    スキップでもシークレット報酬がもらえる
  3. シークレットバトルを含めてオート周回
    1日3回のスキップも活用する

クリア評価とシークレットバトルの評価は同時にクリアする必要はありません。 バトルを2回に分けて評価を獲得することに注力して、確実に条件を満たすことが大事です。

1日3回のスキップの場合で時間効率は大きく変わるため、必ず行うことをおすすめします。

強化素材の獲得にも役立つ

スキップを行うと、本来入手できるユニット、キャラクター、サポーターへの経験値が強化素材として獲得できます。育成だけでなく、開発を進めていくとユニット強化素材は必要となるため、スキップ解放の重要性は高いです。

コンプリート報酬獲得にも有効

シード

バトルを2回に分けてクリア評価3つの獲得と、シークレットバトルクリアの評価をそれぞれ取ることで、シリーズコンプリート報酬獲得にも役立ちます。 ダイヤやMSドッグの獲得を目指すなら、ぜひ2回に分けて挑戦してみてください。

ハードオート周回の基準

フリー部隊の戦力120,000で全ステージ可能

周回構成

ハードを全ステージオートで周回するなら、フリー部隊のみの総戦力で約12万前後であれば十分可能です。URユニットやサポーターの数や性能にもありますが、13万あれば問題なくオート周回できます。

クリアできない場合はフリー部隊の初期配置を変えるか、シリーズ部隊にLv90の耐久型のSSRユニットを1~2機置くと安定して進められます。

フリー部隊のパーティ編成例

ユニット 内容
フリーダムガンダム(EX)フリーダムガンダム(EX) ・初手マップ兵器で複数ダメージ
└防御デバフも付いて与ダメアップ
・やや攻撃力が足りないユニットへの補佐
サザビー(EX)サザビー(EX) ・フリーダムより後に動いて敵を殲滅
・エクシアより攻撃力が高いなら位置を交代
・チャンスステップで合計3体撃破可能
ガンダムエクシア(EX)ガンダムエクシア(EX) ・サザビー後に動くことで敵を殲滅
・テンションアップで初手から高火力
・チャンスステップで合計3体撃破可能
自由枠×2 ・SSRユニットなら支援や耐久がおすすめ
・URユニットなら攻撃タイプを追加
サポート枠 ・1人でも多くバフがかかるタグ持ち
└SRサポーターでもOK
・効率よく周回するならEN回復が理想

フリー部隊は、初手マップ兵器でダメージを与えられるユニットを先頭に置きましょう。

チャンスステップ2回のキャラクターが付くサザビーとガンダムエクシアを例としていますが、ストライカーカスタムやGQuuuuuuX(オメガ・サイコミュ起動時)などでも十分運用できます。

SSR武装強化パーツ周回に向かないステージ一覧

ステージ 理由
Zガンダム
(ハード1)
・シークレットバトル突入が困難
└条件が特定の場所にユニット配置
オートではなく手動で行う必要がある
・初代ハード2などで代用可能
Zガンダム
(ハード2)
・ステージが空中適性のみ
サザビーなどが出撃できない
→空中ユニットが揃っているならあり
・初代ハード1などで代用可
後半5シリーズ
(ハード1)
・X、鉄血、水星、G、00の5シリーズ
シークレット報酬にSSR武装強化パーツなし
・敵戦力も強く、難易度自体が高い

SSR武装強化パーツを目的に周回するなら、Zガンダムのハード1とハード2、ZZガンダムクリア後の後半5シリーズは避けましょう。特に後半5シリーズはシークレットバトルに突入してもSSR武装強化パーツが獲得できないからです。

武装強化パーツの入手方法は、メニュー→所持品→強化タブから各素材の入手先で確認できます。他シリーズのシークレットバトルのクリアが難しい場合は、通常ステージで周回しましょう。

指定ユニットの開発素材は取得可能

開発素材

指定ユニットの開発素材である研究技術書は、シークレットバトルを行わなくても獲得可能です。

開発ユニットを作成したいのであれば避けては通れないので、シリーズ後半の5タイトルはシークレット報酬枠のSSR武装強化パーツの獲得は諦めましょう。

強化データ周回おすすめステージ

強化育成ステージは毎日確認

強化育成ステージ

ユニット、キャラクター、サポーターのレベルを上げるなら、強化育成ステージを進めましょう。クリア評価3つ取ればスキップが解放されます。

ただし、1日3回限定なので無限に周回できるわけではありません。毎日やることとして覚えておきましょう。

毎日やるべきことはこちら

後半5シリーズハード手前もあり

スキップ

強化データは、後半5シリーズのハード手前のステージのスキップもおすすめです

後半5ステージに比べてZZより前のBOSSステージでスキップした場合、SSRの強化データが少なく総合的に経験値が落ちてしまいます。スキップするなら後半5シリーズで行いましょう。

関連記事

Gジェネエターナル攻略トップはこちら

関連記事
序盤の効率的な進め方序盤の効率的な進め方 毎日やるべきこと毎日やるべきことまとめ
APの回復方法APの回復方法 マイベースマイベースでできること
勝てない時にやること勝てない時にやるべきこと バトルシステムバトルシステム解説
強化と開発強化のやり方と開発 限界突破のやり方限界突破のやり方
地形地形解説 金策のやり方金策のやり方
パーティ編成のコツパーティ編成のコツ -

GジェネエターナルGジェネエターナル攻略トップへ

©Bandai Namco Entertainment Inc. All rights reserved.
©創通・サンライズ
©創通・サンライズ・MBS
▶ジージェネレーションエターナル公式サイト

Gジェネエターナルの注目記事

パーティ編成のコツ|オート編成の仕組みも解説
パーティ編成のコツ|オート編成の仕組みも解説
最強ユニット(機体)ランキング
最強ユニット(機体)ランキング
序盤の効率的な進め方|初心者がやるべきことまとめ
序盤の効率的な進め方|初心者がやるべきことまとめ
毎日やるべきことまとめ
毎日やるべきことまとめ
金策(CAPITAL稼ぎ)のやり方
金策(CAPITAL稼ぎ)のやり方
勝てない時にやるべきこと
勝てない時にやるべきこと
リセマラ当たりランキング
リセマラ当たりランキング
最強ユニット(機体)ランキング
最強ユニット(機体)ランキング
リセマラ当たりランキング
リセマラ当たりランキング
最強キャラクター(パイロット)ランキング
最強キャラクター(パイロット)ランキング
パーティ編成のコツ|オート編成の仕組みも解説
パーティ編成のコツ|オート編成の仕組みも解説
招待コード掲示板
招待コード掲示板
最強サポーターランキング
最強サポーターランキング
序盤の効率的な進め方|初心者がやるべきことまとめ
序盤の効率的な進め方|初心者がやるべきことまとめ
もっと見る

書き込み

最新を表示する
攻略メニュー