【Gジェネエターナル】マスターリーグの攻略とおすすめパーティ
- 最新イベント情報
- ・Hi-νガンダムガシャシミュ / ガシャは引くべきか
- ・Hi‐νガンダム(EX) / フォースインパルスガンダム(EX)
- ・強敵襲来まとめ
- ・デスティニーインパルスの攻略 / フルアーマー百式改の攻略
- ・エターナルロードまとめ / 逆襲のシャアハード攻略
- 序盤おすすめ記事はこちら!
- ・リセマラ当たりランキング / リセマラのやり方
- ・開発おすすめ機体 / 序盤の効率的な進め方
- ・毎日やるべきこと / APの回復方法まとめ
- データベースや最強系はこちら!
- ・ユニット一覧 / 最強ユニットランキング
- ・キャラクター一覧 / 最強キャラクターランキング
- ・サポーター一覧 / 最強サポーターランキング
Gジェネエターナル(ジージェネエターナル)のマスターリーグについてご紹介。マスターリーグの攻略やおすすめパーティ、機動力と反応値ランキングに加えて、ルールやSP化チップなどの報酬についても掲載しています。
関連記事 | |
---|---|
イベント一覧 | マスターリーグ最強 |
ULT開発素材の入手方法 | ガシャはどれを引くべきか |
目次
マスターリーグの最新情報
開催期間 | 2025年7月下旬 |
---|---|
ステージ | ![]() |
ブースト | 「主人公」「電光石火」 |
2025年7月下旬開催予定の、マスターリーグシーズン2におけるブースト対象とステージが発表されました。「主人公」または「電光石火」タグを持つユニットのステータスが強化されるため、Hi-νガンダムやΖガンダムなどが有利です。
マスターリーグの攻略ポイント
- 格上相手には後手に回る
- 対戦相手の変更を利用する
- 耐久ユニットとキャラは必ず編成する
- HP回復持ちサポーターを採用して生存率を上げる
- マップ兵器持ちは遅めの行動が理想
格上相手には後手に回るのがおすすめ
マスターリーグで格上の相手と戦闘する場合、機動力を下げて後手に回るのがおすすめです。機動力の高いユニットが単体で突っ込むと集中砲火され、1ターン目から1枚落ちの状況で戦闘することになります。
相手に先制攻撃されることを前提とすれば、支援防御でアタッカーの被弾を防ぎつつ、孤立した敵ユニットを集中攻撃できます。
カウンターで迎え撃つ
部隊編成例と役割 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カウンター | カウンター | タンク | カウンター | タンク |
格上相手の場合は、カウンターによる待ち伏せが有効です。攻撃タイプのキャラクターはあえて外し、防御と反撃に徹することで敵からの支援防御を発動させないため、勝率を上げることができます。
カウンターはなるべく多く発動させたいので、1番目に攻撃タイプのユニットかつ支援キャラクターを設置し、1番目のアタッカーを守るように組みましょう。
オプションパーツで機動力調整もあり
機動力を細かく調整するなら、オプションパーツを使いましょう。相手と似た部隊との対峙を想定かつ行動順の上を取りたいなら機動力を伸ばし、遅く行動したいなら重量型系のパーツの装備をおすすめします。
オプションパーツはGショップで交換できるので、毎日ラインナップを確認しておきましょう。
ULTユニットは戦闘で有利
ULTユニットとシリーズ | |
---|---|
![]() ガンダム |
![]() Ζガンダム |
![]() ガンダムΖΖ |
![]() ガンダムW |
![]() ガンダムSEED |
- |
マスターリーグでは、ULTユニットが戦闘で有利です。ULTユニットは「有利:シリーズ」を持ち、該当シリーズに対してステータスが最大30%上昇します。
例えば、Ζガンダムを編成している相手にはレッド・ゼータをぶつけましょう。なお、ULTユニットはエターナルロードクリアで入手できる「アルティメット開発素材」で強化できるため、この機会にクリアを目指しましょう。
- あわせて読みたい
対戦相手の変更を利用する
マスターリーグは、対戦相手を1日3回まで変更できます。挑戦可能な5人でリーグ昇格までのスコアを稼げない場合は、対戦相手を変更しましょう。
それでも勝てない場合は、翌日の変更回数の回復を待つか、ユニットの位置や搭乗キャラクターを変えてみるのがおすすめです。
対戦相手の見極め方
対戦相手の見極め方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高 | 【耐久ユニットの凸数】 ・完凸かつサポーターの恩恵を受ける場合は突破が厳しい →ジャスティスEXが完凸なら対戦相手の変更を推奨 |
||||||||
中 | 【サポーターの種類と凸数】 ・自部隊よりも強力の場合は不利 →無凸やSR~SSRなら勝率は高い →耐久ユニットがいない場合は勝率は高め |
||||||||
低 | 【支援ユニットとキャラクターの数】 ・味方が先行を取る場合は不利になりがち →反撃で落とされるため →耐久ユニットもいると手も足も出ないことが多い |
対戦相手の見極め方として、耐久ユニットの凸数やサポーターの内容は必ず確認しましょう。
例えば、相手がジャスティスガンダムEXかつラクス・クラインを編成している場合は防御力が高くて並大抵のユニットでは突破が難しく、カウンターで支援からのダメージを受けて撃墜されることが多いからです。
1度勝利した相手の変更は非推奨
1度勝利した対戦相手の変更はおすすめしません。変更前の相手から獲得したスコアは全てリセットされ、変更した相手次第では手も足も出ずに以前よりも総合スコアが下がってしまうからです。
特にマスターリーグ帯は中央の部隊よりも強力な編成が左右に選ばれることも多いため、むやみやたらに変更することは止めましょう。
耐久ユニットとキャラは必ず編成する
耐久タイプ | 解説 |
---|---|
![]() |
【タグ】一撃必殺 ・防御力が特に高いユニット ・物理武装30%軽減が強力 ・一撃必殺タグで耐久をさらに強化 |
![]() |
【タグ】一撃必殺 ・SEEDユニットと戦闘時にステ強化 ・シールド防御と射撃武装耐性持ちで硬い ・一撃必殺持ちでSEEDユニット対策も可 |
![]() |
【スキル】ENセーブ/フォースガード/HPリペア ・被ダメ軽減とHP回復で耐久を補完 ・生存率が高く支援防御も2回使える ・守備値に優れているキャラ |
![]() |
【スキル】フォースガード/アタックバースト/HPリペア ・被ダメ軽減とHP回復で耐久を補完 ・2回の支援防御がタンク役として優秀 ・反応値に優れているキャラ |
マスターリーグでは、味方の耐久ユニットとキャラクターの有無で勝率が大きく変わります。特にヨナ・バシュタや三日月・オーガスは2回支援防御が可能なため、味方のメインアタッカーを守りやすくなります。
耐久タイプの3体編成もあり
敵部隊から攻撃で押し切られるなら、耐久タイプを3体にして守りに徹してみましょう。敵の配置と動き方次第で結果が大きく変わるので、行動順次第では初期位置の変更をおすすめします。
HP回復持ちサポーターで生存率を上げる
おすすめHP回復持ちサポーターとタグ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
サポーターは、HP回復持ちを編成するのがおすすめです。マスターリーグでは、通常の戦闘と同様にサポータースキルを発動するため、味方のHPが少なくなったときに回復してくれます。
なお、ユニットのタグと揃えるとステータスを底上げできるので、できる限りユニットに対応したタグを選びましょう。目安として、3機以上のステータスが上がるサポーターがいないなら、汎用性の高いSRサポーターの編成をおすすめします。
マップ兵器持ちは遅めの行動が理想
マップ兵器持ちユニットは、初期位置が6マス以上あるため、遅めに行動するよう調整しましょう。マップ兵器は2体以上巻き込まないと発動しないことから、最速を取った際はマップ兵器の発動は難しくなります。
相手が早く動くことで、マップ兵器の射程範囲内に捉えることができるため有利になります。ただし、後手に回る戦法となるため、2ターン目に入る前までに敵部隊を壊滅的に追い込む必要があります。
20万ポイント獲得のコツ
- 勝利済みの対戦相手を入れ替える
- 累計ダメージと勝利ターンが重要
- ダイヤとガシャチケの獲得量は変わらない
勝利済みの対戦相手を入れ替える
マスターリーグで20万ポイントを獲得するには、勝利済みの対戦相手を入れ替えましょう。対戦相手を変更するとより強力な対戦相手が出現し、勝利することで累計ポイントが上昇します。
なお、対戦相手の変更は1日5回までと上限があり、1日のプレイでは20万ポイント達成は難しいです。対戦相手を変更すると一時的に獲得ポイントが減少しますが、期間中最高スコアは変わらないので安心して毎日対戦相手を変更しましょう。
累計ダメージと勝利ターンが重要
20万ポイントを獲得するには、累計ダメージと勝利ターンが重要です。火力を上げて1ターンでも早く勝利するため、サポーターとパーティのタグを揃えるのはもちろん、ブースト対象のユニットを編成しましょう。
また、EXキャラアビや相性タグも意識してキャラクターを搭乗させるのも与ダメアップに直結します。ユニットの限界突破やSP化といった強化も欠かせないため、UR限凸素材やSP化チップを妥協せずに使いましょう。
ダイヤとガシャチケの獲得量は変わらない
20万ポイントを達成しても、ダイヤとガシャチケの獲得量は変わりません。獲得できる称号の見た目に星がつくだけなので、無課金の方は15万ポイントを達成したら無理に20万ポイントを狙わずに育成アイテムを温存するのも手です。
マスターリーグのおすすめパーティ(シーズン1)
堅牢パーティ
パーティと役割 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自由枠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自由枠 |
タンク | 支援 | アタッカー | タンク | アタッカー |
![]() |
「堅牢」タグ持ちユニットで固めた耐久パーティ編成です。堅牢タグで編成する場合、ブーストとサポーター両方のバフを最大限受けられるのが大きなメリットです。
また、サポーターのビーチャは「HP回復」を持つため、HPを削られても回復して生存率を高められます。反撃で迎え撃ち、敵の各個撃破を目指しましょう。
- あわせて読みたい
アタッカー不足なら宇宙世紀ユニットを代替えにする
おすすめユニット | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
堅牢の攻撃タイプは多くないため、限界突破が進んでいる宇宙世紀シリーズのユニットを使うのも手です。
クロスボーン以外はサポーターによる堅牢タグへの恩恵こそ受けられませんが、パーティ例の自由枠に限界突破が進んでいる攻撃ユニットと育成したキャラクターを配置すれば、十分活躍できます。
サイコミュパーティ
パーティと役割 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タンク | 支援 | アタッカー | タンク | アタッカー |
![]() |
ブースト対象の「宇宙世紀シリーズ」ユニットをサイコミュで統一したパーティ編成です。シーズン1では、ブースト対象ユニットのステータスが50%上昇もあるため、部隊のステータス底上げに繋がります。
ガンダムEXはサイコミュの対象外ですが、タンク役として十分活躍可能です。未所持であれば、サイコミュの対象でもあるナラティブガンダムと変更しましょう。ただし移動力が半減するため、距離が離れるとタンクとしての役目を果たせません。
機動戦士ガンダムパーティ
パーティと役割 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タンク | アタッカー | アタッカー | タンク | アタッカー |
![]() |
機動戦士ガンダムで統一したパーティ例です。シーズン1のステータスアップの恩恵が大きいため、支援を入れてカウンターを狙うよりも、ワンパンすることで一気にポイントを稼げます。
- ▼シーズン0のパーティ構成例はこちら
-
機動戦士ガンダムパーティ(宇宙世紀シリーズ)
パーティと役割 タンク 支援 アタッカー アタッカー アタッカー ブライト・ノア&ホワイトベース
機動戦士ガンダムで統一した構成です。キャラクターは攻撃タイプに寄せていますが、ガンダムEz8やシャア専用ザクⅡ火力の高さを活かして、支援キャラを搭乗させるのもありです。
白いガンダムや赤いガンダムなども採用できるため、支援が2回になるシュウジやシャア(GQ)を搭乗させましょう。
堅牢パーティ
パーティと役割 タンク 支援 支援 タンク 支援 ビーチャ・オーレグ&ネェル・アーガマ
耐久に寄せた堅牢タグの構成です。ビーチャ・オーレグのサポートでHPを回復できるため、生存率をさらに高められます。反撃で迎え撃ち、敵の撃墜を各個撃墜しましょう。
一撃必殺パーティ
パーティと役割 タンク 支援 アタッカー 支援 タンク ラクス・クライン&エターナル
ラクス・クラインのリーダースキルを存分に活かした、一撃必殺タグパーティです。SEEDのURユニットが多いため、SEEDに特効効果があるスーパーハイペリオンガンダムで味方を守りましょう。
URユニットに拘らずとも、SP化したSSRユニットでも十分代用は可能です。
一撃必殺パーティの代用ユニット
一撃必殺の代用ユニット ストライカー・カスタム(EX)
ガンダム・エアリアル(EX)
Sガンダム
ガンダムジェミナス01
1.5ガンダム
ウイングガンダムゼロ
一撃必殺では、ストライカー・カスタム(EX)、ガンダム・エアリアル(EX)、Sガンダムなどでも十分活躍できます。
特にSガンダムは残りHPで攻撃力が上昇するため、立ち回り次第では無双することもあります。
電光石火パーティ
パーティと役割 カウンター タンク カウンター アタッカー タンク クーデリア・藍那・バーンスタイン&イサリビ
電光石火タグの恩恵のあるパーティ例です。耐久タイプでカミーユやアムロ、スレッタを守りつつ、大ダメージを与えましょう。凸次第では、キャラクターは攻撃タイプに寄せるのもありです。
サイコミュパーティ
パーティと役割 カウンター アタッカー タンク タンク カウンター ベルトーチカ・イルマ&アウドムラ
サイコミュタグを中心に構成したパーティ例です。Ζガンダム3号機P2型はZガンダムEXのダメージを受けるために採用しています。
SRサポーターパーティ
パーティと役割 タンク カウンター タンク タンク カウンター レイチェル・ランサム&キャリー・ベース2
攻略班の中でも最も苦戦した、マスターリーグ150,000ポイント獲得済みのパーティ例です。URの三日月やヨナはもちろんのこと、URサポーターも突破力や特定シリーズのみしか所持していないため、SSRキャラなどで代用しています。
スーパーハイペリオンは1度強化したUR状態ですが、ZガンダムEXや完凸ストフリEX&ラクスクラスになると無情にも一撃で葬り去られるため、対SEEDユニットでも過信は禁物です。
相手のユニット次第では支援キャラを増やす
相手のユニット次第では、支援キャラを増やすことをおすすめします。例えば、相手が防御タイプのキャラを中心としているなら、νガンダムに搭乗しているビサイド・ペインを支援キャラにするといった具合です。
カウンターの数を増やすことで味方の攻撃回数が増えるため、耐久タイプを突破しやすくなる場面が多々あります。一度行動の流れを確認してから、配置も変更するとより勝利に近付けます。
マスターリーグのルール
ブーストユニット以外も編成できる
マスターリーグは、ブースト対象ユニット以外の全てのユニットを編成できます。育成が追いついていない方やユニットが揃っていない方は、手持ちの育成済みユニットから部隊を編成しましょう。
なお、ブースト対象ユニット以外は、ステータス上昇の恩恵を受けられません。与ダメージや被ダメージに直結するため、マスターリーグ期間中はブースト対象ユニットを中心に育成するのがおすすめです。
5機の出撃が可能
マスターリーグでは、ユニット5機、キャラクター5人、サポーター1機の1部隊で戦闘を行います。チャンスステップや支援もしっかり発動するため、手数を増やすことに注力しましょう。
ただし、バトル自体はオートで行われます。意に反した動きを調整するのがマスターリーグの醍醐味の1つなので、まずは部隊を組んでから挑戦し、負けたら調整して再挑戦する形をおすすめします。
機動力と反応値が高いユニットが先制
マスターリーグでは、ユニットの機動力とキャラクターの反応値を足した数値によって、行動順が決まります。シンプルに数値が高いほどターンが早く回ってくるので、通常のステージよりも機動力と反応値が重要です。
- あわせて読みたい
バトルは5ターンで終了
マスターリーグのバトルは、5ターン経過で終了します。最終的にはバトルスコアの合計値の高い方が勝利となるため、なるべくダメージを与えたり、敵ユニットの撃墜を狙いましょう。
同一ユニットの複数編成はできない
マスターリーグでは、同一ユニットの複数編成はできません。必ず別ユニットを5機用意しましょう。
1人の対戦相手に5回まで挑戦可能
マスターリーグは、対戦相手1人につき5回まで挑戦できます。1回目の挑戦で勝利できなくても、部隊編成を見直してリベンジしましょう。
また、1回目の挑戦で勝利した相手でも5回まで対戦できます。より短いターンで撃破したり、味方が撃墜されない配置にして高得点を目指せるので、挑戦回数はフルに使いましょう。
オート戦闘で恩恵が少ないスキルに注意
オート戦闘で恩恵が少ないスキル | |
---|---|
![]() スウェー |
![]() レンジブースト |
マスターリーグでは、発動しても恩恵が少ないスキルに注意しましょう。スウェーはEXアビリティやマップ兵器は絶対命中なため、確実に被弾します。反撃でEXアビリティが飛び交うことも多いので、過度な期待は禁物です。
また、レンジブーストについても発動自体が稀なため、マスターリーグにおいては優先度が下がります。
機動力の高いURユニット一覧
※無凸Lv100のステータスです
機動力 | ユニット |
---|---|
8,304 | ![]() |
7,952 | ![]() |
7,889 | ![]() |
7,605 | ![]() |
7,586 | ![]() |
7,313 | ![]() |
7,244 | ![]() |
7,222 | ![]() |
7,215 | ![]() |
7,200 | ![]() ![]() |
7,186 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
7,172 | ![]() ![]() ![]() |
7,156 | ![]() |
6,413 | ![]() |
6,120 | ![]() ![]() |
6,096 | ![]() |
6,095 | ![]() |
機動力が高いLv100のURユニットをランキングしています。デバフを使う支援ユニットの機動力が高く、耐久ユニットは低い傾向にあるため、先手を取る場合はエターナルロードと同様にデバフユニットの編成が重要です。
反応値の高いキャラクター一覧
反応値と対象キャラクター | |||
---|---|---|---|
802 | ![]() |
792 | ![]() |
747 | ![]() |
727 | ![]() |
715 | ![]() |
711 | ![]() |
707 | ![]() |
706 | ![]() |
705 | ![]() |
704 | ![]() |
703 | ![]() |
688 | ![]() |
685 | ![]() |
680 | ![]() |
670 | ![]() |
665 | ![]() |
645 | ![]() |
643 | ![]() |
637 | ![]() |
627 | ![]() |
590 | ![]() |
588 | ![]() |
584 | ![]() |
570 | ![]() |
569 | ![]() ![]() |
559 | ![]() ![]() |
552 | ![]() |
反応値550までのキャラクターを掲載しています。反応値は耐久タイプのキャラクターが高めに設定されており、SSRやSRキャラクターもランクインしています。
マスターリーグの報酬
リーグ昇格報酬 | ・ダイヤ ・リーグメダル |
---|---|
ショップ報酬一例 | ・アルティメット開発素材UR ・SP化チップ ・URユニット限界突破素材 ・URサポーター限界突破素材 ・武装強化パーツUR |
マスターリーグは、リーグ昇格報酬のほかにリーグショップで様々なアイテムを交換して入手できます。リーグメダルは、リーグ昇格時に一定枚数入手可能な「銀メダル」とシーズン報酬の「金メダル」の2種類です。
銀メダルは、武装強化パーツURを含めた育成アイテムを交換できます。金メダルは、ULT開発素材URやSP化チップ、URユニット限界突破素材など希少品が獲得できるので、マスターリーグで確実に手に入れましょう。
金メダルはマスターリーグ終了後に獲得
金のリーグメダルは、マスターズリーグ終了後に獲得できます。マスターズリーグの終了を確認したら、ステージからマスターズリーグを選択しましょう。
結果発表のリザルト画面が表示され、金のリーグメダルを入手できます。
リーグ昇格報酬
リーグ | 報酬 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シーズン報酬
ブロンズリーグ
最終スコア | 報酬 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
![]() |
4,000 | ![]() |
![]() |
8,000 | ![]() |
![]() |
12,000 | ![]() |
![]() |
16,000 | ![]() |
![]() |
シルバーリーグ
最終スコア | 報酬 | ||
---|---|---|---|
0 | ![]() |
![]() |
![]() |
8,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
16,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
24,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
32,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
ゴールドリーグ
最終スコア | 報酬 | |||
---|---|---|---|---|
0 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
26,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
39,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
52,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プラチナリーグ
最終スコア | 報酬 | ||||
---|---|---|---|---|---|
0 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
18,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
36,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
54,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
72,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイヤモンドリーグ
最終スコア | 報酬 | ||||
---|---|---|---|---|---|
0 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
24,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
48,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
72,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
96,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マスターリーグ
最終スコア | 報酬 | ||||
---|---|---|---|---|---|
0 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
30,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
60,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
90,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
120,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
150,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
160,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
170,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
180,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
190,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
200,000 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マスターリーグの昇格方法
獲得スコアの合計に応じてリーグ昇格
概要 | ・スコアの合計が昇格スコアを超えると昇格 ・リーグ昇格すると報酬を獲得 |
---|---|
報酬内容 | ・ダイヤ ・リーグメダル ※ユニット・キャラクターの報酬はなし |
リーグ | ・ブロンズリーグ ・シルバーリーグ ・ゴールドリーグ ・プラチナリーグ ・ダイヤモンドリーグ ・マスターリーグ |
マスターリーグは、獲得スコア合計が昇格スコアを超えるとリーグ昇格します。リーグ昇格すると、ダイヤをはじめとしたゲーム内アイテムを報酬として獲得できるため、マスターリーグに挑戦してスコアを稼ぎましょう。
リーグにはブロンズリーグやゴールドリーグなど複数種類があり、高ランクであるほど報酬が豪華になります。なお、ユニットやサポーター、キャラクターは報酬として追加予定がありません。
対戦相手は所属リーグと同じリーグから選出
マスターリーグの対戦相手は、自身が所属しているリーグと同じリーグから選出されます。
例えば、ブロンズリーグに所属しているなら、ブロンズリーグの相手しかマッチしません。格上のリーグのユーザーとは当たらないため安心しましょう。
スコアは4種のボーナスから決まる
ボーナス内容 | ・撃破ボーナス ・累計ダメージボーナス ・ターンボーナス ・勝利ボーナス |
---|
獲得スコアは、4種のボーナスから決定します。4種のボーナスは、「撃破・累計ダメージ・ターン・勝利ボーナス」ならなり、4ボーナスの合計ポイントがバトルスコアとなっています。
敵ユニットの撃墜やダメージ量はもちろん、ターン数に応じてボーナスが加算されるので、早く撃墜するほど獲得スコアが高くなります。
リーグメダルの入手方法
金メダルはシーズン報酬で入手
金メダルは、マスターリーグ開催期間終了のタイミングにシーズン報酬で入手できます。所属リーグが上であるほど、また最終ポイントが高いほど多くの金メダルを入手できるため、マスターリーグ期間中は部隊を育ててスコアを上げましょう。
銀メダルはデイリーミッションや昇格報酬で入手
入手方法 | シーズン0期間中入手枚数 |
---|---|
デイリーミッション | 900 |
リーグ昇格報酬 | 5,000 |
銀メダルは、デイリーミッションや昇格報酬で入手できます。デイリーミッションでは、1日1回マスターリーグに挑戦することで銀メダルを100枚入手可能です。
また、銀メダルはリーグ昇格報酬でも入手できます。リーグが昇格するたびに銀メダルを1,000枚入手でき、マスターリーグまで昇格すれば銀メダル5,000枚入手可能です。
リーグメダルショップおすすめ交換アイテム
金メダル交換のおすすめアイテム
交換アイテム | 内容 |
---|---|
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★5.00 ・金メダル×2,000枚で交換(1回限定) ・URユニットの限界突破が可能 ・最優先で確保したいアイテム ▶最強ユニットランキングはこちら |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★5.00 ・金メダル×3,000枚で交換(1回限定) ・URサポーターの限界突破が可能 ・サポーターの凸を進めたいならおすすめ ▶最強サポーターランキングはこちら |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★ 4.50 ・金メダル×50枚で交換(4回まで) ・アルティメット開発ユニットに使用 ・強化したいULTユニットがいるなら回収 ▶アルティメット開発素材についてはこちら |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★ 4.00 ・金メダル×100枚で交換(5回まで) ・SSR以下のユニットを大幅に強化できる ・配布で獲得できるものの交換優先度は高い ▶SP化におすすめなユニットはこちら |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★ 3.00 ・金メダル×400枚で交換(3回まで) ・SSRユニットの限界突破に役立つ ・ガシャ産ユニットの凸を進めるならおすすめ ▶SSRおすすめはこちら |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★ 2.00 ・金メダル×1,000枚で交換(3回まで) ・SSRサポーターの限界突破に使用 ・凸したいサポーターがいるなら回収 |
銀メダル交換のおすすめアイテム
交換アイテム | 内容 |
---|---|
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★5.00 ・銀メダル×500枚で交換(5回まで) ・URユニットのEX武装強化に必須 ・銀メダルの交換内では最優先で確保 ▶武装強化パーツについてはこちら |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★4.00 ・銀メダル×100枚で交換(無制限) ・サポーターのレベル上げに必要 ・入手手段と使用量が多いため優先度は高い ▶サポーター強化データについてはこちら |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★3.50 ・銀メダル×100枚で交換(無制限) ・キャラのレベル上げに必要 ・サポーターと同じく獲得量が少ない ▶キャラクター強化データについてはこちら |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★3.50 ・銀メダル×100枚で交換(無制限) ・ユニットのレベル上げに必要 ・強化データが不足しているなら回収 ▶ユニット強化データについてはこちら |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★3.00 ・銀メダル×20枚で交換(無制限) ・サポーターのレベル上げに必要 ・少しでもサポーター強化をしたい場合に有効 |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★2.00 ・銀メダル×20枚で交換(無制限) ・入手手段が多いため交換優先度は低い |
![]() |
交換おすすめ度:★★★★★1.00 ・銀メダル×20枚で交換(無制限) ・入手手段が多いため交換優先度は低い |
交換回数はシーズンごとにリセット
リーグメダルショップのアイテムは、シーズンごとに交換回数がリセットされます。ULTユニットの開発を最優先で進めたい方や、低レアユニットのSP化を第一に考えている方はアルティメット開発素材とSP化チップの交換優先度が上がります。
ただし、SP化した完凸ユニットよりもUR完凸ユニットの方が強力であることは事実です。開発素材やSP化チップを交換していると、UR限凸素材の交換が遠のくので、交換する際はじっくりと考えましょう。
マスターリーグシーズン1からの変更点
- チャレンジモードの追加
- 武装POWERの高い武装を優先的に使用する
- 1日の対戦相手入れ替え可能回数を3回から5回に増加
- ブーストによるステータス上昇量が20%から50%に増加
チャレンジモードの追加
チャレンジモードは、獲得ポイントが150,000を超えると解放される、より高いスコアを狙いやすくなるモードです。チャレンジモードで獲得ポイントが200,000を超えるとより豪華な称号を獲得できます。
ブーストによるステータス上昇量の変更
シーズン1では、ブーストによるステータス上昇量が変更されました。ステータス上昇量が20%から50%に増加するため、開発や配布ユニットといったUR以外のユニットを編成に組み込みやすくなります。
- ▼シーズン0でのユーザーアンケート結果(タップで開閉)
-
-
ユーザーから多く届いた意見
- プレイヤー側AIにストレスを感じる
- 開発産等、UR以外のユニットにも活躍出来る工夫が欲しい
- マッチングの戦力差が大きい
- 部隊の強化が追いつかず、ハイスコアの更新が難しい
- 早々に15万ポイント達成した場合、やることが無くなる
プレイヤー側AIにストレスを感じる
「本来、敵を撃破できる場面で、撃破できる武装を使わないストレスが大きい」という意見が多数寄せられました。今後のアップデートで、オートでもよりダメージが出せる武装を優先的に使用するように改修を予定しています。
UR以外のユニットも活躍・マッチングの戦力差
マッチング相手との戦力差で勝てないという不満の声が多く挙げられました。シーズン0では、URユニットが多い「主人公・ライバル」ブーストであったことも要因の一つと考えているため、現在調整の実施は検討中です。
イベント中に部隊の強化が追いつかない
部隊を強化しづらく、イベント期間中にハイスコアの更新が難しい、という意見を寄せられています。シーズン1階催事には、ユニットを強化しやすくするキャンペーンの開催を検討しているようです。
15万ポイント達成でやることが無くなる
イベント初日に15万ポイントを達成し、やることが無くなったプレイヤーから不満が届いています。今後は、マスターリーグ到達したプレイヤー向けに「チャレンジモード」の追加を予定しています。
チャレンジモードは、期間中に最高スコアを更新することで獲得できる称号が豪華になるモードです。また、チャレンジモードでは勝利後に対戦相手を変更すると、より戦力の高い相手が出現するためスコアの更新が狙いやすくなります。
-
関連記事
関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |